重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

過去、仕事を経験する中で、理不尽な経験などから「トラウマ」を抱えてしまった場合、皆さんがどのように克服・吹っ切っているかを教えていただきたく、質問させていただきます。

私の場合を説明させていただきます。

私は、新卒で入社した会社を6年間在籍し、現在の会社へ転職しました。
その前職でのトラウマが時々ですが、ふと思い出しては、気分が滅入り泣きそうになります。

私は経理の仕事をしており、仕事に慣れた2年目ごろより人事部と一緒に給与計算を担当し、主に全てを取りまとめ、内容を確認し、間違っているものに対し、担当者に修正をお願いしながら、給与計算を進行する役目をになっていました。

そこで人事担当者のミスが毎月のように多発し、こちらも社員の人に迷惑がかからないようにと、こちらで発見できるミスは全て食い止める覚悟で挑んでいました。
各給与項目の知識を勉強し、人事担当者が忙しいからと言えば、手伝いをし、なんとかお互い一丸となって、正しい給与計算をしたい一心で3年ほど勤めていました。
ただ、その3年間、人事担当者の人たちは相変わらずミスをし続け、こちらで防げなかったミスに対しての社員からのクレームに追われ、一向に改善は見られませんでした。
それでも、彼らは忙しいからだと考え、一緒になってミスに対しての改善策を考え、彼らに尽くしてきた「つもり」でした。

最終的に彼ら人事に方達に、私は裏切られました。
突然、人事の方達に呼び出され行った先で、
あなたのチェックはもう必要ありません。金輪際、細かく確認するのはやめて下さい。迷惑です。
と言われました。

先月までも、多くのいい加減なミスをし、今までも彼らのミスで深夜まで残って再計算をすることなど多々あったにもかかわらず、それをなかったかのような態度で、余計なことはするなと言われました。
私は、不安になり本当に大丈夫ですか?と投げかけましたが、鼻で笑われ、「今までおつかれさま」と言われました。


私は給与担当の中で、年齢が一番若く、人事の人達に対し、今までずっと低姿勢で接してきました。
忙しいと愚痴られれば、そうなのだろうと思い仕事も手伝い、彼らが社員の人たちからクレームを言われるともっと仕事が増えるからと思い、ミスを事前に防ぐように努力してきたつもりでした。

しかし彼らにとっては、余計であり迷惑なことのようでした。

私はその時から、人間不信と自分の仕事に対しての不信感が強くなり、前職の会社を退職しました。

今の転職先へ転職した当時も、自分の書ごとの考え方ややり方の対し、自問自答を続けていましたが、やはり自分が納得しながら仕事を進めることが一番だと感じるようになりました。
そして、周りからも評価していただき、再来月よりチームリーダーの役職を得ることができました。
今の環境にも自分の仕事にもとても満足しています。


ですが、やはり時々、人事部の人たちに呼び出され言われた言葉や光景が思い出され辛くなります。

今の環境に満足し、仕事も評価されているにもかかわらずトラウマが消えません。
恐らく、仕事を長く経験しているとこのようなトラウマを持っている方はいらっしゃるかと思います。

そのようなトラウマが消えない場合、皆さんはどのように克服・吹っ切っているか教えていただきたいです。


長文、わかりにくい表現などあり大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

失礼ながら、結局のところ前職におけるトラブルは、退職と言う形で「逃げて解決」を図ったワケですよね?



