dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

現在大学4年の女子です。
最後の春休みに、一人で小笠原諸島へいくか、ヨーロッパ(おそらくフランス)への観光か迷っております。
アドバイスをよろしくお願いします。

大学生活最後の春休みにどこかへいきたいのですが、上記の2か所で迷っています。
2月は資格試験と近場の国内の旅行があるので、3月に行く予定です。

小笠原諸島は、以前からずっと行きたかった場所です。
ツアーを探してみて、海岸清掃のボランティアや、ウミガメの飼育体験などもできるエコツアーをみつけました。
環境系の学部に所属しており、このようなツアーにとても魅力を感じています。
6日間です。

ヨーロッパは、普通の観光で、大学1年のころから仲の良い友達と2人で行こうかという話が出ています。
おそらくフランスです。


こうした遠くへいく卒業旅行は、最近まで友達と行こうという話もなかったし、私自身も、思い切って誘う勇気もなく、なんとなく友達と海外には行かずに終わるのかな~と思っていたので、小笠原ツアーにひとりで参加してみようかなと考えていました。
小笠原に行きたいといっている友達もいなかったので。

ですが、おとといになって、その友達から、もしヨーロッパに興味あったら行こうよと声をかけてもらいました。
私が小笠原に興味のあることは知っていたので、ヨーロッパ行きたくなったら教えてといっていますし、私もまだ迷っているから先に他に一緒に行ける人が見つかったら優先していいよと伝えました。
そういう感じで曖昧な状況です。

興味があるのは小笠原です。ですが、6日間のツアーですし、きっと一人で行くので社会人の夏休みなどに後回しにしてもよいかなと思います。

ヨーロッパ(フランス)は小笠原に比べたら興味は低いですが、ヨーロッパにいく時間や、大学で仲の良かった友達と行く機会は今しかないと思いました。

より興味のある方をとるか、おそらく今しかない機会を生かすか。

どちらが良いと思いますか…?
迷いすぎているので、客観的な意見を頂戴したいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

実は一昨日まで行ってたのですが、フランスなんて最低5日あればいつでも行けます。


現時点で羽田/成田から1日6往復も直行便が出ているので、
パリ以外でも空路やTGVでつなげば、行く機会は作れるでしょう。

一方小笠原は航路です。飛行機と違って運休になる可能性、
片道丸1日以上かかることを考えると、フェリーが動かなくても
多少日付をずらしても問題ない時期に行っておいた方が良いのでは?

そもそも小笠原に興味があるのであれば、小笠原ですよ。
働きだしたら金で解決できることが増えますよ。
金払っても小笠原に空港はできませんよ。
(造れる程資産家になって、都知事になったら話は別??)
    • good
    • 2

ご質問は「より興味のある方をとるか、おそらく今しかない機会を生かすか。

」ですよね
どちらも今しかないのであれば悩みますが、多くの人は「おそらく今しかない機会」を選ぶと思いますよ。
    • good
    • 0

#4ですが、



私は場所の比較でなく、

・自分が一番行きたいところに行くのか

・仲の良い友達とのなかなか無い旅行の機会を選ぶのか

を考えて書きました。

私もその点では迷った経験があるからです。

質問者さん、ご了承ください。
    • good
    • 0

その2つなら小笠原ですよ。

ヨーロッパと小笠原を比べるなんて冗談もいいところ。
小笠原と比べるなら南米かアフリカ、南極かな。でも南米、アフリカより小笠原の方が手軽に行けますけどね。

多分ヨーロッパを推している人は小笠原に行ったことがないんだと思うよ。コメント読んでて全然具体的じゃないもん。想像でしか書いてない。それでよく回答するよね。

学生さんならこれから就職するんですよね。ヨーロッパなんか会社の出張でいくらでも行けちゃいます。出張ならお金は会社持ちで、それも給料もらいながら行けます。私などヨーロッパは大抵の国に行ったし何度も行ってますけれど、全部会社の出張です。もちろん見たいモノは結構見てますよ。はっきり言ってヨーロッパなんか自分の金で行く気が全然しません。

小笠原はそうはいかないね。出張ではまず無理。プライベートで行くしかない。

具体的な魅力も書いておきましょう。南島というところに驚きます。1,000年以上前に死んだ貝の貝殻が海岸に手つかずで残っています。まっ白に取り残されたまっ白な貝殻。触ると壊れそうなくらい薄っぺらいんです。それがそのまま残っているのです。それを見ただけで感動します。

3月ならホェールウォッチングもありかな。その時期はザトウクジラでしょうね。ザトウクジラはブリーチングがすごいので大迫力で感動します。カメラを持っていくならオートフォーカスでの高速連射可能な一眼レフが欲しいです。

環境保護に興味のある方には気の毒かもしれないけれど、小笠原ではウミガメは食料です。貴重なタンパク源なんですね。あんなもの食べるなんて、と思うかもしれませんけれど、それも人間の一つの側面なんです。かめ料理に挑戦してみるのもいいかもしれません。

あとは行きと帰りで25時間ずつ過ごす小笠原丸ですね。ウェブもスマホもない状態で、周りは見渡す限り「海」。これだけでも十分非日常的ですよ。人生観が変わるかも。
    • good
    • 1

ヨーロッパで決まりそうなので、あえて反対意見を。



社会人になると小笠原は行けないので、誰が何と言っても小笠原。
というのも、小笠原に行く手段は週1回の船しかなく、その船も何か
あると欠航してしまう・・・という非常に不便なところだからです。

要するに、「1週間休みがないと行けない、なのに何かあると更に
1週間出社できない」ところなんですね。んなこと、マトモな社会人に
出来ますか?

