プロが教えるわが家の防犯対策術!

eSATAの外付けHDDを使用したいのですが、その接続はMBの内蔵HDD用のSATA端子から外出しブラケットを経由するという形で行おうと思っています。

この場合でも、やりようによってはホットプラグが使えるものでしょうか。

ダメだとした場合、以下のどの状態なら接続や切り離しが行えますか。

1.スタンバイ
2.シャットダウン
3.完全な通電断

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

自分の使っているマザーボードには、BIOSでチャンネル毎にホットプラグ可能にするかどうかの設定がありましたね。

こういうマザーボードでは、ホットプラグに設定しておけば、自動的にホットプラグが可能になると思います。従って、ソフトを使わずとも「ハードウェアの安全な取り外し」が可能になるでしょう。

もし、マザーボードで対応していない場合でも、ホットプラグは可能です。下記は、"HotSwap!!"です。自分も使っています。最新版は下記ですが、2012年から更新されていないみたいですね。
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm

冒頭に書かれているように、内蔵のSATAドライブをリムーバルドライブとして、ホットプラグできます。
→ "このソフトウェアはデバイスマネージャからデバイスを削除するのと同じ事を行いますが、通知領域の「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンで取り外し可能なデバイスを取り外すのと同等に使いやすいユーザーインターフェースを提供します。また、このソフトウェアはデータをディスクに書き出してからデバイスをホットスワップできるようにする事で、SATA/eSATAドライブをUSB/IEEE1394ドライブと全く同等のリムーバブルドライブとして使用できるようになります。"

只、対応するSATAのコントローラが限られます。どのようなマザーボードをお使いか判りませんが、説明に載っているコントローラ以外は、使ってみなければ判りません(動く可能性もある)。フリーソフトウエアなので、一度試されると良いと思います。

また、WindowsVista/7/8は上記のバージョンで動作しますが、Windows200/XPでは下記のバージョンになります。

→ Windows 2000に対応していませんか?: Version 3.0.0.0からWindows 2000は未対応になりました。引き続きVersion 2.0.0.0をご使用ください。

→ Windows XPとServer 2003に対応していませんか?: Version 6.0.0.0からWindows XPとServer 2003は未対応になりました。引き続きVersion 5.0.0.0をご使用ください。

となっています。上手く動作すると良いですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>自分の使っているマザーボードには、BIOSでチャンネル毎にホットプラグ可能にするかどうかの設定がありましたね。

それは便利ですね。
私のPCのMBはASUSのP67とH67、そしてECSのH61ですがそれらのどれにもそういう設定は無いようです。

>もし、マザーボードで対応していない場合でも、ホットプラグは可能です。下記は、"HotSwap!!"です。

これを試したところ、SATA接続の内蔵SSDやHDDが取り外しアイコンに表示されました。
システムで使用中のため実際の取り外しはできていませんが、完全なデータ専用外付けHDDならうまくいくのではないかと期待できます。

ただひとつ不思議なのは類似のツールというのが市販品を含めて他に見当たらないことです。
思いの外需要が少ないのかもしれませんが、何か危なっかしい要素があるからではないかという不安を禁じ得ません。
PS/2キーボードのコネクタ抜き差しの際にコンセントを抜かねばならないのに、内蔵HDDの取り外しをOSの稼働中に行えるという事自体、悪く言えばうさんくさいような気がしてしまいます(それを求めながら言うのも変ですが)。

>上手く動作すると良いですね。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2013/05/09 21:21

ANo.3です。



"これを試したところ、SATA接続の内蔵SSDやHDDが取り外しアイコンに表示されました。システムで使用中のため実際の取り外しはできていませんが、完全なデータ専用外付けHDDならうまくいくのではないかと期待できます。"
→ システムは、安全のため取り外しできません。と言うか、動いているOS本体の入っているドライブは、一応アイコンに表示されますが、取り外しできないようになっています。また、このソフトウエアでは、大切なドライブを間違って取り外ししないように、任意のドライブの表示を禁止することができるみたいです。

"ただひとつ不思議なのは類似のツールというのが市販品を含めて他に見当たらないことです。思いの外需要が少ないのかもしれませんが、何か危なっかしい要素があるからではないかという不安を禁じ得ません。"
→ まあ、外付けHDでも事足りますので、敢えて内蔵HDDを取り外そうという人はそう多くないかも知れません。心配なら、口コミで各情報を調べてみることをお薦めします(当然、良いことも悪いことも書かれていますが、どちらかと言うと悪い方が多いのは仕方ありません。問題がなければ敢えて書く必要がないので)。

