
またオーディオ歴は浅いのですが、将来はデビアレを導入しようと考えています。
現在新築を計画中でして、どうせやるなら上流からオーディオ的考慮をしたいと思っています。
こだわりる人はとことんこだわるようですが、財力が無いので
「オーディオ専用の部品ではなく一般部品を用いてどのようにオーディオ的考慮が出来るかに興味があります」
以下他のホームページなどを見ながら、まとめさせていただきました。
電柱~分電盤
電柱から家までの引き込み線は38スケア
分電盤
屋内のオーディオ専用分電盤へは22スケア
オーディオ用の分電盤に電気を引き込み、ここでオーディオ用の電源と一般機器用の電源を分けて、この下流に一般用の分電盤を置きます。オーディオ用コンセントまでは5.5スケア
分電盤の型番はなにがよいのでしょうか。
分電盤~コンセント
WN1318
一般用のコンセントは通常のものを使用予定です。
アース
一般用回路とアースとは別に設置する。
コンセントから最短距離で接地棒を地面に埋める。その周りに木炭を埋める
一般用配線
赤白と黒白の電力を均等に
極性をあわせる
ご指摘やアイデアなんでも結構ですので、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
>電柱~分電盤
> 電柱から家までの引き込み線は38スケア
この辺は電力会社の資産になるので、需要家が指定できるかは分かりません……。
>屋内のオーディオ専用分電盤へは22スケア
>オーディオ用コンセントまでは5.5スケア
普通屋内配線は単線を使うので線の直径(ミリ)で指定します。
よく分かっていない電気屋だと「は?」と言われますので、その辺良くすりあわせして置いて下さい。
>WN1318
>一般用のコンセントは通常のものを使用予定です。
オーディオ用ですか? 気分的にフルテックのでも使った方が。
むしろ我が家ではWN1318は一般用途で使っています。
>一般用配線
> 赤白と黒白の電力を均等に
>極性をあわせる
その辺は、何処の部屋(回線)でどのくらいの電気を使うのか、はじめからよく考えて電気屋とすりあわせしてください。(ブレーカーの後ろで線を余らせておいて、後で結線を簡単に換えられるようにしておくのも良いです。普通はガチガチに固定されてどうにもならなくなるので)
あと、どうせならオーディオ用には200Vの専用回線を引っ張って置いた方が良いです。
後でオーディオ用トランスを使って100Vに落とすようにすれば、かなりピュアな電源を手に入れられます。
さっそくのお返事ありがとうございます。WN1318を一般用途で使用されているとのことですが、WN1318は3口のコンセントでほとんどの電化製品が2口だと思います。お礼に質問を重ねて恐縮ですが、3口のコンセントに2口の電源ケーブルを差し込んだ場合アースが取れないのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
防犯カメラの取り付けを行って...
-
家に帰って来たらお父さんにブ...
-
IH用200Vコンセントを普通の100...
-
コンセント試験の異常判定について
-
電源、コンセントについて
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
真空管アンプの真空管の互換性...
-
サンスイアンプのリレー(タイ...
-
1ヶ月ほどまえにshure se215と...
-
アンプのボリュームを上げると...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
オーディオ アンプ、スピーカー...
-
トランジスタの互換品について。
-
既製品スピーカーの改造(音量...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
電源コンセントについているア...
-
2極並行アースとは
-
家庭の電圧が低いのですが
-
防犯カメラの取り付けを行って...
-
コンセント試験の異常判定について
-
3Pのコンセントに2Pのプラグを...
-
漏電ブレーカあるからアース不要?
-
IH用200Vコンセントを普通の100...
-
アース端子がないのですが・・
-
接地接続とは。
-
コンセントに付いてる郵便マー...
-
アースを取りたいのですが
-
ノートパソコンのハムノイズ(?...
-
穴が3個のコンセントしたの穴に...
-
ONKYOのBR-NX10でCDが取り出せ...
-
トイレのコンセントにアースが...
-
漏電ブレーカーの作動
おすすめ情報