dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一万円以内のタブレットは壊れやすいともききます。しかしその値段のやすさは魅力です。
特に知識のないひとが一万円以内のタブレットを壊れたら新調するのと、3万円程度のパソコンを買うのでは、どちらがコスパ的に優れていますか?
詳しい方教えて下さい。

A 回答 (31件中1~10件)

両方所有し、TPOに合わせて使い分けるのが一番。



私自身、ノートパソコン、デスクトップパソコン、Androidタブレットを使用しています。
それぞれに適材適所というか、目的に合わせて用意したのでどれが優れているとかコスパがいいとか考えません。

タブレットはキーボード付きのクラムシェルとしても使えるハイブリッド機とキーボード無しの2機種。
バッテリー容量とメモリカードスロット/USB端子の有無などで使い分けてます。

パソコンの方は、デスクトップの方は豊富な拡張性を活かし母艦として中核をなし、デジカメやビデオカメラなどのデータ管理・編集。
現像処理やエンコードをやらせている間はノートやタブレットでネット閲覧や処理済みの写真や動画を再生してチェック。
文書作成やSNS投稿のような文字入力が必要なときはノートパソコンかデスクトップパソコン。
文字入力はキーボードがあってもパソコンのほうが迅速で快適。
そしてこれが重要だけど、消えたら困る大事なデータはデスクトップパソコンにつなげた外付けHDDやDVD-RAMに保存しておきます。
メモリカードはいきなり読めなくなることがあるし、タブレット本体も紛失とか修理に出して初期化されるなど絶対安全なんて無いですからね。



本質となる根っこの部分がしっかりしていないとタブレットの価値は半減です。
たとえそれが2千円のタブレット(そんなのないけどww)だったとしても!
    • good
    • 0

まず3万円程度のパソコンがメジャーなメーカー製のものなら、一万円以内のおそらく中国製だと思うのですがアンドロイドタブレットと比べると品質がかなり違うと思います。

使い方にもよりますが少しでも長く使うならパソコンをお勧めします。
    • good
    • 0

タブレット、持ち運びを考慮して。

    • good
    • 0

用途次第ですが壊れる前提ならタブレットのほうがコスパはいいですね。

    • good
    • 0

使用目的と利便性から考えると良いですね。


パフォーマンスはパソコンの方が良く、持ち運びはタブレット端末の方が優れています。
また、ビジネスなど文字を多く入力する等などは、断然にパソコンの方が有利です。
個人的には、タブレットよりもパソコンの使い勝手が圧倒的に良いと思われるため、3万円程度のパソコンの方がコスパは良いと思います。
    • good
    • 0

その値段ならパソコンの方がいいのでは?

    • good
    • 0

スマホとノートパソコンの組み合わせがいいと思います。

    • good
    • 0

文書作成を行なう時点で、トラックポイント付きキーボードが必須と考えると


選択肢は、ThinkPadの安いモデルを探すしか無いなぁ…

まぁ、3万円以下のモデルなんか無いんですけどね。


Android端末はスマートフォン3種4台とタブレット端末4種5枚を持っています。
普通に使っているのは、スマフォ1台とタブレット端末1枚だけですけどね。
(タブレット端末のうち1枚は目覚まし専用になっていて、1枚は実験機で、あとは死蔵)

タブレット端末は10インチクラスは、持ち歩くには大きすぎるのでオススメしません。
こんなものを持ち歩くために、それなりのバッグを必須とするなんて、スマートじゃ無いでしょう。

7インチタブレットなら、冬場は上着のポケットにも入るので手軽です。
ですが、日本語文書の作成は、非常に非効率的です。

入力自体はそれなりにできますが、推敲と編集が、致命的に扱いにくいものです。


AndroidタブレットでもBluetooth接続のキーボードを繋ぐことはできます。
しかし、実際には物理キーボードを使うことによってこそ
Androidでの文書作成が、ストレスの貯まる、ひどい環境だと感じることになります。

