dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 結婚して思いますが、妻である私が、なぜ夫の食事を作らなければならないのですか?

 お願いされたわけでもなく、法律でもなく、私が作ることになっています。

 それが当たり前だから、ですか?

 食事を作ることが苦痛です。育児で忙しくて、夫の食事を作ることが嫌なんです。

 私は働いていませんが、夫は自営業なので朝昼晩、全て用意しなければなりません。

 私は、頭がおかしいですか?非常識なのですか?

 食事を妻が作らなければならない理由、教えてください。なぜ世の中の女性(既婚者)のみなさんは、夫に食事を作ってあげているのですか?

A 回答 (45件中11~20件)

頭がおかしいとは思いません。


非常識だとも思いません。

私は男なので夫に食事を作ってあげている女性のみなさまの気持ちについては
応えられませんが。

しかし、女性が作ると言う概念は出来上がっているので、覆すのは簡単ではないと思います。


育児で忙しいから食事を作ることが嫌だと、だんなさんに伝えましたか?
朝、昼は自分で用意するなり買うなりして欲しい、夜は作るからという考えはありますか?

私は離婚して子供と離れて暮らすようになって、子供にかかる手間暇の大変さや
子供はかけがえのないものという意識を持てたのですが、
だんなさんは理解出来ないかもしれないので、言葉を選ぶ必要はあるかもしれません。


あなたはだんなさんが仕事をするのは嫌だ。どうして俺が仕事をしなければならないのか解らない。
私が子育てをするからお前が稼げと言われたら、どうするのかなと思いました。
    • good
    • 0

別に頭がおかしいわけでもないし、非常識なわけでもありません。

疑問に思ったって構わないとは思いますけど。

でも貴女には相手を思いやる心は皆無なのですね。

夫婦は助けあって支えあうのが基本です。二人で動いて家庭を営むのです。

あれもこれもなんでも押し付けやがってとお考えですか?

自分が楽したいなら、まず相手を先に支えて楽にさせる態度と行動が必要。いやだからやらないと放棄すれば、相手も支えてくれなくなります。

他にもあるように、簡単に済ませられるように考えたりすることはできるはず。

子供が小さいうちは自分の時間なんてありません。みんな同じようになってます。

何を言われても家庭を支える意識と行動をしていくこと。今、自分が楽したいと思えば潰れるだけです。

苦労を重ねたあと、楽になれるように考え方を変えるべきです。

頭でっかちの理屈だけで捉えるから悩むのです。ひたすら懸命に動いていれば、食事のことくらいで悩む時間もないはずです。
    • good
    • 1

40代の既婚男性です。


『お願いされたわけでもなく、法律でもなく、私が作ることになっています。』
そんなに嫌なら止めたらどうですか?

『食事を作ることが苦痛です。育児で忙しくて、夫の食事を作ることが嫌なんです。』
育児が理由なのでしたらそれを話して相談したら良いのではないですか。自分の分だけ作りたいということですか?それとも、自分の食事も作って欲しいのでしょうか?兎に角、相談されてみたらどうですか。いくら嫌でも、断りもなくいきなり作らなくなったら問題でしょう。

『食事を妻が作らなければならない理由、教えてください。なぜ世の中の女性(既婚者)のみなさんは、夫に食事を作ってあげているのですか? 』
世の中の他の女性は知りませんが、うちの場合は、結婚する前の同棲中に喧嘩して彼女が“もうあなたの夕食は作らない”と言ったことがあります。彼女は私が困ると思ったらしいのですが、私は自分で作るのは苦でないしこれで好きな時間にすきな物を食べられると思って感謝しました。別に、彼女の作るものがまずいと言うのではなく、好みが違うので。それで、彼女の食費も私が出していましたが、作るのは別々にしていたらしばらくして彼女の方から折れてきたので受け入れました。理由は、私が彼女を100%経済的にサポートしている一方で、食事を作らなければ彼女は何も私をサポートしていないけれど、私は何も困らないと言うこと(精神的な支え合いをのぞけば、家での存在価値がないということ)を身にしみて感じたのだと思います。

