
TCPのコネクションを解放するときの手続きについて、
フラグの意味がわからない部分があります。
A────────B
→FIN,ACK→→→ (1)
←←←←←ACK← (2)
←←←FIN,ACK← (3)
→ACK→→→→→ (4)
上記の手続きにより、コネクションの解放が完了しますが、
(2)は(1)に対しての肯定応答だとわかるのですが、
(3)のACKの意味がわかりません。
何に対して応答しているのでしょうか?
Bは2連続でACKを送っている理由、決まりがわかりません。
RFCには「FINとセットでACKを送らなければならない」とは書いていませんので、
決められたものではないと解釈しております。
では、なぜFINとセットでACKを送るかがわかりません。
(1)のACKについては、今までのやり取りに対するACKと解釈しており、
問題視しておりませんが、ここの解釈が間違っていたら訂正お願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
まず、パケット(1)(3)は、FINとACKで別々のパケットという
わけではなく、FINフラグとACKフラグ両方が立っている1つのパケット
であるということに注意してください。
さらに、RFC793, 3.1 Header Formatにはこのような事が書かれています。
Acknowledgment Number: 32 bits
If the ACK control bit is set this field contains the value of the
next sequence number the sender of the segment is expecting to
receive. Once a connection is established this is always sent.
つまり、最後のセンテンスに書かれているように、規格としてはTCPコネクション
が一旦確立すると、常にACKフラグを立て、Acknowledgment Numberフィールドに
しかるべき値を書き込むことになっていており、それは閉じようとしている
コネクションについても例外ではありません。
コネクション終了の遷移パターンにより、確かにFINについているACKにあまり意味が無い
場合と、意味がある場合の両方があり得ますが、いずれにせよFINフラグが立って
いるパケットがACKが兼ねていても特に害はない(パケット数やパケットサイズが
増えるわけではない)ので、上記のように決めていると考えられます。
むしろ、遷移パターンによってACKフラグ立てるかどうかを条件分岐するほうが
実装上大変でしょう。
参考URL:http://tools.ietf.org/search/rfc793
No.1
- 回答日時:
これは、RFC793の「3.5. Closing a Connection」
「Figure 13.Normal Close Sequence」の図に対する質問ですよね?
これについては「Figure 6.TCP Connection State Diagram」の状態遷移図
にもある通り、「CLOSE_WAIT」状態でCLOSEが来たらFINを送信する
(FIN,ACK送信ではない)ようになっていますので、ACK送信は本来不要なもの
だと思います。
別の解説書では、FINだけ送信するように解説されているものも見られます。
(参考)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0401/29/n …
ただ、Fig.13のシーケンスは、あくまで例であり、FINにACKをつけて送ることも
間違いではありません。
(この場合(3)のACKは、(1)のFINに対する(2)のACKの再送です。)
では、なぜFINにACKをつけたシーケンス例が出ているかというと
私の推測ですが、
1.FIN送信時は、常にACKを付与して送信する処理にした方が、状態に応じて
ACKをつける/つけないの判断をするより処理が簡潔で確実になるし副作用もない。
2.仮に(2)のACKがロストした場合でも(3)のFINにACKがついていれば
切断シーケンスをそのまま進められるメリットがある。
といったようなことを考えて、FINにACKをつける実装をしてもよいということを
示したかったのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- C言語・C++・C# TCP/IP通信時のサーバーからの受信 2 2022/11/23 09:11
- その他(コンピューター・テクノロジー) 「プロトコル」の定義について 5 2023/04/16 13:13
- 英語 現在完了形で現在に影響が及ばない場合の有無について 9 2022/05/25 12:53
- その他(テレビ・ラジオ) 一般家庭のNHK受信料に関する質問です。 我が家に3台テレビがあり、地上波だけ受信料を払っています。 2 2023/03/26 17:15
- 英語 数量+前置詞/接続詞の解釈について 3 2023/01/10 11:20
- 消費者問題・詐欺 情報商材関連のクーリングオフについて 1 2022/10/30 20:44
- フランス語 困っています、保険解約書類が送られ、よく分かりません Signature du co-Adhéren 2 2023/02/19 21:06
- 日本語 この質問の意味わかりませんか。文章が難解で答えにくい質問ですか。【この状態を第三者視点でどうみますか 4 2022/04/25 16:06
- 相続・遺言 違法な遺産相続について 4 2023/02/04 15:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゆうパケットで袋はビニール袋...
-
ゆうパケットポストですが合計...
-
最近スマホ通信量のことをギガ...
-
EZmulti&高速パケット料金って何?
-
auショップで詐欺まがいの事...
-
スマホ、、auかけ放題にしてま...
-
携帯電話の解約は、身内であれ...
-
この電話はお客様の都合により...
-
携帯止まってもWi-Fiでネットや...
-
コール後「お繋ぎできませんで...
-
AU携帯 GRATINA 通話中に保留...
-
ぼくはauを使っていて、高校生...
-
画面に縦線が、これって故障で...
-
IS05とwi-fiでパケット代安く...
-
auは本当に詐欺集団です。 解約...
-
auの携帯代を3ヶ月滞納してて ...
-
携帯契約者の行方がわからず携...
-
通話を何度か聞かれたかもしれ...
-
今ドコモの携帯二代持ってるん...
-
AU2台目の料金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メルカリでPS3のソフト3セット...
-
ルーターを使うと特定のサイト...
-
Wiresharkの使い方
-
1パケットって何文字?
-
いくらかかるの?
-
auのパケット割 学割について...
-
情報料とパケット通信料
-
パケット割引
-
FOMAからボーダフォンへの...
-
携帯のパケット代について
-
auのパケット代、どこから発生...
-
FOMAからvodafone
-
EZmulti&高速パケット料金って何?
-
Vodafoneのパケ割について
-
auのパケット割(?)について
-
携帯のネットについて
-
スマホで動画(///ω///)♪
-
ビデオ会議はパケットの容量相...
-
パケットが150万パケット
-
最近スマホ通信量のことをギガ...
おすすめ情報