

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それはおそらく、スマホ側でイコライザーみたいな音の加工が入っていて、それが好みに合うせいだと思います。
それに、PCのサウンド周りはインテルやAMDが提供しているチップセット内蔵の機能なので、どのメーカーのPCもピュアオーディオ的に見れば、等しくクソであるとは言えそうです。USB接続すれば、サウンド機能はそちらに移動するので、チップセットのクソ機能からは解放されるけど、今度はWindowsのサウンド扱いがクソであるという問題の登場となります。(付属のWindows MediaPlayerもクソだけど)
WindowsではOS内部でカーネルミキサーという物があり、複数のアプリからの音をここに集めて同時に鳴らせるようにしています。音楽聴きながらでもメール着信音は鳴る、みたいな。でも、カーネルミキサーを通る時にサンプルレート変換が入り、全部の音が48KHzサンプルに変換されます。しかし音楽の標準は44.1KHzだから、デジタルでは48KHz-->44.1KHzの変換には必ず誤差が生ずるため、どうしてもここで音質が劣化しちゃいます。これがクソである理由です。
ただしこれじゃあさすがにまずいだろうと言うことに20年近くかかってやっと気付いたようで、WASAPIという仕組みが登場しました。これはすごくラフに言うと、サウンド機能を特定のアプリに独占させる代わりに、カーネルミキサーを通さないようにする仕掛けです。これに対応する音楽プレーヤーアプリで聞けば、音質が改善します。それの定番は、Foober2000でしょう。
ダウンロードと紹介の一例
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
そうじゃなくともMediaPlayerでは、「なんだか音が変わってしまう、これって聞きやすくしてるつもりなの?」と言うカーネルミキサーとはまた違う方向での加工が入ってる節があるので、まっとうなイヤホンを持っている人は使っちゃいけないアプリです。
回答ありがとうございます。
もしかしたらスマホ側で最初からイコライザーの加工してるのかもしれないですね。
窓の杜なら安心できるので早速ダウンロードしたいと思います。
詳しく丁寧に説明してくださりありがとうございます。
参考になりました♪
No.2
- 回答日時:
USBオーディオインターフェイスを使うということは、音質について
dynabook特有の問題から切り離されます。
(ちなみにDynaBook表記は2003年頃までの古いダイナブックを意味します)
ノートPCの音源は、ほとんどの場合はチップセット内蔵音源で
その性能自体は高くありません。また特別な対策が行われていない場合
デジタル回路のノイズが、アナログ回路に悪影響を与えて
音質劣化やノイズに悩まされることもあります。
(特にこれはマイク入力やライン入力で顕著に現れることがあります)
上級モデルでも、良いスピーカーを採用したというものがある程度で
S/PDIF出力を持っている機種もほとんど無いと思います。
音質向上のために、チップセット内蔵音源の代わりに
高グレードの音源チップを採用したという機種は見た記憶がありません。
(無いとは言い切れませんが)
ですから、ほとんどの場合ノートPCはチップセット内蔵音源が
デジタルデータからアナログ音声への変換を行います。
「DACがチープだ」ってことです。
これを改善する方法は、外部にDACを持つことであり
アンプリファイアを外部に持つことです。
その方法として、基本的には二つの方法があり
その一方がS/PDIFで、もう一方がUSB接続の音源装置(DAC)です。
UCA202で音質が悪いのであれば、ソフトウェア的な問題や
UCA202の初期不良、接続されたイヤフォンなどの問題が考えられます。
あるいは、そもそも「UCA202レベルの音では満足できない」ということかもしれません。
ただ、スマフォの音のほうが良いというのであれば
音質の趣味的な問題にすぎないかもしれません。
回答ありがとうございます。
イロイロと詳しく丁寧に説明してくださりありがとうございます。
僕なりにイロイロ考えまして、イヤホンが高解像度で高音メインのやつなので悪い音が顕著に出るような気がしました。
本当に艶がなく耳ざわりなんですよ。
僕は高音メインのイヤホンしかもってないので試しに100均のイヤホンを買って聴いてみようかと思います。
参考になりました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
2台のディスプレイを使い分けたい
モニター・ディスプレイ
-
-
4
モニターの解像度をあげたい
ビデオカード・サウンドカード
-
5
モニターから音を出すには?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
昔の汎用機 vs 現代のPC
中古パソコン
-
7
Bluetoothヘッドセットのドライバーが無い
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
BIOS初期設定ワイヤレスキーボードで出来ますか?
BTOパソコン
-
9
マウス、キ-ボ-ドの認識が遅い
マウス・キーボード
-
10
USBメモリーにブックマークのコピー
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
SDHCカードでもREADYBOOST非対応のもの
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
HDDを少量SSDにクローンする方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
マウスのホイールクリックの問題(ソフトウェア)
マウス・キーボード
-
14
USBドライバーインストールエラーアクセス拒否
ドライブ・ストレージ
-
15
東芝とNECあなたならどちらを選びますか?
中古パソコン
-
16
拡張スロット PCI×3 のパソコンを探して
デスクトップパソコン
-
17
ノートPCのキーボードで文字が打てない
ノートパソコン
-
18
USBメモリを差し込んでも自動起動しない
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
ドライバのインストールに失敗する
マウス・キーボード
-
20
画面がカクカクする原因教えて下さい
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
SACDの普及はあるか
-
浜崎あゆみ、倖田來未がライブ...
-
「音質」のいい歌手は?
-
アマゾンミュージックHD 端末の...
-
SACDプレーヤーとDAC-USBについて
-
128 Kbpsは音質としては悪い?
-
音楽ファイルについて
-
「4GB」は音楽CD何枚分?
-
medibang paintで絵を描いて、A...
-
グラボの性能で画質は変わりま...
-
mora(モーラ)でダウンロード...
-
TEACのマスターレコーダー「SD-...
-
DVDのオーサリング&ライテ...
-
画像をIllustratorに配置すると...
-
EPS保存後の画質が落ちる
-
アマゾンからダウンロードしたm...
-
CD購入orダウンロード 音質...
-
BD作成 Mpeg-2とh.264 画質...
-
『ニコニコ動画』にFlashで作成...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
128 Kbpsは音質としては悪い?
-
中古のCDでは傷や研磨によって...
-
アマゾンミュージックHD 端末の...
-
Blu-Spec CDには利点がない?
-
CD2WAV 最高音質の取り込み設定
-
オーディオのグラフィックイコ...
-
MDの原理って?
-
SACDの普及はあるか
-
Blu-spec CDとは今までのCD何が...
-
Android端末とios(I pad mini5)...
-
浜崎あゆみ、倖田來未がライブ...
-
「音質」のいい歌手は?
-
USB入力の音質が悪いと言われる...
-
DynaBookは音が悪いですか?
-
USB-DAC について
-
「MDは最悪だ」と主張するサイ...
-
CDをダビングすると音質が下...
-
地上アナログ放送とBSデジタル...
-
CDを石鹸で洗っても大丈夫でし...
おすすめ情報