重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中学の部活でペアの競技をやっています。
この部活は休むことに対して厳しくないので安易に休む生徒が多いです。
自分(親)も色々な意味で部活を通して学ぶことがあると思うので、
練習がある日は行くのが当たり前という考え方で続けています。

ペア競技なのでこちらが休まず頑張っても、相方が練習に来ないとレベルアップは見込めません。
特にうまいわけでもありませんが、お互い頑張るようなペアを望んでいました。
でも安易に休む生徒が多いので、ペアが変わってもまたそういう生徒となったり…。

幽霊部員の経験者の方(さぼりがちだった方)、辞める選択をしない気持ちを教えて頂けたらと思います。相方に対して(チームに対して)の気持ちはどうでしたか?

いい解決方法があったら教えてください。

A 回答 (10件)

 それは「部活という名の自主活動」に対する考え方の違いとも考えることができませんか?


質問者様や質問者の親御さんは「部活を通して様々なことを学ぶこともできる」と考えても、他の人は違う考え方
しているかもしれませんね?
 二つの意見があった時に「どちらを選ぶか」との質問が、このサイトでもしばしばされますが、その時に最も問題となるのは「貴方だったらどちらを選びますか」との聴き方ではなく、「どちらが正しいですか」との質問の立て方をする場合です。そう、「正しい」の中身やそれを説明し相手を説得できるだけの理由が備わっていなければ、自分の意見を相手に押しつけてしまうことと同じになりますよね?
 貴方が部活に打ち込んでいることを他の人から批判されることが不当な行為であるように、貴方も部活にそれほど意味を求めていない人に無理強いすることも同様に不当なものであることとなります。
 「もし自分がその人の立場だったらどう考えるだろうか」と少しだけ想像してみることも大切ですね。「この部活は休むことに対して厳しくない」ということは、逆に「自分達で考え、話し合うことで、主体的に問題を解決できるだけの人間に育って欲しい」とのとても生徒を信頼し尊重する優れた指導方法であると僕は考えます。
 参考にならなかったら削除を求めてください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

TANUHACHIさんのおっしゃる通りだと思います。
部活は休まないべきという自分の価値観を相手に押し付ける気持ちはありません。
ただペアである以上、
相方への配慮はお互いに持たないと上手くはいかないということはあると思います。

方向性が一致していないなかで、
相手を批判することなく解決する方法があるのかなと考えた次第です。

お礼日時:2013/12/29 10:39

自分がやめたら迷惑がかかってしまうという気持ちで頑張ればいいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


周りがどうであれ(試合に勝つという望みはなくなりますが)
自分が納得いくようにやっていこうと思います。

お礼日時:2013/12/29 20:36

私は高校一年の時、一時期幽霊部員でしたが、やっぱりやめるのは大きな決断ですので思い止まることがありました。


私の場合は合唱部で、私が抜けても特に変わることは無かったので負い目もあまり感じず過ごしていました。
中学の時はソフトテニスをやっていたので、もしそのときに幽霊部員になっていたとしたらペアの子には申し訳なく思うし、どうせならとすぐにやめていると思います。

他の人の部活をやめない理由ですと、三年間部活を続けているというのは高校入試の面接でもアピールになるのでやめれないというのも聞いたことがあります。
私の友達には部活をやめる相談を顧問の先生にしたとき、ひどく怒られる子もいました。

現状を解決するには 顧問の先生、または顧問の先生を含めた部員全員での話し合いしかないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

高校入試対策に部活に所属して、活動しないという話はよく聞きます。
でも個人競技ならともかく、複数でやるものの場合は、
迷惑をかけてでも入試のために…というのは自分勝手だと思います。

お礼日時:2013/12/29 20:34

先生に相談してみたらいかがでしょうか

この回答への補足

回答ありがとうございます。

顧問の先生には出席簿をつけるなどの提案をしたことがありますが、
なにも変わりませんでした。

部の雰囲気として、自分が休んでも相方に迷惑が掛かるという感覚もないようです。

休んで何をしているかというと(相方とは限りませんが)、
ゲームだったり、昨晩の夜更かしによる寝坊だったりが多いようです。

補足日時:2013/12/28 19:59
    • good
    • 0

先生に相談してみたらいかがですか

    • good
    • 0

私自身、中学時代に幽霊部員でした^^;



私が部活をやめない理由としては高校受験のときに部活をしていたというアピールができる・・・
ということでした。
他の方はわかりませんが、とりあえず所属していれば大会などに出れるかもしれないし、
合宿などに参加できる・・・という気持ちなのかもしれません。
ただチームプレイが必要とする場合は相方のことをしっかり考えることが必要になります。
なので顧問の先生に一度相談してみるのはいかがでしょうか?
相方が来ないので自分の練習ができない、来るように指導してほしい・・・などという感じで。

とになく部活のことは顧問が何とか解決するものなので顧問に相談し、
部員全員で考えることが大事かなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

チームプレーの場合は、周囲に気を配ることは
とても大事だと思います。
自分勝手ではダメだと思います。

お礼日時:2013/12/29 20:30

部活動に対する考え方がペアの方と違いすぎますね。



監督さん、コーチに相談するのがベストだとは思いますが、状況的には出来そうですか!?

出来ない状況であれば1人でも頑張ってみてはどうでしょうか!?

ペア競技ですので成績のアップは期待できないかもしれませんが、ペア以外の頑張っている人と部活動を頑張るのも一つの考え方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分でできることという視点で考えると
自分の技術をあげることですね。

勿論、部員には真面目に練習に来ている生徒もいるので、
ペアではなくともいい刺激を受けていると思います。

残念な気持ちは封印ですね。

お礼日時:2013/12/28 20:05

やっぱり自分の意志が大事ですよね。


一生懸命にやると絶対にいいことあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

マイナスなことも含めてプラスの経験にできたらいいと思います。

お礼日時:2013/12/29 20:26

高校入試の時に勉強以外の活動として「部活動」を言いたいが為に在籍している友人はいましたが…。


それが評価されるのかどうかわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

高校入試対策で部活に所属して幽霊部員をするという話はよく聞きます。
ちょっとむなしいですね。

お礼日時:2013/12/29 20:24

部活のコーチに自分の真剣な気持ちをぶつけてみてはどうでしょうか?


実はおなじような気持ちの部員がいるんではないでしょうか?

幽霊部員の人は別にその部活に興味があるわけではなくて、ほかにやりたいことがあったり、親に言われていやいやとりあえずやったりしているんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

部活の目的が違うのだと解釈しようと思います。

お礼日時:2013/12/29 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!