
企業に勤めている方にお尋ねします。
皆さんの会社では、男性社員が他の社員(同僚・部下・上司)
に対し社内で自分のことを「小職」と呼びますか?
具体的にはミーティングや会議の場、社内文書(回覧)などで、
■「~営業成績の報告は小職まで」
■「小職が担当しているエリアでは・・」など
現在勤めている会社(販売・サービス業)では
20代半ばの若者から40代の人まで、ほとんどの男性社員が
揃って自分のことを「小職」と呼んでいます。
私は今までいくつかの企業に勤めてきましたが、
これまでの職場では一度も聞いたことがなく、とても違和感があります。
■「~営業成績の報告は山田まで」
■「私が担当しているエリアでは・・」など
私は『苗字』または『私』が馴染み易いのですが。
社会経験のある皆さんはどう思われますか。
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>企業に勤めている方にお尋ねします。
民間企業で人事・総務・労務に携わっております。
仕事柄文書の発行をほぼ毎日数回行っておりますが、社
内回覧文書の場合は、「管理部総務課○○××」或いは
「人事課長○○××」などと「部署名」と「氏名」を記
載します。
>「~営業成績の報告は小職まで」
>「小職が担当しているエリアでは・・」など
といった「小職」は用いません。
しかし、質問者さんご自身は、「これはどうも変!」一
般的用法ではないと、ご自分の中にとどめておくくらい
でよいのではないでしょうか。
「うちは、昔からこうした使い方をしてるんだ!文句を
言わずに言われたとおりにすればいいんだ」などと思わ
れるのも損でしょう。
慣習や伝統でおこなわれているのでしょう。
蛇足ながら「小生」という言い方は、同僚若しくは目下
の者に対し自分を指す言葉ですので決して上司に対し自
分を「小生」とは言わぬように。
papuunojijiiさん、丁寧で参考になるご意見をありがとうございました。
gooで質問をしたことで、これまで溜まっていた思いが幾分か解決されました。
papuunojijiiさんにアドバイスをいただいた通り、
この件は自分の中にとどめておくことにします。
勉強になりました、本当にありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
企業内で一般的かどうかは分かりませんが、見たことはあります。
客先常駐で仕事をしてるのですが、大手メーカー複数社で文章中で普通に使われてます。
(ソニーとか東芝クラスの会社です。勿論この2社以外ですが)
使われてる方は40代位の部課長クラスの方ですね。
それより上の役職の方の文書は見る機会が無いですし、ヒラの方は当然使いませんから。
あと、会話内で聞いた事は無いです。
sheepsさん、ご回答をありがとうございました。
部課長クラスの文書で使われているとのことで、
やはり会話内においては不自然ですよね。
参考になりました、ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
国家公務員をしていますが。
部内文書で、決裁を前提とした文書では「小職」または「拙職」と書き、部外に出す文書では「本職」と書きます。
でも、日常会話では「苗字」か「私」を使いますし、部外者に対しても会話の上では「苗字」か「私」。いまどき、難解用語使ってたら、内外からバカにされますから。
その会社、代々管理職等に役所の天下り組がいるんじゃないかぁ?
ちなみに私と付き合いのある県職員には、妙に「本職」と会話上で言う人が多いが、こっちは「はぁ~」と思って見てます(笑)
asmykobeさん、早速のご回答をありがとうございました。
やはり日常会話では「苗字」か「私」ですよね。
決済を要する文書ほどになると「小職」の言葉を用いるのはわかります。
参考になりました、ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
小職は明治時代の官僚が使った言葉でしょう。
社内の習慣ならやむを得ませんが時代がかった表現ですね。職種によってはやめる運動をすべきかも知れません。
高校生ぐらいになると僕や俺をやめて「小生」が使いたくなりTPOを心得ず使う人がいますが、小職もそんな感じがします。少なくとも文書にとどめて欲しいですね。使わなくても済むなら率先して「xx課の○○まで」で押し通しては如何ですか。
martinbuhoさん、早速の回答をありがとうございました。
「小職」は明治時代からあった言葉だとは知りませんでした。
助言していただいたように、私は「××課の〇〇まで」で
押し通そうと思います。
参考になりました、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職での見極め方について 社会人13年目、3年ほど前に転職して正社員として2社経験しています。 1社 5 2022/06/12 08:54
- 事務・総務 営業事務、契約外のお仕事? 5 2022/06/18 22:19
- 転職 内定相談になります。 前提条件として、自分は転職回数が複数回すでにあります。 条件変更は以下になりま 3 2023/02/13 08:00
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 転職 大手企業の契約社員として働き続けるか、中小ベンチャーの正社員へ転職するか 3 2022/04/11 23:37
- 会社・職場 職場での人間関係が絶望的で精神的ダメージがあります。 今の上司や同僚達は1年前に同時期に中途入社して 4 2023/05/16 18:56
- 政治 売り上げは20倍! 残業なし 出社退社時間は自由 78歳の新入社員も! 2 2023/06/10 21:25
- 転職 本気で転職について悩んでいます。妻子持ち 5 2022/10/26 17:31
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 事務・総務 契約外のお仕事では...? 3 2022/06/19 11:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書管理の改訂番号のつけ方
-
ビジネス文書で「上記」と記す...
-
「~願います」と「~下さい」...
-
「詳細化」と「具体化」の違い...
-
「ブラウザが重い」をビジネス...
-
通と枚の使い分け?
-
社会人のメールでは自分のこと...
-
会議用席札について
-
社内での自分の呼び方について
-
1時間後に決定したことは議事録...
-
カタカナはビジネス文書では半...
-
議事録の中の会議の参加メンバ...
-
『女史』という言葉
-
「Q出し」とは何ですか?
-
入札会ご案内文書の書き方
-
「記」は、なんの意味ですか?
-
段落の先頭文字を1字分字下げ...
-
上階、真上、下階、真下
-
貴殿と貴台の使いわけについて
-
会議でのメモと速記について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書管理の改訂番号のつけ方
-
ビジネス文書で「上記」と記す...
-
「ブラウザが重い」をビジネス...
-
「~願います」と「~下さい」...
-
社会人のメールでは自分のこと...
-
『女史』という言葉
-
1時間後に決定したことは議事録...
-
カタカナはビジネス文書では半...
-
「記」は、なんの意味ですか?
-
通と枚の使い分け?
-
「詳細化」と「具体化」の違い...
-
繰り返し言葉の書き方
-
議事録の中の会議の参加メンバ...
-
ビジネス文書の宛名と差出人の...
-
会議用席札について
-
「Q出し」とは何ですか?
-
文章の表現(につき) について
-
上階、真上、下階、真下
-
入札会ご案内文書の書き方
-
会議中にメモを入れる場合の一...
おすすめ情報