うちの母は父と二人で店を営んでいましたが私が生まれた時も恐らくそうだったと思うのですが、妹が生まれた時は店と家事はそれなりにこなしていましたよ。勿論、人それぞれですけれど。
    • good
    • 1

質問の内容に関して頭がおかしいかどうかを判断できるような内容ではないかと思います。



夫婦間の問題は夫婦が良しとしていれば、他人が口出す内容ではありません。

質問の表題に対する直接の回答としては、
『何を根拠に「妻が食事を作らなければならない」と判断できるのか?』

しなければならないと言うことに対して法律を持ち出してまで否定的であるにも関わらず、判断基準に関しては特に分析しないのか疑問です。

法律で決まっていること以外に、しなければならないことなんてないです。

『自分で考えて行動する』

どんな状況でも最終的に判断して行動するのは自分自身です。
完全な自由が保証されています。

中途半端な考えで行動しているから、矛盾が出ると思います。

私の判断では、妻が食事の支度をすることは、しなければならない事ではないですね。男性目線としてならして欲しいこと。
逆に、仕事をして経済的に家族を守ることは自分がすべき事だと思います。

自分がすべき事だと思わないのであれば、止めましょう。
それを理由に、旦那は外食の機会が増えます。帰宅が遅くなります。食費がかさみます。誰と外食してるかわかりません。外食ではなく家庭の味の料理を提供してくれる女性の家に行ってくるかもしれません。

旦那があなたの努力を感じなくなれば、経済的に家族を守るべきと思っている基準が下がるかもしれません。
作らない料理のための費用は必要ないのは誰もがわかりますし、合理的発想です。

話は戻りますが、食事を作らなければならないのは何故ですか?

他にも考え方はあります。

私の思う答えは、旦那とコミュニケーションが取れていないから。

本当に育児が大変そうなら、まともな旦那であれば無理に食事の支度を頼んだりしないと思います。

コミュニケーションの取り方も大切です。
あなたが感じているように、当たり前だからやれ。というような命令では人は動きません。自分がどれだけ困っているか伝え相手にお願いすることが、近道でしょうね。

最後に、旦那がまともじゃないパターンを考えても、あなたが生き残る道は、あなた自信で十分な収入を得るか、旦那に寄生するか、どちらかです。

お金を稼ぐことも、旦那の機嫌をとることも出来ないなら生きては行けませんよ。
あなたの希望に叶う旦那ではないかもしれませんが、あなたが選んだ相手です。
自分の判断に責任を持ちましょう。
子供もいるわけですから、しっかり考えなければ生まれてきた子供に対して失礼です。

レイプされて子供を孕んでその相手と結婚したなら同情の余地がありますが、そんなことは稀でしょうね。

自分だけが忙しいと勘違いしないように気をつけて下さい。
    • good
    • 1

専業主婦でも、手を抜いたらいいんじゃ?



育児が大変なら手伝ってもらえないか頼めばいいんじゃ?

夫婦のコミュニケーションがあまりないんじゃ?


いつもありがとう



そうお互い言えばいい。お互い「稼いで当たり前」「飯作って育児するのは当たり前」
そう思っているから、穿った見方になるんじゃないですか?
    • good
    • 0

一昨日まで共働きで私の帰りが遅いから旦那は食べずに待ってました。


まぁ、うちは、お弁当と夕飯だけなので朝はお弁当しか作りませんでしたが

朝もあると大変ですね
パンに変えて良いか聞かれては?
    • good
    • 0

なんとなく、昔の風習なんでしょうね。


女性が家事をし、男性は仕事。

現代には馴染まない風習だと思います。
お互いが苦手な部分を補っていけば良いと私は思いますよ。

私も、自営に近い立場で、割と家にいることが多いです。
嫁は現在は無職ですが、パートをしていた時期もありました。

私は、掃除・洗濯類は苦手というか、やっても嫁が納得しなくて、やり直しするので、結局そちらはお任せです。
そのかわり、嫁がパートに出ていたときは、食事の用意は自分がやっていました。
時間に拘束されない自分が用意したほうが効率的でしたからね。
もっとも、完璧にこなせるわけもなく、今日は面倒だから店屋物にしようという日も多々ありました。

