
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私がちょっと前に持っていたソニーのDVDプレーヤーは説明書に書かれているとおり、CD-Rは再生できませんでした。
ピックアップの問題で、記録状態というわけではないようで、他のドライブで記録したものでも、記録速度やメディアを変えても無理でした。一般に低速で記録した方が記録状態が安定するとは言われていますが、ドライブによってはモーターの速度を落とすとワウフラッター(回転ムラ)の比率が高くなってしまうものもあり、一概に言えないのが実情です。
もう一つ、私が持っているサンヨーのカーCDチェンジャーは、CD-R対応ではありませんが、およそ50%の確率で再生ができています。メディアを変えてみたり、記録速度を変えて記録してみたりしているのですが、どういうわけか同じ条件でも再生できるディスクとできないディスクができあがってしまいます。それでも、通常のオーディオ用のCDプレーヤーでは再生できます。これには私自身、いつも摩訶不思議です。
サンヨーのカーオーディオ担当の方に問い合わせたことがありますが、CD-R対応、となっているオーディオ機器は、反射率が低くても読み取れるようにしているだけでなく、3ビームでレーザーの照射方向を変えているものがあります。これにより、記録状態にくせがあっても読み取られるようですよ。1ビームの通常のタイプで読み取れる場合があるのは、本体のサーボ機構範囲内で収まっているからだと思います。
もちろん、メーカーさんとしては完全に対応できなければ「再生できます」とは書けないですよね。
「ディスクを焼く」という行為自体アナログ的だから、と言えるのではないかと思います。書き込みにクセがあったとしてもパソコン用のCD-R/RWドライブではもともと反射率の低いディスクでも読みとれるので再生できてしまいます。
記録速度やメディア、そしてライティングソフトも変えてみて挑戦してみてください。私はそれでなんとかツボを見つけられましたけど(^^;
あ、それでもソニーのDVDプレーヤーでは再生できませんでした。そういう設計思想のようですので、しょうがないです。
No.8
- 回答日時:
いくつか可能性が考えられます。
整理して考えると、(1)普通の音楽CDはCD-DAという規格に則っています。これはパソコンのCDの規格とは少し違います。例えば音楽用CDをパソコンに入れると、トラックは見えますが、それ以上の操作は出来ません。だから逆にCD-Rで音楽CDを作成しようとすると、焼き付ける際にCD-DAと言うフォーマットを指定しなければなりません。通常はCD-R用のソフトにそう言う設定が出来るようになっています。それを選択したかどうかです。
(2) (1)をクリアしているとすると、CD-Rを書き込むときに、書き込み速度やディスクとドライブの相性などで何らかのエラーが起こっている可能性があります。それだと、パソコンでも読み出せないでしょう。
(3) また作成後、何らかの拍子にCD-Rの記録面に傷を付けてしまうと、もう認識しなくなる可能性があります。微少でも場所が悪いとそうなる可能性があります。
(4) 昔のCD-ROMドライブでは、CD-Rが読めない物があります。これは、CD-Rの反射光が弱いためです。プレスのCDでは問題ありません。但し新しく買われたようですので、この可能性は低いと思います。
No.6
- 回答日時:
パソコンで再生できるか確認されていますか?
再生できなければ、複製に失敗したのではないでしょうか。
書き込みのスピードを上げれるものでも十分なパフォーマンスのえられない状態であれば、リアルタイム的な複製はエラーが起こりやすいです。
それか、書き込み方法で、追記可能になっていませんか? なっているとパソコンでしか読めない様態ですので、ファイルを閉じる作業が必要です。しかし、複製…と書いてあるので、これは違うでしょうが (^^;)
No.5
- 回答日時:
あと一つ補足です。
メディアのメーカーなどの種類によっては、品質の悪いものや
ドライブとの相性が悪いものがあるので、駄目元でも
メディアを変えて試してみてください。
No.4
- 回答日時:
>等速で焼いたんですけど、これがマズかったんでしょうか。
最近の高速ドライブでは等速をサポートしてなかったり、サポートしていても
品質が落ちると言うことはありますが、全く焼けないと言うのはおかしいと
思います。
>説明書には「CD-RとCD-RWは再生できない」と記載されています。
これで、ほぼ問題解決したと思います。
焼き方ではなく、反射率ですね。
ラジカセのレーザーの出力を変えれるなら読めるかも・・・
No.3
- 回答日時:
質問者の現象は買ったCDラジカセだけで起こるのですか?
