dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCにてプレミアで一眼動画(フルHD)を編集してますが、プレビューがカクカクして快適に編集できず困ってます。
現在のPCスペックは
CPU: corei5 2430M 2.40Ghz
メモリ: 8GB (プレミアには6GB割り当ててます)
グラボ: GeForce CUDA(一年前くらいに購入したので詳細は覚えてませんが平均的なスペックだったと思います)
ハードディスク: HDD
低スペックだと思うのでノートPCの買い替えを考えてます。(持ち運びもする為)


スペックは
CPU: corei7-4700MQ 「定格2.40Ghz~TB時最大3.40GHz/L3キャッシュ6MB」
メモリ: 16GB (プレミアには11GB割り当てる予定でいます)
グラボ: GeForce GTX770M 3GB
ハードディスク: C:SSD(240GB)/ D:HDD(1TB)
※SSDの方がキャッシュやプレビューファイルが早く処理できプレビューのカクつきが少ないと聞いた為

そこで質問ですが、
1: 16GBでは少ないでしょうか?(プレビューがカクつきそうなら32GBも検討)
2: SSD240GBはオーバースペックでしょうか?
3: GeForce GTX770Mのスペックで快適に編集できるか?
に不安があり質問しました。
編集時にプレビューがカクついてしまうのを解決したいです。
予算は20万前後で考えてます。
他の部分でもこうした方がいいなどありましたら教えてください。

ちなみに周りから最近出たMACのレティーナ?モデルも勧められMACは使ったことはありませんが、解決するならMACも考えてます。
理由としてはImovieやIphotoの多彩なエフェクトと操作性を一度見てムービーメーカより使いやすそうだと思ったからです。
WINでもおすすめのソフトがあれば教えて頂ければと思います。


これらも含めてご教授頂きたいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

>そこで質問ですが、


>1: 16GBでは少ないでしょうか?(プレビューがカクつきそうなら32GBも検討)

問題なし。

>2: SSD240GBはオーバースペックでしょうか?

問題なし。

>3: GeForce GTX770Mのスペックで快適に編集できるか?

問題は「編集したい動画コーデックを、ハードウェアデコード、ハードウェアエンコードできるか?」です。

対象のフルHDの動画が「MPEG4ビデオコーデック」であるなら「MPEG4をハードウェアIPを積んだビデオカード」が無いと、快適に編集するのは無理です。

対象のフルHDの動画が「H.265ビデオコーデック」であるなら「H.265をハードウェアIPを積んだビデオカード」が無いと、快適に編集するのは無理です。

ビデオカードに対象のビデオコーデックのハードウェアIPが積まれて居ない場合は、デコードもエンコードも「ソフトウェアで行う」ので、メモリ容量やSSDなどの記録装置の容量よりも、CPUの絶対性能がモノを言います。

つまり、ソフトエンコード、デコードの場合は「CPUのクロックが早くて、8コアなどのマルチコアで、マルチスレッド、マルチタスク対応で」ってのが重要になります。

当然、編集ソフトも「マルチ対応」じゃないといけません。CPUがマルチコアでも、ソフトがシングルスレッド、シングルタスクで動いているなら、CPUの性能が生かせません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!!
メモリもハードディスクもカバーできるスペックということでよかったです。
ご回答ありがとうございます。

PCはあまり詳しくないのですが、
対象のフルHDデータは一眼カメラの動画データなのでおそらくMPEG4だと思います。
GeForce GTX770Mは対象のハードウェアIPというものを積んでいないという事でしょうか?
GeForce GTX770Mより上位スペックにしても快適に(編集時にプレビューがカクつかない)編集できないのでしょうか?

店員さんに聞いた所、GeForceがマルチに対応するとのことで勧められました。(購入予定のPCスペックは見積もりを出して頂いたものです)

CPUも上位スペック(おそらくi7-4800QM)にすれば違うのでしょうか?
ちなみにプレミアはCS5.5を使用してます。(当ソフトがマルチ対応かはわかりませんが・・。)

専門用語は詳しくないので理解できているか分かりませんが、ノートMACだとプレビューのカクつきがないと聞いたのでMACを検討してる次第です。。。

お礼日時:2014/01/10 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!