
またオーディオ歴は浅いのですが、将来はデビアレを導入しようと考えています。
現在新築を計画中でして、どうせやるなら上流からオーディオ的考慮をしたいと思っています。
こだわりる人はとことんこだわるようですが、財力が無いので
「オーディオ専用の部品ではなく一般部品を用いてどのようにオーディオ的考慮が出来るかに興味があります」
以下他のホームページなどを見ながら、まとめさせていただきました。
電柱~分電盤
電柱から家までの引き込み線は38スケア
分電盤
屋内のオーディオ専用分電盤へは22スケア
オーディオ用の分電盤に電気を引き込み、ここでオーディオ用の電源と一般機器用の電源を分けて、この下流に一般用の分電盤を置きます。オーディオ用コンセントまでは5.5スケア
分電盤の型番はなにがよいのでしょうか。
分電盤~コンセント
WN1318
一般用のコンセントは通常のものを使用予定です。
アース
一般用回路とアースとは別に設置する。
コンセントから最短距離で接地棒を地面に埋める。その周りに木炭を埋める
一般用配線
赤白と黒白の電力を均等に
極性をあわせる
ご指摘やアイデアなんでも結構ですので、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>2Pでも左右のどちらかがアースになっていると思います。
なってません。どちらかでもアースに接続したら漏電ブレーカーが落ちます。
コンセントの穴が大きい方(線の色は白)が接地側、穴の小さい方(線の色は黒)がホット側です。
接地はアースとは違います。
音云々の前に、電気関係はあくまで安全の為にいろいろな決まり事があることを知ってください。
一度電気工事士の勉強でもされることをお勧めします。(そんなに難しくありません)
そうしないと、屋内配線をやる電気屋とまともに話が出来ず、不本意な工事をされることにもなりかねません。
ちなみに日本でのアースはあくまで「感電事故を防ぐため」の物です。
機器自体もそういった設計で作っていますので、音質には基本良い影響はありません。
インレットが3Pプラグになっていても、単に金属シャーシに接続されているか、または接続すらされていない場合がほとんどです。
なお、外国の製品の場合はシャーシ内のアースの仕方が日本の機器とは違うので、混ぜて使うとシャーシに漏電したり、ノイズが乗ることもあります。
日本国内では、よっぽど確信的な知識と設備が無い限り、アースは一切接続しない方が音質面に良い影響をもたらします。
ちなみにオーディオ用の電気工事をよく分かっている電気屋で無いと、ご質問の様な話はさっぱり通じません。
「素人が訳の分からん事を抜かすねぃ」と馬鹿にされて無視されるだけです。とにかく「オーディオ用に専用回路でぶっとい線を這わせろ、他の回路と絶対混ぜるな、余計な事もするな」と訴える事でしょう。
「素人が訳の分からん事を抜かすねぃ」と馬鹿にされて無視されるだけです。とにかく「オーディオ用に専用回路でぶっとい線を這わせろ、他の回路と絶対混ぜるな、余計な事もするな」と訴える事でしょう。
>なるほどシンプルかつ明確です。ありがとうございます。
No.11
- 回答日時:
200Vって単相3線式ですから100Vと200Vです。
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit3 …
結線次第で200Vに出来るという形になります。
家は?と思ったらメインブレーカーを見てください。
3本来ていたら200Vにもできます。
No.10
- 回答日時:
あえて異論をはさみます。
200V導入は良いのですが降圧トランスはどうしますか?
小型降圧トランスでは容量が低いので気休めにもなりません。
小型冷蔵庫並みの中~大形降圧トランスは必要ですしそれだけで結構な金額になります。
それともインバーター式降圧器ですか?
