dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方公務員技術系建築職のやりがいについて…。ぼくは建築学部新3年生のものです。そろそろ公務員試験に本腰を入れようかどうしようか悩んでいます。ですが、はっきりいって建築系技術職に面白みのようなものを感じないのです。ぼくの勉強不足かも知れませんが、建築職は確認業務がほとんど、常に建築法規の本と申請書類のにらめっこというイメージしか湧いてこず、うーん…というのが正直な気持ちです。ですが、もともと建築、家具が漫然とですが好きで入った建築学部でも、夜も眠らず制作制作とやっていてはさすがにまいってしまい、自分はストイックに好きな物に全てを捧げるといったような生き方は向いてなくて、仕事は多少面白みに欠けてても安定していて休日もある程度は確保されている仕事が向いていると考えるにいたりました。たしかに技術職は公務員といえどきついとは聞きますが、あくまで民間に比べれば安定していて余裕もあるというのは事実だと思います。
そこで、なかなか数は少ないとは思いますが地方公務員、国家公務員技術職建築系のみなさま、この仕事のやりがいを語ってください。ぼくのやる気に少しでも火をつける言葉を拝聴させてください!と同時に、裏側というか嫌な部分も教えてください。少し失礼な文章だったかもしれませんが申し訳ございません。よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

最初は誰でもそのように思います。

建築士は誰でもなれるものではありません。兎に角それに向かい取得してください。
様々な建築物があるが,どれも基礎から竣工までが一連の流れです。皆さんは出来上がりを見て素敵だというが,私が思うには基礎からの作業に重点を置いてほしいのです。特に建物は礎がしっかりしていなければいけないのです。

裏側との事ですが,裏側はそれは大変なのです。人間が全ての段取りをして,さまざまな重機等によって基礎工事等を行いますが,これとて建築士の器量なのです。私は思います。表だけでなく裏もそつのない計画と実践で完成させてほしいのです。

この回答への補足

あれ?いまさら申し訳ございませんが…いずれは一級建築士の資格は必要になるとは思いますが、そもそも採用の時点で建築士(二級も含め)の資格をもっていないとだめなのでしょうか?つまり、学部卒で建築職にはつけないのでしょうか。

補足日時:2014/03/24 18:43
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A