即ち、もし現職で同様の事態が発生しても、質問者さんには逃げずに対処する術や力量は無いのです。
言い換えれば、根本的には解決し得なかったトラブルを、そのままの状態で放置しちゃっている形です。
だから未だに、前職におけるトラブルが恐いのですよ。

従い、たとえば「もしまた同様の事態があれば、その時はこうする」まで考えれば、多少は恐怖感は薄れると思いますよ。

あるいは、現職でではそれなりの評価を得ているのですから、前職での辛い経験を活かして、同様の事態を招く可能性を減少させている状態です。
これはこれで、「経験を知恵や力に換えた」と言えますので、「もう大丈夫!」と考えても良いし、それにより、多少は心が安らぐと思います。

それらでも全くダメな場合は・・・トラウマと言うより、恨み辛みなどの「憎悪の感情」が原因と思われます。
その場合は、寛容の心を養い「許す」と言うことを学ぶが、さもなきゃ復讐を遂げるしかないですね。

ただ、復讐するからには、最高の復讐を目指せば良いと思いますよ。
最高の復讐は、相手に同種の苦しみを与えることでは有りません。
それだと自分も相手と同類の人間に堕落してしまうリスクを伴いますので。

最高の復讐ってのは、質問者さんが質問者さんをいびった相手より遥かに幸福になって、もし将来、その相手と出会うことがあれば、圧倒的に優位な気持ちで、毅然と相手を睥睨することですよ。

たとえば、こんな感じはどうですか?
質問者さんが愛車のベンツを街中の駐車場に停めたら、たまたま憎っくき相手のちっこい軽四と隣り合わせ。
その相手がいきなり「何でアンタが分不相応にベンツなど乗ってるんだ!」と憎まれ口でも叩き。
一方の質問者さんは、上品かつ丁重に「その節はお世話になりました。アラ!ソチラは可愛いお車ですネ。(笑) ゆっくりお話しでもしたいところですが、これから取引先の社長と会食致しますので・・では失礼!」と背を向け、相手を歯牙にもかけずに去って行く・・。

相手は悔しくて、この屈辱感は、下手すりゃ死ぬまでトラウマになるでしょう。

目指すべきは、そんな感じの復讐で、それを目指して頑張るだけで、質問者さんはリスクを負わずに幸福になれますよ。
また、自分が幸福に満たされたら、トラウマなど癒えるかカスリ傷程度になるし、寛容になって憎しみも減ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

key00001様

長文にも関わらず、拝読またご回答していただき感謝いたします。
key00001さんのお話を読んではっとしました。

当時は社会人5年目 対 社会人15年以上のキャリアであった為、どうあがいてもどうにもならない状態でした。
また、数年にわたり協力し続けた結果に対する仕打ちに、社会経験が少なかった私にとってとても失望感をうけるものでした。
なので、疑問も持たずに退職という道を選びました。

しかし、私のトラウマは自分で解決し得なかった嫌な経験なのだとはっきり感じました。おっしゃられる通り、同じような状態にならない為の方法、そして同じような状態になってしまった場合の解決策を見つけることが、私のトラウマに終止符を打つ手段だと思いました。

また、今後彼らに会うことはできる限り避けたいですが、自分のスキルや知識に自信を持ち、より向上していくことが私にとっての復習かと思いました。
なぜなら、彼らはそのような道の途中で前にも歩かず堕落した人達だからです。

本当にとても参考になりました。
長文かつ幼稚な文章にも関わらず、ご回答くださり本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/02/26 00:54

 何がトラウマか、質問者さんの精神状態を理解したり察したりすることはできませんが、結論から言えば「どうしようもない会社、組織にいたものだ。

早く脱出できてよかった」と考えて、「よかった、よかった」と思えばよいのではないかと思います。

 第三者なので真相はわかりませんが、給料計算の中に給与規程にない「ヤミ手当」とか「ペナルティ」のような、人事もしくは役員クラスのみが関与できる個人的・恣意的な「査定」のようなものがあったとか、人事部門に大きなミスがあり、それを隠ぺいするような意図があったのではないかと推察します。
 それは、表沙汰にしたくない「組織的」「制度上」の不公正・不公平で、それを今さら表沙汰にできないようなものでしょう。つまり、質問者さんを切ったのは、それを「なかったこと」にしようという会社側の対応だったのではないかと思います。
 そういった組織的な不正隠しの匂いがプンプンしますよ。質問者さんの能力や誠意や努力とは関係ないところで、役員や人事部門の責任者の「保身」のための「隠ぺい」「改ざん」が行われていたのだと思います。(人事部門の社員は、役員や人事部門長の業務命令に従っただけ)

