
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>日本海と太平洋では海水面の高さが違うのでしょうか?
違うというか同じになる時間が少ないと考えた方が良いでしょう。
潮の干満があり、東西にずれていますから、差は常時発生します
潮汐表とか潮位表というものがありますので御覧下さい。
セッセと日本列島に溝を掘らなくても大量の海水の流れはあります。
日本海と太平洋を結ぶ津軽海峡に潮流があります。
関門海峡は、瀬戸内海と玄界灘=日本海との海面の高さの差で潮流が起きています。
鳴門海峡は、瀬戸内海と紀伊水道=太平洋との海面の高さの差で潮流が起きています。
いずれも、発電機を放り込めば理屈の上では発電は可能です。
ノルウェーでは、ハンメルフェスト郊外のクバルスン海峡に10mに及ぶプロペラを海峡に沈めてやっています。
最大定格出力は300kW、年間発電量は70万kWhです。
セッセと溝を掘る代わりに堤防で湾を仕切って、満潮になったら内側に溜め、干潮になったらダムの放水よろしく流し出して発電する方法もあります。
フランスでは、サン・マロ郊外のランス川河口を幅700mにわたって堰止めしてやっています。
最大定格出力は24万kW、年間発電量は6億kWhです。
日本はあまりマジでやっていなかっただけです。
ただ漁業権だのなんだのとうるさいことになるでしょう。
諫早湾で農地を作ろうと海を仕切ったら大騒ぎになり、今も裁判だの訴訟だのが続いています。
韓国でも一時フランス方式のをやろうとして、大騒ぎになり止めたようです。
最近は小型で効率の良い発電装置が続々と開発されています。
農業用水路程度でも発電が出来るようになっています。
この手のものを日本中の川に放り込めば、結構な発電量になるのではないのでしょうか。
あとは、誰が何処で何時やるかでしょうね~
海の利用としては、波力発電というのがあります。
ブイを浮かべて、波でフラリフラリと動くのを利用して発電する方式です。
何か外にも良い方法を考えて下さい。
この回答への補足
新潟から横浜までパイプラインが通っていますのでこれと同じことが出来れば
首都圏で、発電できるかなと思ったしだいです。
ありがとうございました
ありがとうございました。安全な電気でコストが安いことが
良いことと思っていますのでこんな質問をしました。
可能であることがわかりました。
No.6
- 回答日時:
海水面の高さには、
海水の温度、月や太陽の重力(引力)による潮汐力、海流そのものが持つ惰性(慣性)の他、気象状態による気圧差も関係しています。
地球の重力は海面上ではほぼ一定の980ガルですから、緯度の違いは無視出来ます。
潮汐干満差は、地域によって相当な高さの差をもたらします。
西向きに開いた湾と東向きの湾では、干満の時刻にも大きな差を生じますし、南北向きの湾では、干満差は小さくなります。
南シナ海から日本付近に流れ込む黒潮は、対馬付近から日本海に流れ込む対馬暖流と、九州西方から日本の南岸沖を流れる黒潮暖流に別れますが、その何れも、慣性の法則に従って急に流速・流路を変更することはありません。流れる距離によって、流速・流量に差を生じ、その差は気候に左右されていて、日本海側と太平洋側の海水面の差に繋がっています。
ワザワザ運河開削のような大工事をするまでも無く、他の回答にあるように、各所に散在する海峡や湾口に、発電機を置くことも可能です。
そんなことするより、危険を承知で、既設の原発をフル稼働したいのが安倍政権に対する財界の要望です。一部政治家などは、核兵器保有を主張し、その原材料で有るプルトニウム確保を目的に、原発推進を主張しているようにも見受けられます。
政治に関わる回答は、避けるべきかとも思いますのでこの辺で置きますが、自然エネルギーの開発・利用は急務と考えます。ガスや原油と異なり、海水のパイプ輸送は、恐らくコストオーバーになります。風力・太陽光・太陽熱・地熱その他、利用可能でコストに見合うエネルギー利用は、幅広く取り入れて欲しいと思います。
ご意見ありがとうございました。
みなさんのご意見をうかがいましてまだまだいろいろあることが認識できました。
既設の原発も蒸気発電なので、発電機はそのままで、原子炉からの蒸気を火力に換えれば
コストが掛からないのではなどとおもっています。
No.5
- 回答日時:
お礼文>新潟から横浜までパイプラインが通っていますので、これと同じことが出来れば
水位差で、首都圏で発電できるかなと思ったしだいです。
このパイプラインって簡単に使えるのかな?(ダムでもほとんど無理ですが?)
よくいるのですが、海は生き物で船も飲み込みます。
甘く考えたら、命落としかねないし、人の土地を勝手に掘れないでしょ?
もっと現実的に考えたらどうでしょう?
例えば、メタンハイドレートとか?