私は自分に出来ないことは嫁には要求しません。
毎日、完璧に掃除・洗濯をして、食事まで用意なんて、私にはとても出来ないので、そんな要求もしないわけです。
今でも無職なのに、今日は面倒だから店屋物で~なんて日もありますよ。
でも、そのほうが人間っぽいじゃないですか(笑)

脱線しましたが、あなたの感覚は普通だと思います。
でも、世の中、亭主関白を気取ってるダメ人間が多いのも事実です。
一度、ブチ切れてみてはどうですかね?(笑)
    • good
    • 1

分ります。


一度に済めば良いのですが、ご主人の帰宅時間がマチマチだと本当に嫌になってきますよね。
うちは既に夫婦二人だけになりましたので、量も少なくて良いし、19時には食べ終えて後片付けまで済んでいます。
私が今まで苦痛に思うことがなかったのは、食べることが好きだったからですね。
夫と好みも同じですので、スーパーに並んでいる食材を見ると、夫がパクパク食べている顔が浮かんできたものです。
私の場合、食べてくれる人の笑顔が見たくて作っているんだと思います。
知らない人が作った料理なんか恐くて食べられないですもん。
外食は別ですよ。変な物を提供したら即営業停止になりますからね。
夫は私を信頼してくれているんだと思えば、ついつい腕を振るいたくなります。

あなたが料理が嫌なのは、好き嫌いが多いからじゃないですか?
偏食しがちだと食に対する興味も失せます。
でも何も食べない訳じゃないでしょう?
せめてご飯とみそ汁だけは用意しておいて、おかずは惣菜でも良いじゃないですか。
男の人ってお腹がいっぱいになったら満足する場合がほとんどですよ。
    • good
    • 0

3食作られているなんて、すごいですね!!!


我が家は共働きということもあり、朝食・昼食はそれぞれ会社で別々に。夕ごはんは早く帰って来たほうが作る。という運用ですが、それでも 「外食のほうが楽なのに、なんで作らなきゃいけないんだろう!?」とイラッとしてしまうことも多々あります。

こちらでは、専業主婦ならば特に妻が作ってあたりまえ。それができないなんて、養ってもらう資格なし。みたいなご意見が多いですけど、私自身はそうは思いません。
なので、別にご質問者様がイライラしているのも全然おかしく無いと思いますよ。
むしろ、当然です。

給料こそ誰かからもらえるわけではないにしろ、育児や家事も立派な労働ですよね。
別に養ってもらっている代償としてやっている、やるべきというものでは無いはずです。
外からお金を持ってくる人が偉くて上の存在。その人のために無償で家の中のことをやるのは当たり前・・・なんて!そんなのは、家族じゃなくて奴隷ですよね。

単に役割分担だと考えることはできないでしょうか?
もし旦那さんが
「なぜ自分だけ外で仕事をしてお金を稼がなくてはいけないのか?その理由はなんなのか?」
とある日仕事を辞めたら・・・あなたもお子さんも困りますよね?
それと同じく育児も食事作りもあなたの仕事で、それをやめてしまったら家族全員が困るわけです。

ただ、育児は心身ともに苦労の多い事もあると思いますから、
旦那さんに協力をしてもらうように話し合うのは当然必要で、ふたりとも忙しくて厳しい時には外食をしたり、金銭的に余裕があるのであれば家事代行を頼んだりなどすることは、全然ありだと思いますよ。
    • good
    • 1

私の割り切り方は


育児と家事はセットだからかな?

妻は妻なりに
夫は夫なりに 
それぞれ大変さの次元が違うと言うか 
比べようがありません

お給料を取って来る=家族の生活の安定 
食事をして健康で働ける為にサポートする

むしろ 育児こそ二人で行う仕事
育児の負担が軽減したら
料理への意欲も変化が出るかもしれません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています