dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在派遣社員として派遣会社から派遣され約8年間働いています。
来期より、同派遣会社の契約社員として業務委託契約に切り替わる方向で話がすすんでいます。

もともと、派遣法に違反する職務内容があることが問題だったこともあるようで、業務委託契約に切り替わるとのことですが、派遣社員から、派遣会社の契約社員となり、業務委託になるとして、何か気をつけ
ほうが良い点、メリット、デメリット、切り替わる前に確認しておいた方がよい点など教えていただけますでしょうか?

A 回答 (5件)

 


契約社員の注意点はここに詳しく書かれてます
http://allabout.co.jp/gm/gc/294302/2/#1
 
    • good
    • 0

No.3です。


一部訂正します。
「派遣社員から派遣先の契約に」→「派遣社員から派遣元の契約に」ですね。
    • good
    • 0

自分も過去に派遣社員から派遣先の契約に切り替えた経験があります。



派遣会社の契約社員と言う形は派遣会社の斡旋に近いものです。
立場上は個人事業主で、仲介を派遣会社が行います。
つまり貴方の報酬から派遣会社が手数料的に費用を取って残りを貴方に…
雇用ではないので自分でどれだけ働いたかを請求をすることになるだろうと思われます。
貴方の報酬は単純に時間給となり働いた時間に対して報酬が支払われます。

メリットは多分手取りとしては相当多くなると思います。
ただ、税金や健康保険など自分で支払うことになるので自分の経験からすると社員時の倍くらいにならないと割に合わないかも?
社員でないので切りやすくなるってデメリットもあります。
派遣社員だと待機でも給与がもらえる事がありますが、契約なので働いてない場合は一切の収入は0になります。
また、有給なども多分無いと思います。
働いた時間に対しての報酬なので休めば収入は0です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
私の書き方が言葉たらずだったかもですが、人材派遣会社の契約社員となりますので、税金や健康保険は自分で支払うことはないと思います。
給与は、月給制になるそうです。
逆にそのような形態はめずらしいのでしょうかね。

補足日時:2014/01/16 20:59
    • good
    • 1

 


業務委託契約・・・基本的に社員ではなくなります
まず、健康保険、厚生年金、雇用保険は会社は支払いません、全て貴方が負担します。
また、労働関係はなくなるので、有給休暇や残業代などもありません。

仕事を委託する契約を結ぶだけなので、「○○の仕事を△△円で請負う」と言う契約を結ぶだけです。
だから、仕事の進め方、進捗や勤務時間などで指示されることはありません、全て貴方が自分自身で管理し契約書に書かれた結果を出せば契約書に書かれた金額が支払われます。

もし、名称を「業務委託」に変えた従来通りの管理、働き方、賃金制度であれば「偽装派遣」です
 

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
書き方が曖昧だったようですみません。
補足ですが、個人契約の業務委託ではなく、現在所属している派遣会社の契約社員となります。その上で、現在の勤務先へ出勤し業務を行います。派遣会社と派遣先企業が業務委託契約をします。

その際のメリット、デメリットがあれば教えていただければ幸いです。

補足日時:2014/01/15 22:13
    • good
    • 0

 派遣会社は基本的にどこも中抜きばかりして、人材を簡単に使い捨てることしか考えていないという認識は常に持っておいてください。

8年続けて正規雇用ではなく業務委託は労働者が希望する以外、普通では考えられない扱いでしょう。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
正社員になりたいのですが、まだその旨は伝えていません。ただ、派遣社員が正社員になった例がここ数年はないのです。

補足ですが、業務委託というのは、現在所属の派遣会社の契約社員となります。業務委託契約は、現派遣会社と現勤務先会社が行います。
そうなった際のメリットはあるのでしょうか?
給与面は、月給制となり現在よりほんの少し上がる程度言われています。

補足日時:2014/01/15 22:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!