ラジカセとかコンポとか色々なもので試せばすぐ結論出ると
思いますよ。
最近のものはだいたいCDR読めるみたいですが、
そのラジカセだけ再生できないならラジカセの問題で
他でも再生できないなら、meke2さんの言われる通り
焼き方の問題かも。その場合は、マニュアル見ればすぐ
分かると思いますよ。
この回答への補足
等速で焼いたんですけど、これがマズかったんでしょうか。
当のラジカセはつい最近の機種で、今日手元に届いたばかりです。
説明書には「CD-RとCD-RWは再生できない」と記載されています。これをなんとかゴマ化して使えるようにしたいのです。
No.2
- 回答日時:
こんばんわー
ちょこっと確認して欲しい項目がひとつあるんですけど、
もしかしてファイル(.wav)を【データ】としてCD-Rにコピー
してたりしてませんか?
それだとディスクアットワンスでコピーしてもCDラジカセでは
再生されません。
ちゃんと出来上がりが【音楽CD】になるように設定(コピー)してみては
どうでしょうか。。。
この回答への補足
パソコンのCD-ROM装置からSCSI外付けのCD-R(W)装置にて、コピーしています。
音楽CDコピーのモードで、そっくりコピーしてあるはずです。
コピーソフトは、Easy CD Creator TM4 Standard というものです。
No.1
- 回答日時:
1.オリジナルのCDとCD-Rは、どこで見分けられているのでしょう。
?ある程度は見た目で見分けれます。
しかし、ラジカセは反射率の違いで認識できないと思われます。
普通のCDは小さな凹凸でデータを記録してあり、簡単に言うと凹凸がハッキリ
してます。それに対してCDRはレーザーで穴をあけてます。(素材も違います)
レーザーをCDに照射し、その反射からデータを読み取るため、反射の弱い
(70%程度)CDRは読み取ることのできないものもあります。
RWでは、もっと弱いためさらに読みにくくなります。
2.こういったプレーヤーでCD-Rを再生するにはどうした方法でコピーすればいいのでしょうか
どうしようもないですので、ラジカセを変えるしかないかと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AAC(ipodの曲)をCD-Rに焼いて、...
-
音楽の曲の時間は78分なのにCDR...
-
CD-Rの聴けないCDプレーヤー
-
24bitのWAVEファイルをCDに焼くと
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
現在、ローカルストレージにア...
-
DVDを作成すると音がずれて...
-
ダウンロードした曲(mp3)をCDプ...
-
DELL 一体型パソコン HDMI 音声...
-
VOBファイルの焼き方・・
-
光デジタル2系統を1つにミック...
-
mp4 -> mp3 抜き出しソフト
-
無音(任意の秒数)を付加したm...
-
MDはデジタルデータだから、光...
-
SHM-CDをリッピングしたら音質...
-
コピー&切り取りの違い
-
アナログVHSのノイズ処理に...
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
リモートデスクトップにおける...
-
mp3をCD-Rに焼いた際の劣化につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AAC(ipodの曲)をCD-Rに焼いて、...
-
24bitのWAVEファイルをCDに焼くと
-
音楽の曲の時間は78分なのにCDR...
-
mp3をCD-Rにやいても音がでない
-
CD-RWの書き込むことのできる拡...
-
CDのサンプリングレートが48000...
-
MP3ファイルをCDに書込み
-
現在、ローカルストレージにア...
-
読み取れない.DATデータのコピ...
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
DVDが同じシーンで固まる
-
MP4とMP4v2の違い
-
フィモーラ11で動画編集をして...
-
aviutlについて質問なのですが...
-
レーザーディスクのクリーニン...
-
周辺音を削除して、声のみ抽出...
-
MP3にインデックスを付けら...
-
著作権フリーの英語音読音声が...
-
PCMとI2S
おすすめ情報