 「ひどい会社だった」「ひどい組織だった」と思って、そこから脱出できたことを喜びましょう。前の会社に居座って、そういう「不正」や「隠ぺい」を知り得る立場に居続けたり、下手をしてそれを暴こうとしたりすると、会社に依頼された反社会組織に命や地位を狙われたかもしれませんので。(命まではいかなくとも、たとえば電車での濡れ衣痴漢だとか、偽装万引きだとか、個人を陥れて犯罪者に仕立て上げて社会的に脱落させるような陰謀もあり得ます)
 そこまでいかなくとも、辺境の地に異動させられたり、昇進や給与面で冷たい仕打ちを受けたかもしれません。

 以上の話はフィクションであって、登場人物や組織は架空のものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Tann3様

大変長文にも関わらず、拝読またご回答していただき感謝いたします。
Tann3さんのおっしゃるような、人事内部またその上の背景などは全く考えておりませんでした。
ですが、確かに人事内部で今後のミスなどの隠蔽の為、今回のような行動に出たことは確かだと思います。

今回の経験で、社会では正しい業務をしていれば問題ないという訳ではなく、臨機応変また、ある程度多部署に対して線を引き、責任を自覚させることが必要であると学びました。

前職の嫌な経験を良い経験と感じれるよう、スキルを磨き向上していこうと思います。
長文にも関わらずご回答くださり本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/02/26 01:02

これって「トラウマ」に該当するのですか?


あなたが経理担当として、人事からの情報に基づいて給与計算を確認して、間違っているので訂正させて、問題があるのでチェック体制を強化した事は、業務の視点において正しい訳です。
そのチェックに対して、間違いを起こしている人事からクレームが来るなんて、余程、お馬鹿な部門だし、それを許している会社も問題です。
給与支払いの間違いで従業員に迷惑を掛ける、原因は人事であり、責任も人事にあります。ですからあなたは責任を感じる必要も、ましてトラウマになるほど悩むなんて馬鹿らしいと思いませんか?
当社だったら、人事が給与計算を間違えたものを、経理に支払い依頼した時点で、間違ったものを発見した場合は有無も無く突き返えされます。また、間違いを発見できなくても経理の責任は問われず、人事の責任が問われます。責任追及は監査部門が行います。これは、給与計算を間違えて、それがチェックできない部門では、意識的に誰かに給与を余分に支払っても分からない事を意味し、不正の温床にもなりえるからです。

ここら辺の内部統制監査やチェック機能が無いとか甘い会社はいずれにしても危ないのです。

では、今度の会社はどうかは分かりませんが、正しい事をやって文句を言われる事は無いと自信を持って業務に臨まれれば良いと思います。これはトラウマと言うより、前の会社での悪夢だと思えばよいでしょう。

私は30年以上会社に勤務していますが、業務上でトラウマになった事は有りません。それは、業務上で正しい事をしていると言う自負が有るからでしょう。業務上で抵抗や圧力も無いわけでは有りませんが、それは相手が立場上そういわなければならないのだな、と理解する事でそれ以上深入りはお互いに不幸だと分かっているからでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

0wooo様

長文にも関わらず、拝読またご回答していただき感謝いたします。
ご回答をいただくまで、相手が明らかにおかしいと思いながらも、一方で自分のどこがいけなかったのか。と考えてばかりいました。
しかし、長く会社勤めをされている0woooさんに、自分のした対応策に対して正しいとおっしゃっていただいたことはとても自信になりました。

おっしゃる通り、正しい業務をし続け、スキルをより身に付けていくことが、自分を責め続けることに対する終止符を打つ手段の一つだと感じました。

文章を読んで自分に自信を持つことができました。長文、また、かなりわかりにくい文章にも関わらず、丁寧に回答してくださり本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/02/26 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!