
マルチコアのCPUの挙動について教えて頂きたいのですが。
自分のパソコンはWindows7とLinuxのデュアルブートです。
Linuxはconkyを入れて、デスクトップ上でCPUやメモリ、ネットワークなどを監視しています。
そこで気が付いたのですが、クアッドコアをLinux上で見ていると、ほとんどCore2ばかり動いています。
他は10%いかないとかでもCore2は30%以上とか動いています。
ではWindows7のタスクマネージャ上ではどうかと見ると、Core1とCore3がメインで動いて、逆にCore2はあまり動いていません。
自分としては、4つのCoreを均等に使えればいいのにと思うのですが、これらの挙動を自分で管理できないものでしょうか?
例えばプログラミングで複雑な計算をさせるとかの際にも、そういったように自ら割り振りできればいいなぁと思うのですが。
Windows、Linux共にアドバイスあれば教えて頂きたいと思います。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>これらの挙動を自分で管理できないものでしょうか?
1個のソフトしか動かないOSならできなこともないでしょうが、複数のソフトを人とOSが勝手に動く環境ではとうてい管理できないでしょう。
上記については異論もあるでしょうが、現実無理です。
マルチコアのCPUを上手に使うにはまずOSが対応しており、使うソフトが対応(並列処理等)していないとだめです。
でもそれだとせっかくのマルチコアCPUがもったいないのでOSが対応していればCPUが自動でコアの使い方を決めてくれるようにはなっています。
>Windows、Linux共にアドバイスあれば教えて頂きたいと思います。
基本の考え方が同じです、ソフトの対応が問題になります。
私の答え 気にしないのが良いでしょう
No.1
- 回答日時:
そこそこCPUを使っている状況であれば、通常は長時間の平均を取れば均等になるはずです。
WindowsもLinuxもプロセス毎に動くCPU(コア)を限定できます。類縁とかアフィニティと言います。
Windowsだとタスクマネージャのプロセスタブで、プロセスを右クリックして「関係の設定」で設定できます。プログラムから別プログラムを起動するときにもアフィニティを設定できたはずです。
Linuxだとtasksetコマンドで設定できます。プログラム中でセットするならsched_setaffinity, sched_getaffinity システムコールのようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン購入でCPUについて(長文ですいません。) 26 2022/04/05 15:26
- ノートパソコン 大学に使うノートパソコンで、二つの中で悩んでいるんですが、 どちらも一応保証が4年付きの新品です。 5 2022/10/22 12:04
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- CPU・メモリ・マザーボード PCでCPUをCore i7 13700KとCore i9 13900Kで悩んでいます。 5 2023/07/07 12:59
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- CPU・メモリ・マザーボード CPUとメモリの組み合わせについて。 4 2022/10/30 15:02
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- ノートパソコン macbook air、proの打鍵感に近いwindowsのノートPCを探しています。 2 2022/06/03 23:53
- CPU・メモリ・マザーボード PC購入時、CPUの品質(?)はどこまで考慮すべきでしょうか。 10 2022/06/04 11:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
Powershell プロセス二重起動
-
Windowsで作れるスレッド最大数...
-
プロセス、サービス、デーモン...
-
プロセスがタスクマネージャー...
-
タスクマネージャのCPU率がおか...
-
プロンプトが返らない
-
IE プロセスが消えない
-
タスクマネージャーでプロセス...
-
httpdの子プロセスがゾンビ化す...
-
CPU使用率が常に50~10...
-
実行中のプログラムを調べるには?
-
UNIX(Linuxでも)のkillコマン...
-
タスクバーの音量アイコンをク...
-
ときどきCPU使用率が100%になっ...
-
linuxでプロセスが動いているCP...
-
デーモンモードとは何でしょうか?
-
CPU使用率25% の正体を...
-
ネットワーク使用率約75%維持状...
-
原因不明CPU使用率100%で極端に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
プロセス、サービス、デーモン...
-
タスクマネージャのCPU率がおか...
-
タスクバーの音量アイコンをク...
-
System Idle Processってなに?...
-
アクロバットを終了しても、プ...
-
タスクマネージャに表示されな...
-
linuxでプロセスが動いているCP...
-
ネットワーク使用率約75%維持状...
-
プロンプトが返らない
-
イラストレータでの透明部分の...
-
プロセスの終了について教えて...
-
プロセスがタスクマネージャー...
-
CPU使用率が常に50~10...
-
Windowsで作れるスレッド最大数...
-
強制終了できないプロセスの強...
-
Windowsで同時にオープンできる...
-
デーモンモードとは何でしょうか?
-
cpuの使用率が50%以上常にあ...
-
メディアプレイヤーが終了でき...
おすすめ情報