
No.11
- 回答日時:
#9です。
おかしなことを書いてしまいました。訂正します。
>臨界温度以下の温度であれば気体を圧縮していくとどこかで気体と液体の共存状態が実現します。さらに圧力を上げていくと液体だけになります。この途中にある共存状態の存在する圧力範囲は温度が高くなると小さくなっていきます。あるところで消失します(この消失点での圧力が臨界圧力です)のでそこから先は液体、気体という区別をすることができなくなります。
→ 臨界温度以下の温度であれば気体を圧縮していくとどこかで気体と液体の共存状態が実現します。
「共存状態が始まると圧縮しても圧力は大きくなりません。体積が小さくなるだけす。気体が液体に移り変わる変化だけが起こります。さらに圧縮して気体が全部、液体に移り変わってしまうと急激に圧力が増加するようになります。この途中にある共存状態の存在する圧力の値は温度が高くなると大きくなっていきます。共存状態では温度一定、圧力一定で体積だけが変わります。共存状態に対応する体積の範囲は温度を上げるとだんだんと小さくなります。ある温度でこの体積の変化する幅は0になります。それが共存状態の消失に対応しています。この消失点が臨界点です。臨界点の温度、圧力、体積が臨界温度、臨界圧力、臨界体積です。臨界温度よりも高い温度では圧力を変えても共存状態は出現しません。これは「液体である」とか、「気体である」とかの区別をすることができなくなっていることを意味しています。・・・常温で空気を圧縮していきます。密度は連続的に大きくなっていきます。不連続に密度が大きくなるということが起こらないのです。液体ができたという判定を下すことができません。ずるずると液体の密度の領域に入って行ってしまいます。」
No.10
- 回答日時:
>「当社では1000度の水にxxを~時間浸漬して...」といった説明がなされてました。
いったい何を1000℃に加熱したのでしょうか。何のためにでしょうか。
こういうコストのかかる工程を取り入れているということは何らかの理由があるはずです。それが正しく伝わるように表現できていないのであれば会社の将来にあまり期待は持てないように感じます。すごいことをやっているというイメージだけではだめなのです。
1000℃の流体に浸すということは1000℃に加熱するということと同じですね。1000℃の空気中に置くのと同じことが起こります。「水」という言葉にある液体のイメージが「空気よりも密度が1000倍程度高い物質」というイメージを作り出しています。でも「1000℃の水」という言葉には密度に対する情報は含まれていません。1気圧で1000℃の空気が存在するように1気圧で1000℃の水蒸気も存在するのです。高い密度を考えているのであれば圧力の指定が必要です。
高温の水蒸気に接触させなければいけないというのは何らかの反応を期待していることになりますね。
相手の物質の一部をバラバラにして流体の中に拡散させてしまう効果も大きくなります。これは「溶媒としての効果」とイメージが近いです。
No.9
- 回答日時:
ある温度以上になると気体と液体の区別がつかない状態になります。
その状態にある気体をいくら圧縮しても気体の一部が液体になるということが起こりません。ふつう気体だと思っている状態のままで単に密度が大きくなるだけなのです。普通の液体の密度に相当するところを超えても液体と気体の共存状態(相平衡)出てこないのです。ずっと気体のままだと言ってもいいのですが液体と気体の区別がつかない状態だと表現しています。この境目の温度を臨界温度と呼んでいます。臨界温度以下の温度であれば気体を圧縮していくとどこかで気体と液体の共存状態が実現します。さらに圧力を上げていくと液体だけになります。この途中にある共存状態の存在する圧力範囲は温度が高くなると小さくなっていきます。あるところで消失します(この消失点での圧力が臨界圧力です)のでそこから先は液体、気体という区別をすることができなくなります。臨界状態というのはこの共存領域が消失するときの状態です。温度が臨界温度よりも高いという状態は臨界状態ではありません。呼ぶのであれば「超臨界状態」です。超臨界状態は圧力には関係ありません。温度を変えないで圧力を変えています。圧力を変えても液体、気体の共存状態が出てこない状態にある場合に超臨界状態と言っているのですから「臨界圧力以上の圧力を加える」ということは必要ないことです。空気は酸素と窒素の混合物です。酸素の臨界温度は155K,窒素の臨界温度は126Kですから、普通の温度、圧力の空気は超臨界状態にある気体です。いくら圧縮しても液体にはなりません。・・・・「臨界圧力以上の圧力をかけないと超臨界状態は実現しない」と思っている人が多いようですが、あやまりです。温度だけで決まります。超臨界状態をなにかも目的で利用する場合に圧力が問題になることがあるのです。
ご丁寧にありがとうございます...
