
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
当方の実家がある地域は、かつては紡績産業が盛んな土地でした。
私が生まれる以前には既に紡績産業は斜陽化の時期にありましたが、かつては大小さまざまな紡績関連企業の工場が建ち並び、大企業は広大な敷地に巨大な工場を保有しており、それらの紡績工場は地元の人々の有力な就職先となっていたようです。記録映像などで目にする、「夜行列車に揺られて地方から都会にやってきた金の卵たち・・・」というのは、この時期に青春期を過ごした人々のことを指します。
また、紡績業を営む企業がバレーボールの実業団チームを保有していた時期もあり、オリンピックで女子チームが金メダルを獲得したという華々しい過去もあったようですが、安価な海外製品の台頭により次第に企業の経営は苦しくなり、それと共に実業団チームを保有することも財政的にままならなくなったとのことです。
紡績産業が完全に衰退して、明るい展望を抱けなくなると、中小・零細企業の多くは廃業または転業を余儀なくされ、大企業が保有していた工場も次々と閉鎖・取り壊され、後年、広大な敷地は宅地に転用されたりショッピングセンター等の大型施設が建てられることとなりました。
現在は、往時の面影を偲ぶことさえ出来ません。時代は常に動いていますが、かつての花形産業が衰退する一方で、過去には考えられなかったような産業が台頭しています。
No.1
- 回答日時:
生糸の生産量は激減しましたし、紡績業もかなり衰退したと
おもいます。
また、最近では、日本製の洋服をかうのがとてもむずかしくな
りました。
織布産業は全体として衰退しているといおもいます。
たぶん経済産業省かどこかが統計をとっているはずなので
くわしくはそちらでだしている資料をみるとよいとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
義経逃亡の見破り。
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
昭和の親
-
【日本史】東京都池袋の歴史に...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
江戸時代で元服となった例が多...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
「最近の若い者は」というお定...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
やさしい年表
-
大伴金村
-
読める方いますか
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報