ヨーロッパなら、飛行機が山ほど飛んでますので、何かあっても
数日以内の遅れで帰ってこれますからね。それにヨーロッパに行く
社会人も多いですから、何かあった時の「いいわけ」も容易です。

小笠原に行くなら学生のうちですよ。社会人になると、よっぽどの
ことがないと踏ん切りがつきません。
    • good
    • 0

誰が何と言ったって、ヨーロッパ(フランス)が良いでしょう。


ヨーロッパ(フランス)は、いろいろな意味で、日本より先を行っている先進国ですから、若い時に、異文化に触れて、新しい物を見てくれば、未来が見えてくるのではないかと思います。

若い感受性の強い時に行って来れば、年取ってから観光に行くのでは、効果が違って来るでしょう。

小笠原も、圧倒されるような自然があって、感動的なかも知れません。
でも、世界はグロバール化していますから、海外を体験して置くと大学卒業後にも、その経験が役立つ事もあるのではないかと思います。

ヨーロッパには、新しい物だけではなく、古い物や本物がありますから、そういう物を見てくれば、良い意味での刺激を受けるでしょう。
刺激は、将来への栄養に成りますよ。
    • good
    • 0

一人で行くのは、旅費を用意できて休暇が取れれば行けるんですが、誰かと一緒に行く、しかもヨーロッパみたいな遠くへ・・・・・・となると、行きたがる人がなかなかいない(船もかもしれないけど、フライトも長時間だと嫌がる人が意外といるんですよ)、休みが合わない/取れない、お金がない、→なかなか行く人がいない、となる可能性もあります。



ヨーロッパだって一人で行こうと思えば行けますけどね。個人行動が難しいところでなければ。
でも、「大学で仲の良かった友達」とこの先、海外旅行に行きたいと思うタイミング/行けるタイミングが合うかは分からないですね。

「せっかく友だちと海外旅行できる機会だから行きたかったところはとりあえず後回しにしても構わない」と考えるか、「一番行きたかったところをちょっと我慢してしまった・・・・」と後悔しないかどうかとか、、、、、

両方思うかもしれませんけど(笑)。

客観的ではないけれど、自分でしたらそのように考えます。

一人旅でも誰かと一緒の旅でも、それぞれに良い面と悪い面(?)とあります。

一人だと夜は外出しにくいとか、食事の選択肢が狭まる(シェアできないので)、誰かと食べるほうが楽しい・・・・・とかはある(他のツアー参加者たちと食べることになればそれはそれで良いですが)。
でも、ワガママに好きな所に行けるし、疲れたら後の予定を変更したり、自分の都合だけで決められる。

二人だと、自分の行きたいところだけに行くわけにはいかないし、時には妥協も必要かもしれません。
でも食事は二人のほうが楽しいし、もちろん、誰かと同じ物を見てあれこれ言い合うのも楽しいです。
一人旅に比べてかなり気が楽です(安心し過ぎて油断してはいけませんが)。
    • good
    • 0

 ヨーロッパをお勧めします。


 小笠原はとても遠いこと、なんだかんだで日本であること、島以前に僻地感が半端でないことが理由です。非日常性はヨーロッパの方が味わえるでしょう。観光の王道はマス・ツーリズムにあり。
    • good
    • 0

語学を含め文化・習慣や現地の治安などに不安があるのなら、海外への女一人旅は避けた方が良いでしょう。


日本人の女一人旅ともなると危険がいっぱいです。
高い料金を請求されたり、ニセモノを掴まされたり等々トラブルに巻き込まれ自分で対処出来ないのであれば、
小笠原の方が良いでしょうね。
それ以外に身の危険というのもありますし。
見識を高めるのに何も海外へ行く必用も無いです。
小笠原ですと日本ですから、日本語が通じる面も有り精神的にも余裕も持てるでしょう。
ヨーロッパへはツアーパッケージを利用して行って、経験を積んでからでも一人旅は遅くはないでしょうね。
小笠原の場合はキャパシティが限られていますから、良いチャンスかと思いますし単なる観光の延長ではない
新しい面の発見や、それを通して本土を見つめ直す事も出来るでしょう。
守らなければならない貴重な生態系など、大きな刺激材料にもなるかと思います。
船旅でのお客さん達とのコミュニケーションも楽しいでしょうしね。
と言う事で、小笠原の方をお奨めします。
    • good
    • 0

片道25時間



学生さんみたいな閑がある時にしか行けないですからねぇ

まあ、見る物はたいして無いですが  (。_゜☆\ バキ

小笠原諸島をお勧めします
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!