dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自問自答の日々でしたが他社の方から意見を聞きたいです。

父が運送業を起こし2代目として勉強中です。

運送業界自体は原油高騰に伴う維持費高であっぷあっぷです。

下請けですので大手からの要求に合せた配送をしなければなりません。

毎年ながら配送サービスの向上を要求され維持費高騰、ドライバーとして長く勤めても給料は上がらないため離職する者も居ます。

繰り返しです。

配送サービスは向上を余儀なくされる

原油高騰に伴うトラックを維持する費用が高騰し僅かな会社の純利を減らさなければならない

中型免許制度が執行され人材不足の中、他の職業へ転職するドライバーが毎年居る

しかし、上記した内容は若干違えど他業種でも起こっている事だと思います

短期的な策はあっても完全な打開策は無いと思っています

自営業者の方で同じ悩みを持っている方が居ましたらどうやって日々を送っていますか?

どうやって自分を奮い立たせていますか?

教えて下さい

A 回答 (3件)

厳しいですね、業種は違いますが、銀行にも見放され二度と融資を頼むまいと頑張り無借金経営にとこぎつけました、要因は下請けからの脱却でした、安い叩かれる仕事は意地でも受けないと頑張りました。

今思えば自主営業は大変では有りますが大手メーカーや配送を必要としている分野の新規開拓を広げる、コネも使うなどでは無理でしょうか、何か方策が有るのではないですか?ピンチはチャンスと言いますから。下請けでは有りますが大手メーカー等から直に受けるという事です、私は2年契約で自動更新などで安定させるなど工夫はいたしましたが、遣れば出来るを信じて営業開拓してはいかがですか、待っているだけでは改善されません。既存概念は捨てましょう新たな方策が生まれると良いですね、頑張ってください。社員には給与だけでない吸引力を何か併せ持つ企業を目指してください。(中小企業には不可欠な事です)。御社の規模にもよりますが有効土地など有れば、(燃料は、自前で管理の方法は資格を取って給油設備を持つ等、油元から燃料を直接仕入れる等で安くなるかも)検討してはいかがですか。
    • good
    • 0

業種は違いますが、自営業35年の者です。



私共も大手のメーカー代理店をやって来て、やれカタログだの見本だの有料で買い取りなすがまま取引を
していましたが、15年前から進路変更。メーカーの代理店を返上、ただ一般取引は継続。
そうすると、メーカーはすぐ近くに同社代理店を作った。そこはかつての自分たちみたいにメーカーに言われるまま
経営してましたが3年後破綻。やがてこのメーカーは私どもに取引継続を依頼してきた。当然、お断り。
いまでは、このときの進路変更の決断で、別の活路を見出したことが自信に繋がっています。

思うのですが、大手の下請けとか燃費が高いからとかを儲からない理由にしていませんか。
ちょっと発想を変えてみてはどうでしょう。
大手からの一部脱却、営業トラックの運転効率、お得意先の新規開拓。結構、打開策はあるものですよ。
自分から{無理、ダメ、ない」を言わない。前向き思考をもって行くことですよ。

私のところは、お得意先は変更せずに物品販売中心から設備工事などの技術分野へ進路変更でした。
物品販売は値引き合戦で数% の利益。技術分野はケタ違いで値引きもなし。
いまでは安定した売り上げと利益を得ています。

発想の転換は貴方の気持ちにかかっています。ご参考まで
    • good
    • 0

大手もぎりぎりのところでやっておられるので燃費の悪い地域などは自車を出さず、雇車を使うなどして利益を出そう・・ってくらいではないでしょうか。

その分・・下請けは厳しいと思います。
倉庫業はされていないのでしょうか。メーカー在庫の受託~出荷管理~配達まで請け負えると、どこかで利ザヤをとれる仕組みができそうですが。無店舗のネット販売が増えている分、店舗販売だけの時代よりも、倉庫・物流ニーズは・・増えている・はず・で・・優秀なドライバーは引く手数多ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!