
Σの計算についてつぎのようなプログラミングをしてみたんですけど、これって正しいですかね?mのそれぞれの値の時のΣの値が出ますかね?大学でしか実行が出来なくて、今できないので誰か正しいか確認して下さい。
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main()
{
int m,i;
double h,M;
M=0;
for(m=1;m<=5;m++){
h=2/m;
while(i<=m){
M=M+h;
}
printf("M%d=%lf",m,M);
}
return 0;
}
プログラミングを実行できるフリーのソフトがあれば教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Linuxを入れgccを使用するか、
BrolandのBcc5.5または
Microsoft .netあるいはCbuilder6体験版をいれる
http://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se010138.h …
No.5
- 回答日時:
大学でCならば、おそらくは Windowsでなくて UNIX系の処理系で勉強されていると思います(勝手な推測ですが;)。
しかし家庭で使われている PCは、ほとんどが Windowsですから、なかなか家庭で実行してみるのは難しいと思います。
すでに回答されている皆さんのアプローチは、Windows上でプログラミングをするという方法であって、大学で使われている環境とはだいぶ違うものになると思います。
そこで私は、Windows上で UNIXっぽい処理系を実行出来る cygwinの導入をおすすめします。cygwin導入については、ここが詳しいのでご覧になって下さい。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/cygwin/ind …
また、cygwin自体については、ここにユーザーズガイドがあります。
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/cygwin- …
なお、すでにご回答されている方々のオススメである Borland C++ Compilerの導入については、ここが詳しいです。
http://www.cmagazine.jp/beginner/bcc/index.html
No.4
- 回答日時:
上の式だと、iを初期化していませんからiにはごみのような値がはいっています。
なのでwhile(i<=m){}のループは環境によっては条件をみたさないことが出てくるので実行されません。M1=0.000000,M2=0.000000となります。また仮にwhile(i<=m)ループにはいったとしてもそこでのしょりがM=M+hであるので iも mもこのループにいる限り値が変わらないので無限ループにおちいってしまいます。フリーソフトのコンパイラといえば、
borland C++ が有名です。
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/
簡単なインストール方法はここにのっていますので参考までに。。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017148/pages/in …
もうひとつはやはりなんといってもGCCでしょう。
おそらく大学でプログラミングの授業をなさっているということはUNIX環境ではないでしょうか?もしそうであれば御自宅のマシンにUNIX系のOSを導入するのも手かもしれません。最近話題のLINUX(例えばfedora core)なんかでもいいですね。このfedora coreを導入すればコンパイラの中でも名高いGCCコンパイラがくっついてきます。もちろんfedora coreは無償です。導入がめんどうですがwindowsとの共存もできるのでUNIX系のOSになれるためにやってみるのもいいとおもいます。
No.3
- 回答日時:
プログラムを見る限り、
5 2
Σ ――
m=1 m
を求めたいのですか?
まずiの初期化がされていませんので、
while(i<=m){
が判断出来ませんね。
また、このwhileループの必要性がわかりません。
whileループ無しで、
M=M+h;
または
M+=h;
で良いのでは・・・。
次に
h=2/m;
ですが、右辺はint型ですので、正しいhが求められません。
h=2.0/m;
とする事をお勧めします。
あと、
include <math.h>
ですが、とくにmath.hで定義されている関数を使っていないので、必要ないでしょうね。
最後に、このWeb上ではどうにもならないかもしれませんが、Cはフリーフォーマットですので、タブやスペースを入れて見やすくしましょうね。
参考URLはBorlandのフリーのコンパイラです。
参考URL:http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
AIXとCOBOLについて
-
unsigned long long 型のフォー...
-
『Bin』ディレクトリは何の略語?
-
PICマイコンのプログラムカウン...
-
リンカーとは何ですか?
-
python エラー
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
includeと#include
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
sys/time.hのインクルードがで...
-
MVSマシンで0C7でABENDしたので...
-
C言語でヘッダファイルにグロー...
-
ビープ音が鳴りません・・・
-
VB6のデバッガ?強制終了?につ...
-
ビルドが失敗してしまいます
-
実行後にコンパイルに失敗しま...
-
visual studio2019でデバッグが...
-
ファイルをvbaで圧縮したいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
unsigned long long 型のフォー...
-
printfなど、標準関数のソース...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
COBOLのALPHABET...
-
リリースモードとデバッグモー...
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
<conio.h>?
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
変数の内容がコロコロ変わる、...
-
HP-UXのプログラムをSolaris、R...
-
for文内での変数定義
-
C++DLLの明示的リンクに関して
-
AIXとCOBOLについて
-
COBOL計算式の中間ワーク桁数に...
-
volatile修飾子について
-
サイクルカウントの方法
おすすめ情報