dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MDが製造停止となりましたが、自分はレンタルCDから気に入った音楽(おもに歌謡曲)をMDに編集してきて、愛聴してきていました。

現有のコンポーネントが寿命になる前に、MDに収録してきた音楽をCD-ROMにダビングして保存できるようにしたいと考えていますが、
その方法や、対応できるAV機種の事がよくわかりません。

ご存知の方がいらっしゃれば、お教え頂けると幸甚です。

A 回答 (7件)

サウンドブラスターなるものがありますのでどうぞ。


レコードプレーヤー、カセット、MDデッキなどと接続してPCに取り込みます。
値段も手頃なのでお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/Creative-Sound-Blaster-R …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。電気屋に行って、よく話をきいてきてみたいと思います。

お礼日時:2014/01/12 10:50

現在お持ちの「MD再生機器」が「正常に再生可能」であるならば、「別売りのWMC-NWR1」というケーブルで「MD再生機器」と「ウォークマン」を接続しての録音、という方法もあります。



先述の「CMT-M35WM」は「USB接続端子」がありますが、「USBメモリーへの録音」は出来ません。

ですが、「一部のツタヤやドンキホーテ」には「USBメモリー(SDカード)にMP3録音出来るCDラジカセ(コンポ)」が売られています。
ただし「対応している最大容量が8GBまでか32GBまでのどちらか」ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。電気屋とも相談して、ケーブルやウォークマンの購入も検討してみます。

お礼日時:2014/01/12 14:36

私は昨年10月に「ソニー最後のMDコンポ・CMT-M35WMの新品」を「ネット通販」で運良く入手出来ました。



今「MDからウォークマン(フラッシュメモリータイプ)にダビングして、『MP3データ化』しては『ブランクCD-R』に『MP3データ化した曲』をバックアップ」しています。

「同じ商品の新品」はもう今は無く「中古品のみ」になっていますが、「amazon」など通販でまだ流通していますから、購入して「私と同じ方法」でやりましょう。

「CMT-M35WM」には「USB接続端子」があり、「現在販売されているウォークマンに付属の充電用ケーブルの片方はUSB接続コネクタになっている」ので、「CMT-M35WM」に直接接続して「録音する際にMP3データに変換して録音」されます。

そして、パソコンにも「USB接続」出来ます。

「ウォークマン本体には『パソコンとの連携用の専用アプリケーションデータ』が入っていて、パソコンに接続してインストールする事」で、「ウォークマン本体に録音されている曲データをパソコンにも転送可能」になります。
また、「音楽CD形式でブランクメディアに書き込みも可能」です。
ですが、「B`s Recorder」などの「ライティングソフト」があれば「MP3データ形式での書き込み」も出来るのでその方が得ではあります。

「音楽CD(CD-DA)形式」だと「74分か80分のみ」ですが、「MP3データ形式」だと「MD-LP320分2枚分をブランクCD-R1枚に記録可能」だからです。
「ブランクDVDメディア」ならもっと、です。

ただ、「MP3形式」だと「音楽CD形式」と違って「通常のオーディオ機器での再生」が出来ないのです。

「MP3データの再生には非対応の物が大半」なので。
「パソコンやDVD(ブルーレイ)プレイヤー・PS3などくらい」でしょうか。

「ウォークマン」は「NW-S780シリーズ」が売れ筋です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。早速ネット通販で在庫(流通)の有無を確かめながら、電気屋とも相談して、検討してみたいと思います。

お礼日時:2014/01/12 14:34

音源がレンタルCDであれば、MDの環境はそのままにして於いて、


レンタルCDを借り直して、パソコンに取り込んだ方が簡単でしょう。

MDの音楽ファイルはソニー独自の形式なので、音楽CDとして、CD-R
に書き込む(ダビング)には、ファイル形式の変換が必要なので、手間とお金が掛かります。
更に、ファイル形式を変換すると、音質も劣化します。

Windows に備え付けのWindows Media Playerで出来ます。

現有のコンポーネントは寿命が来るまで、そのまま使用しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。方法の一手としてとりかかってみたいと思います。古い曲(古いCD)もあり、上手く、今でもレンタルショップに置いてあるか、一寸不安はありますが・・・。

お礼日時:2014/01/12 14:31

PCと接続しUSBで転送できるものがありましたがすでに製造終了となってます。


オークションにもまだ出ていますがもう製造されていないだけあって高いです。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=MZ-R …

MDのデッキ(システム)にデジタル出力があるならSRC2496のような製品を使えばデジタル関連の防止システムがあっても何とかなります。
また、PCとはデジタル入力のあるオーディオインターフェイスが必要です。
アナログで出力であればアナログ入力のあるオーディオインターフェイスがあればOKです。
RolandやTASCAMなど楽器メーカーのオーディオインターフェイスならアナログでの録音品質は問題ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。電気屋も回ってみて、色々と知識と情報を集めて、どうするか考えてみていきたいと思います。

お礼日時:2014/01/12 10:55

PCを使えば、オーディオインターフェイスを使うことで、まずはHDDに録音してCD-Rに焼くということができますが、MDを再生して録音するわけなので、MDがたくさんあればあるほど時間がかかります。


なので、今でもレンタルできるCDなら、もう一度レンタルして、iTunesなどのソフトを利用してPCに取り込む方が効率が良いです。
これなら、データの容量は大きくなりますが、WAVのようにCDのそのまま高音質のデータで取り込むことができていいと思います。
また、例えばiTunesならわざわざCDに焼かず、そのままPCで音楽を楽しめば便利です。
iPodを導入すれば自由に持ち歩いて楽しむこともできます。
もうレンタルできないものだけをMDから録音すれば無駄が省けます。
あるいは、わざわざCD-Rなどに焼くくらいなら、CDをレンタルでなく購入してもいいと思います。
結構前のCDなら安くなって再発売していたり、中古で購入することも可能です。
手間暇かけて今あるものを活かすより、手っ取り早い上に、音質も良いのですから一石二鳥です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに中古CDなどで買い揃えることが出来れば、それも一手なのでしょうが、既に廃盤になっている曲の録音などもあり、同じだけ取り揃えるのは一寸無理かと考えています。
多少時間をかけても、休日に少しずつ書き移していくなど考えたいと思います。

お礼日時:2014/01/12 10:53

安易(ローコスト)な方法は、MDコンポのLine出力をPCのLine入力に繋いでPCで録音する。


WAVで録音して、WMPなどでCD-Rに焼く。

http://item.rakuten.co.jp/greenzone/211002-2203- …
この様な製品をレンタルして、PCに取り込む。
取り込んだあとは、同様にWMPなどでCD-Rに焼く
こちらの方が高音質です。

私だったら、この価格ならレンタルすると思います。
#MD使ってますが、オリジナルのCDを所有しているので、CDに焼きなおす必要がありません。

今後は、CDを借りてきたら、MDにダビングせずに、そのままCD-Rに焼けば良いと思います。
レンタルCDのコピーは合法です。念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。自分も電気屋など回って、いろいろと情報を集めていきたいと思います。

お礼日時:2014/01/12 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!