"PS/2キーボードのコネクタ抜き差しの際にコンセントを抜かねばならないのに、内蔵HDDの取り外しをOSの稼働中に行えるという事自体、悪く言えばうさんくさいような気がしてしまいます(それを求めながら言うのも変ですが)。"
→ PS/2キーボードやマウスは、電源投入時にBIOSでイニシャライズをして有効になり、以降そのままになります(と言う訳で後から挿しても基本的には認識しないのですが、最近のマザーボードでは、USB同様の扱いになっているものもあるので、後差しでもOKのものもある)ので、これは古いパソコンの仕様になります。また、当時のマザーボードのPS/2ポートにはフューズが入っており、電源投入後にコネクタを挿すとラッシュカレント(突入電流)で飛んだりして、故障扱い(そのフューズの交換は、半田付けだったのでマザーボードの修理が必要でした)になってしまいました。元々ホットプラグのできないPS/2ポートの扱いは、SATAのHDDとは違いますね。

フリーソフトウエアなので、使うかどうかは自己責任であることは変わりません。少なくとも、自分の使っている範囲(Windows7 Pro. 64bit)では正常に動作してくれましたので、大丈夫ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>→ まあ、外付けHDでも事足りますので、敢えて内蔵HDDを取り外そうという人はそう多くないかも知れません。

内部端子からブラケットで引き出して外付けHDDケースに接続しようと思っているわけですが、まあそれにしてもそれほど多くの人がやることではないかもしれません。

>また、当時のマザーボードのPS/2ポートにはフューズが入っており、電源投入後にコネクタを挿すとラッシュカレント(突入電流)で飛んだりして、故障扱い(そのフューズの交換は、半田付けだったのでマザーボードの修理が必要でした)になってしまいました。

そういう構造になっていたのですか。電源のスイッチを切らないままPS/2キーボードを抜き差ししたところ、以後他のキーボードも含めて認識しなくなりMB交換をせざるを得なくなった事があるのですが、これが原因だったのでしょうね。
シャットダウン状態でもキーボードには通電しているわけですから気を付けねばなりませんね。

お礼日時:2013/05/14 06:17

>私のPCのMBはASUSのP67とH67、そしてECSのH61ですがそれらのどれにもそういう設定は無いようです。



こういう場合は使われているチップセット名ではなくマザーボードの型番を書く方が適切かと思いますが、その辺のチップセットが使われているマザーボードならSATAのモードをAHCIにすれば設定できるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

AHCIモードにしていますが、BIOS設定画面にはそういう項目は無いようですね。

HotSwap!を試してみようと思います。

お礼日時:2013/05/11 21:18

>この場合でも、やりようによってはホットプラグが使えるものでしょうか。



BIOSの設定とOSサポート状況次第。
OSがホットプラグをサポートしていてもBIOSで該当のSATAポートをホットプラグ化に設定しておかないとホッププラグできません。

>ダメだとした場合、以下のどの状態なら接続や切り離しが行えますか。

2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

BIOSの対応まで必要なのですか。
BIOS設定にそんな項目は無かったのでこの面からも無理ということなんでしょうね。

お礼日時:2013/05/08 06:35

ホットプラグに関しては、コントローラ側(今回の場合MBのSATAコントローラ)とストレージケースが対応している必要があります。



サーバマザーでもない限りMBのSATA端子がホットプラグに対応していることはありません。
一般的に、RAIDカードの中でもハードRAID(もしくはSAS)に対応しているもの以外でホットプラグに対応しているものはあまりありません。

ストレージケースも対応しているものはデカデカと書いてあります。ケースに関しては対応しているものは割と安いものからあります。

大抵のPCでは2=3なのでシャットダウン後の交換を推奨します。1を行った場合、不具合が発生する可能性が大です。

しかし、外したいHDDが特定できるならばメニューバーのUSB接続アイコンから、外したいHDDをアンマウントすればそのHDDの電源が落ちますのでその状態で抜き差しはできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

HotSwap!というユーティリティーが使えそうな気がしたのですが、コントローラの対応が必要となると無理ということなんでしょうね。

お礼日時:2013/05/08 06:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!