現在、日本海側で大量に発見されています。
しかも、発見するのは魚群探知機だけだそうです。
メタンハイドレートなら天然ガスで燃やしても害も、火力発電所程大きくなくても出来ます。
No.3
- 回答日時:
津軽半島とかでいいのかな?
この場合なら、太平洋側に満ち引きがあるので、変わりますね。
九州の場合
これも太平洋側に満ち引きがあるので変わります。
その他の場合
日本海に満ち引きがほぼ無いに等しいんです。(北陸に釣りで行ってもありませんでした)
太平洋側には月の引力で満ち引きが大きくあります。(太平洋側でも釣りする前に潮位を調べてから出ます)
注意点
ただ、日本海から溝を掘っても風で冬は大荒れになります。
太平洋側から繋ぐと、台風もあります。
これで、どう発電が出来るのか?知りませんが県を跨いだりすると国土交通省に連絡しないといけないはずですよ。
しかも、その土地が自分の土地内でならご自由に出来ますが危険は伴います。
新潟から横浜までパイプラインが通っていますので、これと同じことが出来れば
水位差で、首都圏で発電できるかなと思ったしだいです。
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
今晩は。
場所によっても時間や潮の流れによっても変わりますね、黒潮で発電しようとか満ち干きで発電という考えは貴方が思いつく遥か昔からありますよ。^^
軍事機密なので余り詳しく書けないですが^^知り合いの鉄工所の親父がミサイル用の発射台だか砲台だかを下請けで発注されて0、000とかの誤差も許されない物を造ったんですね、測ってみると差が出て来て何でだろうと思っていたら潮の状態で日本列島が動いているということを上の会社の人が言ったらしいです、日本が動くぐらいですからエネルギーは相当なものでしょうね。
1982年から83年に、原子炉外殻(コンクリート製)の耐震試験のソフトウェアに携わっていましたので
外殻が破損することがないのは知っていましたが、震災等の災害で電力系その他コントロール部分の崩壊は、
予想出来ました。たぶん原発開発者全員が認識していたはずです。
質問したのは、より安全で安定した電気エネルギーを得るには?
新潟から横浜までパイプラインが通っていますのでこれと同じことが出来れば
首都圏で、発電できるかなと思ったしだいです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
海面の高さは場所によって異なります。だから日本の標高は「東京湾の」平均海水面を基準にすると決めてあるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 最近、中国軍の潜水艦が日本付近を航行しているそうです。航行場所には、日本と外国を結ぶ海底ケーブルがあ 4 2023/04/09 20:56
- 軍事学 最近、中国軍の潜水艦が日本付近を航行しているそうです。航行場所には、日本と外国を結ぶ海底ケーブルがあ 9 2023/03/29 01:15
- 食べ物・食材 韓国の主張を真面目に聞いてると、韓国海苔の放射能汚染の心配はしなくていいんでしょうか? 7 2022/07/29 16:50
- 食べ物・食材 日本で韓国の海産物の輸入が増えてるそうですが……放射能は安全なんですか? 4 2022/12/27 14:54
- その他(アウトドア) 瀬戸内海のしまなみ海道から百キロ以内ぐらいでダイビング(素潜りでも)できるような透明度の高い海はあり 3 2023/08/19 00:36
- 宇宙科学・天文学・天気 西高東低の気圧配置よりも西高東低ではない単体の低気圧や南岸低気圧のほうがなぜ太平洋側で降雪が多い 1 2023/01/30 20:58
- 政治 無能自公政権は南海トラフ地震になって太平洋側が破壊された場合、日本はどうするのか? 今の日本はほとん 10 2022/05/05 18:01
- 宇宙科学・天文学・天気 地球温暖化が原因で太平洋高気圧が衰退するタイミングが8月中旬になることが多くなった。 2 2023/08/16 19:26
- 政治 中国はIAEAの決定に逆らうのか? 9 2023/07/05 10:43
- 戦争・テロ・デモ 日本はロシアと戦争状態になった!?・・・ロシア軍日本海へ巡航ミサイル発射 13 2022/04/15 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
顕微鏡の接眼ミクロメーター1...
-
電界Eと電圧Vの関係を積分形で...
-
輝度勾配
-
小学生算数で、定規の使い方
-
めもり
-
対物レンズを4倍から40倍に換え...
-
間知ブロック図面作成(平面図...
-
接眼ミクロメーターの1目盛りの...
-
八角錐の展開図について
-
北極海には満潮干潮はあるの?
-
測量について教えください
-
三角スケールの使い方を教えて...
-
計る 測る 図る 量る
-
5^100を6で割ったあまりを求め...
-
総合倍率と接眼ミクロメーター...
-
下水勾配%。%意味。計算方法教...
-
照度計の目盛りの読み方を教え...
-
標高と緯度の関係
-
水準幅ってどうして等間隔なの...
-
ベクトル解析の勾配の問題について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報