問題の本質は、パソコンではキーボードショートカットやファンクションキーによって
日本語入力が効率化されているのに対して、Androidにおける物理キーボードは
ソフトウェアキーボードの延長線上の機器として使われているということです。

つまり、変換候補の選択はタッチするのがもっともマシな操作方法で
それはキーボードと画面の間を行ったり来たりすることを意味します。

そのうえ、編集に付きものの、カーソル移動や範囲指定も
大雑把な移動はタッチが速く、正確な操作はキーボードと
一つのデバイスで完結できないように作られています。


ですから、Bluetooth接続のキーボードは2つくらい持っていましたが
3つ目として、トラックポイント付きのBluetoothキーボードも購入しました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DLK4GQA

これによって、文書作成の環境は劇的に改善しましたが…
もともとノートPC用のキーボードコンポーネントを流用しているため
ノートPCに迫るかさばり方で、気軽に持ち歩けるものではありません(苦笑)
また、タブレット端末の周辺機器としてはあまりにも割高感があります。


トラックポイント付きキーボードの特徴は、キーボードとポインティングデバイスが
一つのデバイスとして統合されていることにあります。
そのため、マウスポインター操作とキーボード入力を
連続的に行なうことができます。

普通はカーソルキーで行なうカーソル移動も
マウスポインターで操作するほうが速くなるほどです。

指でなぞるように、マウスポインターで文章をなぞりながら推敲し
変更したいところを、すみやかに範囲選択し
削除キーも無しに、書き換えるというスタイルは最速です。


ですから、キーボードとタッチパネル
あるいはキーボードとマウスといった二つのデバイスを使い分けるよりも
非常に扱いやすくなります。

文書作成以外の用途では、その効果は小さくなりますが
そういった用途の多くが、タッチパネルだけでできるので
物理キーボードとマウスを付け足すよりも効果的と考えていいでしょう。


ただ、トータルのコストと、CPU性能を併せて考えると
ThinkPadで一番安いものを探すほうが現実的に感じます。
まぁ、それがあんまり小さく軽く、気軽に持ち歩ける安いものが無いので悩みどころです。

ThinkPadE130あたりが一番安いと思いますが
それでも4,5万することになります。
http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/e …


安さだけが取り柄のパソコンは3万円程度からあるわけですが
個人的には、安さにはなんら意味が無いと思います。

ただ、ノートPCやタブレット端末は気軽に持ち歩き、雑に扱えることが理想なので
ノートパソコンは中古品で済ませています。

昔は4,5万円した中古のThinkPadを使っていましたが
その次に入手したのは、5000円で落札したThinkPad(2006年モデル)です。
それを落札したのが2013年のことでしたから、それだけタブレット端末を持つことで
ノートPCに求めるものが、小さくなったのも事実です。


中古は中古で、保証が弱いので、運が悪いと大損します。
いわゆる中華タブレットも、似たようなものだと言われています。

結局、壊れないことを前提に考えて賭けてみるか
新品を落下や水没などの過失故障にも対応した保証を追加して買うか
どちらかになると思います。
中古でも、通常保証の延長を提供するSofmapのような業者はいいかもしれません。

素人がネットオークションで安いものを落札したとしても
安い理由となっている問題で、逆に損することもありえるので
個人的に、ネットオークションはオススメしません。
イイ物は、結局落札直前に、普通に安くなくなったりしますしね。
    • good
    • 0

用途によりますがその値段ならパソコンの方がいいのでは?

    • good
    • 0

uuuuu8u8888uuu です。

二度目のへんしんです。

>用途は、ネット閲覧、動画閲覧、音楽鑑賞、文書作成です。ゲームはしません。

その用途であれば、確実に据え置き型のデスクトップPC が最適です。精密機器を小さくするには高度な技術が必要です。タブレットPC は、小さいというだけでデスクトップPC より 大幅に割高になってしまっています。そのため、大きさにこだわらないのであれば、絶対に大きいほうがいいのです。
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!