重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初歩的な質問失礼します。

現在jQueryを勉強しているjavascript初心者です。

教本の配列の項目で、変数名に「array」とありました。
( var array =[ 100, 200, 300]; といった感じです。 )

これは配列を使う際のいわゆる通例?定番?的な変数名みたいなもので、array自体に意味は無いと考えてよいのでしょうか?

すっきりしないのでどなたか教えてくださると助かります!

A 回答 (4件)

教本(初心者向け)だから、arrayという分かりやすい変数名にした、と思います。


通例ではarrayという名前は使わない気がします。

>array自体に意味は無いと考えてよい
はい。意味はないです。

変数名は、予約語(break、forなど)を除き、分かりやすい名前をつければ良いと思います。


私も初心者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

そうなんですね!勉強になりました!

お礼日時:2014/03/21 09:03

array自体に意味は無いですね。



実際のプログラミングでは、var my_point_array =[1, 2, 4];と言った感じで分かりやすい変数名にします。

まあ、「my_point_array 」は微妙ですが・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

すっきりしました!

お礼日時:2014/03/21 08:59

arrayは配列のことでしょうね。



全然分かりやすくないです。
他の言語の配列してい方法と混同しそう。

変数の綴りより、
var 直後の綴りの組み合わせが何をあらわすのか考えると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

自分でわかりやすい名前をつけるのが大事なのですね。

お礼日時:2014/03/21 09:00

固有名に一般名を使うのはセンスが異常と思います。



例えば、居酒屋という名前の居酒屋とか。
会社名がタクシーというタクシー会社とか。
名前が人間という人とか。

どう考えてもアホと言いたくなります。

arrayにarrayという名付けしたのは初めて見ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

わかりやすい例えですね。多分初心者向けの教則本なのでそういった説明だったのでしょうが...

また機会があればよろしくお願いします。

お礼日時:2014/03/21 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!