dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

森安九段が現役のまま亡くなりました
6位の地位で4勝していましたが残りは不戦敗となりました
順位が下の石田九段が3勝でしたから無条件で降級
しかし1位の田丸八段が同じく3勝でありながら降級しませんでした
たとえ亡くなったとはいえ、成績は森安九段が上です
この場合、田丸八段が降級で、B1組の来季は欠員1でやるべきではなかったのでしょうか
定員13人をあくまで守ったのでしょうか

A 回答 (2件)

いや、私がルールの詳細を知っているわけではないので、「あくまで、長い間、将棋界を見てきたものの推測」でしかないんですけどね。



>・降級の成績でないものを降級させることはしない
>・昇級の成績でないものを昇級させることもしない

やはり、しっかり書かないといけませんね。
・降級の成績でないものを降級させることはしないが、下から2番目の成績でも助かることがある。
とかかなくきゃいけませんね。


ただ、そのような難しい推測ではなく、特に52期のB1については、次の通りですね。

まず、51期のA級で大山15世名人がなくなったのでA級からの降級者が1名(田丸八段)しかおらず、欠員が生じていて、52期のB1は、もともと12名開催の1名降級にて開幕していますね。
なので、開幕時点で「降級は1名」、つまり(最終戦時点で)下から2番目の田丸さんはセーフですよね。

次に、52期中に森安九段が急死なさるわけですが、その欠員分は、53期の降級が1名となることで調整していると思われます。

というわけで、田丸さんが52期に降級するのは変、と考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったのか
前期の順位戦が影響していたわけですね
初めから降級枠は1だということでしたか
52期だけの成績表を見て悩んでいました

ありがとうございました
すっきりしました

お礼日時:2014/03/25 18:33

個人的な気持ちはさておき、欠員が生じた際の取扱いは当然ルール化されていると思われます。


なので、「欠員1でやるべき」かどうかは感情云々ではなく、どのようにルール化されているかというご質問と解釈しました。

このルールについてWEB上でオープンにされているかは詳しくわかりませんが、最近の例では、

・第60期順位戦終了後(残留の成績)にB1から中原16世名人がFC転出
 したため61期順位戦のB1は12名で開催、降級は1名でした。
・第57期順位戦でA級の村山九段が1局も指さずに亡くなったため、降級は1名でした。
・第56期順位戦終了後、A級から降級した米長永世棋聖がFC転出したため、
 57期順位戦のB1は12名で開催、降級は1名でした
といった欠員の例があります。

一貫してA級とB級1組は、「欠員が生じた場合は降級者を減らし、定員を守る」としていると推定されます。昔(ん十年前)に、毎日新聞の記事(観戦記?)で読んだような気もします。


これも推測ですが、
・降級の成績でないものを降級させることはしない
・昇級の成績でないものを昇級させることもしない
・そのうえで定員を極力守る
というポリシーに従って「欠員の場合に降級を減らす」としているものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答がないので諦めておりました。ありがとうございます
詳しく例を示された説明に感謝です。
中原、米長両氏の場合は理解できました
村山氏の場合も一局も指さずなので理解できます
ただ森安氏の場合は田丸氏よりも成績が上なんですよね
少なくとも田丸氏が降級で翌年度は12人で順位戦ではないかと思ったのです
でもそうならなかったのは森安氏の降級扱いという判断になったのでしょうね
石田氏が降級したようにもし順位が田丸氏の方が森安氏よりも下だったらどうだったのか
その場合田丸氏が降級ということなら、順位戦での順位を争う趣旨から言ってもたとえ上位でも成績が下の田丸氏が降級となるべきと思えてしまいます

<<・降級の成績でないものを降級させることはしない
であれば田丸氏の成績は「降級の成績でない」ということなのでしょうか
森安氏が全局戦って4勝し、翌年の順位戦が始まる前に亡くなっていたら欠員1で行うしかなかったですし、
何となく田丸氏が得をしたように思えます
こういう損得関係が生じる場合、明快にしているのが将棋界と思っていたので質問させて貰いました
ありがとうございました

お礼日時:2014/03/24 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!