
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
●CAD 「コンピュータ支援設計」の略で、コンピュータ上で設計の図面を引くこと、またそのためのソフトのことを指します。
●3D もともとは「3次元」という意味で、コンピュータ上で立体物を表現したり、設計・作画・デザインしたりすることなどを指します。
CADにも2D-CAD(平面図を作図するだけのもの)と3D-CAD(立体物の構成までカバーするもの)とがあります。
●ワークシート 表計算ソフトの表のことです。
なお、これらすべてについてMacintosh用とWindows用のアプリケーションが数多く出ており、どちらを使ってもまったく問題ありません。
検定試験・資格については詳しくありませんので、他の方の回答を待ちたいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/10 10:46
早速のご回答ありがとうございました!お礼が遅くなり申し訳ありません。
macとwindowsのどちらを使っても全く問題がないとわかり、安心しました。
これから勉強を始めるので、事前に勉強になりました。感謝しております!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
架電、切電、終話・・・??
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
リテーナとは??
-
定K型と誘導m型のローパスフィ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
メーターボックス開け方
-
建退共の証紙の送り方
-
地質調査による支持地層の判定...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
尤度 裕度 違いは?
-
電気工事で「送り」「返り」と...
-
ひらがな2文字の職業を教えてく...
-
建築用語の英語翻訳がわかりま...
-
法面勾配について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報