大容量型インバーターとしてもそこそこのお値段ですし、ノイズ源でもあるので本末転倒かと。
(ノイズレス設計があるのか寡黙にして知らず)
上記の事もあり財力がないとおっしゃるっているのに200V導入を検討しておられたのは驚きでした。
私とはお財布の厚みレベルが違うようで。
200V導入がマニアの到達点みたいに言われていますが費用対効果も含めて疑問だらけです。
私だったら通常通り100Vで導入し契約アンペア数を出来るだけ高くします。
それとて制限がありますし契約金額も高くなりますが、引き込み線を太くできるメリットがあります。
降圧トランスを買うくらいなら
多少でも電源周りの費用を浮かせてワンランク上のスピーカーを買った方が費用帯効果が高いです。
No.9
- 回答日時:
オーディオ歴浅いと言われているのにDEVIALETですか? (笑)
電源の重要性は大切な事ですし 新築時にしか出来ない工事はあるモノです。
まぁ- こう言ったものは「比較」なんで難しい分野ではあるのですが・・ 電源を抑えておくことは必要です。 アナタの説明で 実際に工事をされる電気屋さん伝わるかが問題でしょうね。 設計図だけでもその道(オーディオ電源)のプロに依頼すると良いと思われます。 設計図が出来ていれば その通りに電気屋さんは工事できます。
因みに新築ならば電気だけではなく 部屋の設計も必要では? 防音とか吸音とか強度とか・・・
その辺りの設計を「プロ」に任せるのも手ですよ。
楽しんで下さい・・・
No.8
- 回答日時:
電源部分なのでノイズカットトランスが音質に与える影響というのは無いと思いますが・・・
それよりも電源からのノイズに起因する問題の方が影響が大きいのではと思います。
200Vでも100Vでも料金的には変わらないようです。
新築なら標準で単相3線式(200V)になってるかもしれません。(契約アンペアが低いと100Vかも)
家は親が家を建てるときにまだ黎明期だった家庭用エアコン(冷房のみしかない)と
深夜契約の電気温水器を入れたので最初から200V(6KVA契約)でした。
今はガスは危険だということで電化住宅になってます。
No.5
- 回答日時:
オーディオ関係はよくわからないので、アースについてだけ。
アースは最短距離、木炭などよりも、接地抵抗を重視した方がよいと思います。
そもそも、木炭を埋める目的は接地抵抗を下げる為です。
接地抵抗は地域によって下がり易さが違ってきます。
(私の経験では1.5m接地棒5連結した時、一番良い地域で4Ω、悪い地域で50Ωでした)
木炭は最終手段で考え、接地棒を連結して地中深く埋める、接地棒の距離を離して打つ等で接地抵抗を下げた方が効果的でしょう。
もう1つ2Pと3pについて
質問者様は中性線とアースを混同されているようです。
確かに中性線は接地されていますが、中性線と所謂アースは別物と考えてください。
なので、2Pでは機器のアースは取れません。
機器のアースをとる場合は、3Pもしくはアースターミナル付きのコンセントをご用意下さい。
No.4
- 回答日時:
>3口のコンセントに2口の電源ケーブルを差し込んだ場合アースが取れないのではないでしょうか。
その通りでしょう。
元々アースを取る必要の無い家電だから、2Pコンセントになっているのだと思います。
我が家の場合、家電にアースを取らせるためでは無く、このコンセントはかみ合わせが結構キツ目でがっちりプラグを保持してくれるので使ってます。(部屋によってはアースの配線をしていません)
ちなみに日本のオーディオの場合、下手にアースを接続すると余計に音が悪くなる事があるので要注意です。
自分の家の環境では、アンプやトラポにはアースを接続せず、PCなどのノイズをやたら出す物のみをアースした方が、スピーカーから出るノイズが減りました。
3Pコンセントはアースのためだけでは無く、プラグを抜けにくくする働きもあるため、そういった使い方をしている人も居るということです。
No.3
- 回答日時:
クライオオーディオが、そういう専門の工事をやっています。
電源工事のススメ
http://www.cryo-at.com/
他には、オヤイデなんかもコンセントやケーブルなんかを扱っています。
http://www.oyaide.com/
本では、電源&アクセサリー大全2014があります。
http://www.phileweb.com/editor/special/dengen2014/
まずは、本で情報を集めるのはいかが?
No.2
- 回答日時:
こういう質問をする方が基本的な用語の使い方を間違えていると・・・
>WN1318は3口のコンセントでほとんどの電化製品が2口だと思います。
WN1318は二口 3Pのコンセントです。三口では有りません。
コンセントの単価の差なんて、人件費とかに比べれば微々たる物ですから必要になった場合の事を考えれば全て3Pにしておくべきだと私は思います。まぁ、そこでHグレードを使うかどうかはともかく。
3Pコンセントを最初から指示していない場合、コンセントにアースを引き込んでくれない場合が多いので、後から追加は大変です。
完成済みのマンションで購入前に全部3Pにしてと頼んだら断られました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- スピーカー・コンポ・ステレオ ホームシアターの構築方法についてアドバイスをいただきたいです。 2 2023/08/06 18:28
- 電気・ガス・水道 コンセント増設について 4 2022/11/04 18:06
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- その他(生活家電) ブレイカーについて 2 2022/10/17 00:20
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- 電気・ガス・水道業 ざっくりな話しなんですが、新築マンションで電源回路が35回路で、引き込み盤が1階で、35回路ある部屋 1 2023/02/18 16:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
洗面台のアースについて
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
電源コンセントについているア...
-
2極並行アースとは
-
棒が一本多いコンセントプラグ...
-
コンセントで映像を流すもの
-
3Pのコンセントに2Pのプラグを...
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
一個口の壁コンセントの取り付け方
-
ノートパソコンのハムノイズ(?...
-
コンセントに付いてる郵便マー...
-
アース端子がないのですが・・
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
アンプのノイズ改善について。 ...
-
オーディオ分配ケーブルについて
-
ダイオード SE-05の規格...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
電源コンセントについているア...
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
家庭の電圧が低いのですが
-
2極並行アースとは
-
コンセント試験の異常判定について
-
接地接続とは。
-
IH用200Vコンセントを普通の100...
-
ノートパソコンのハムノイズ(?...
-
棒が一本多いコンセントプラグ...
-
コンセントに付いてる郵便マー...
-
3Pのコンセントに2Pのプラグを...
-
防犯カメラの取り付けを行って...
-
漏電ブレーカあるからアース不要?
-
たわいのない質問ですが・・・
-
トイレのコンセントにアースが...
-
電源周り(コンセントプレート...
-
アッテネーターの使い方。
-
ビエラリンク機能が使えない
おすすめ情報