何か私の素朴な疑問からすごい回答が出ておりますよね。。。
「臨界状態」「臨界温度」などは本件の質問のKeywordになりそうですね。
今回だけで消化できなさそうなので、、、おいおい勉強させていただきます。
No.8
- 回答日時:
こういう科学の話をするときは、それぞれを正確に使わないと・・
1000度、摂氏なのか絶対温度なのかはさておき温度のこと
水:水とは水素ニ原子と酸素一原子の化合物です。
「中学の時に水は100度で沸騰するとならって(まぁ常識ですが)、」
じゃ!!。沸騰した後は水じゃなくなるの??違いますよね。気体の水になるのです。
水は一気圧の元では、0℃以下で固体、100℃以下で液体、100℃を越えると気体になる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄条件
もちろん水のままです。
>水は100度で沸騰するとならって・・・【中略】・・・1000度なんかで存在しえないのでないか?
ではなくて、「液体の状態では存在しないのではないか??」です。気体になっても水は水のままです。【ここ間違えてる】
沸騰するとは内部からも気化し始める温度で、沸点(蒸気圧が大気圧と等しくなる点)とは別、
高山で炊飯すると「なかごめ」になったり、圧力鍋だと120℃でグツグツする。
圧力をかけて温度を上げていくと、気体と液体の区別が付かなくなります。
・水蒸気を圧縮して、液体と同じ密度まで押しつぶす。
・液体を密閉して沸騰しないようにして温度を上げ続ける
どちらをイメージしても良いです。
★臨界状態--ある温度(臨界温度)とある圧力(臨界圧力)を越えると液体と気体の区別がなくなります。
>1000度の水って存在するの?
[回答はふたつあります]
★1000℃を越える水 --- 水蒸気
1000℃の水は常圧、臨界圧力以下だと気体として存在します。普通に・・
とても面白い実験ですが、バーナーで過熱したパイプに水蒸気を通すと、その水蒸気でマッチに火をつけたり、物を焼いたり出来ます。
シャープのヘルシオ( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83w%83%8B … )に代表されるスチームオーブンは過熱水蒸気で調理します。
★1000℃を越える超臨界状態の水
臨界を越えていますから液体とも気体ともいえませんが、・・
水や二酸化炭素の超臨界流体は、工業的に多く使われています。
【注意】
質問が「1000度の(液体の)水って存在するの?」
でしたら、存在しません。
質問が「1000度の(流体の)水って存在するの?」
でしらたら、気体、もしくは超臨界流体で存在します。
⇒超臨界流体 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%87%A8% … )
さらに温度を上げると、水は数万度でプラズマになります。
No.6
- 回答日時:
超臨界状態
臨界点以上の温度・圧力下においた物質の状態のこと。気体と液体の区別がつかない状態といわれ、気体の拡散性と、液体の溶解性を持つ。
http://www2.scej.org/scfdiv/scf.html
工業的利用
===
1000度の水 超臨界水として存在する
工業的に1000Kまで上げる必要があるのかちょっと疑問。
※ 亜超臨界水での挙動とかが研究されているようなので、工業的には「そりゃぁ、エネルギーをガンガン突っ込めば どんな温度の超臨界水もできるけど、もっとお安く(低い温度で)超臨界水と同じ効能が得られる 亜超臨界水で出来ないもんかね」
という感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- その他(自然科学) エベレストの頂上で水を沸騰させたら、70度ぐらいで沸騰し始めて、100度になったらそれ以上上がらない 8 2023/08/13 12:28
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 登山・トレッキング 登山中で生水を飲むか 8 2022/09/30 11:11
- 派遣社員・契約社員 私の考えは甘い? 7 2022/08/29 13:11
- 化学 「水を沸騰させずにお湯にしたい。どのようにすればよいか。」という問題で、 解答は「臨界温度(374. 2 2023/01/12 16:45
- 人類学・考古学 現在の文化・文明・生活水準を維持するのに必要な最低限の人類の人数ってどれくらいなんでしょうか。 人間 3 2022/11/04 23:43
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- 物理学 ある程度の大きさがある灼熱に熱せられた金属塊を水中に浸けると、水中でも炎が上がり 1 2022/11/20 09:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報