重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

■対象車種
30後期 初年度登録H18 走行11万キロ B-er 改造箇所無し 事故歴なし

■不具合事例(※毎回同様なパターンです)

40~80kmの間で等速走行中に起こる症状であり、

(1)メーターが急に真っ暗になる(電源落ちる)エラー警告は何も出ない

(2)同時にエンジンが止まる
ACC状態になります。ハンドル、ブレーキの油圧は徐々に低下する。
惰性で走行している間にセルを再度回すとエンジンがかかり、全て復帰します。(エラー警告何も出ない)

(3)純正マルチ(オーディオ、スピーカー含む)、内装外装イルミ(ヘッドライト等)は消えない。
シートヒーターは電源が落ちます。シュガー電源は落ちない。

上記のような事象がおこります。
共に燃料はハイオクで残量50%程度、何れも天候は晴れで湿度は低く、段差無く、平坦な直線。
毎回40~80km間の1,000~1,300回転で起こります。

ディーラーにも入れましたが、断線、漏電、燃料系ポンプ等異常なし。
素人目線で考えて、あとはコンピューターか、キーシリンダーを疑うしか残っておりません。

何か情報がある方、ご指導願います。
宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

コンピュータまたはキーシリンダーの可能性が高いですが、O2センサの可能性も捨てきれません。


O2センサの不具合時、チェックエンジンランプが点灯しない故障モードもあります。
コード#P0151,P0131で、確認はしていませんが、セルシオ30後期にもあると思います。
「毎回40~80km間の1,000~1,300回転で起こる」ということですが、これはECUの制御では、フイードバックゾーンと呼ぶ領域で、O2センサ信号を基に理想的な空燃比で運転させる領域です。
O2センサ信号があいまいな場合、例えば60秒間という間、燃料の供給を徐々に減らしていって、やがて混合気が薄くなってエンストに至るパターンではないでしょうか。

エンジンの再始動が容易にできることから、バッテリの不具合ではないですね。
同様にICレギュレータの不具合の可能性も極めて低いです。
コンピュータの不具合は気まぐれですから断言はできませんが、毎回、再始動がすんなりできるのであれば、可能性は低いような気がします。
キーシリンダーもエンストさせる原因となりますが、再始動容易という点でコンピュータ同様、疑問が残ります。

ディーラーでダイアグをチェックすみなら、O2センサ不具合コードは出ていないのですか。
ランプ不点灯でもダイアグは残ります。
ディーラーは、不具合発生時のデータを記録する「ドライブレコーダー」を保有しているはずです。
再現性が高いなら、これを付けて走行テストすれば、コンピュータか、あるいは他なのか判定しやすいです。
エンストしなくても、O2センサの電圧を記録しておけば、判定できます。
もちろん有料ですが、判定技術はディーラー次第ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
ディーラーに伝えたのですが、
この型はダイアグを記録出来ないとの回答でした。
一度O2センサー交換してみようかと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/01 00:19

こんにちは。



走行中の電圧降下ということは、バッテリーではないと思いますよ。
発電機で電力をまかなっている状態だからです。

まずは、レギュレータを新品に交換してみてください。
バッテリ同様に寿命のある部品ですので、要注意ですよ。

ディーラがどのようなテストを行ったかはわかりませんが、
レギュレータは「不安定」になり故障に至る部品ですので、
見過ごされたのではないでしょうか。

ではでは(^_^)

この回答への補足

お世話になります、ご丁寧に回答ありがとうございます。

レギュレーターとは具体的にどの部分のレギュレーターでしょうか。

ご回答いただけると幸いです。

宜しくお願い申し上げます。

補足日時:2014/03/26 21:51
    • good
    • 0

現在、3系後期、平成15年式のCのインテリアに乗っています。


走行距離は、20万キロです。
オリーブと言う、特殊なカラーが欲しくて昨年暮れに購入しましたが、やはり、年式的に限界。
走行距離的に限界を感じているので、この、増税前に乗り換え。
の、つもりでしたが、次の車。クラウンへ乗り換えのつもりは、間に合いそうにありません。

で、話が余計な方向へとそれてしまいましたが、一般的に、皆さんが良くトラブルに見舞われるケースとして、O2センサーの不良によって、エンジンがかからないとか、各部に不具合が起きると言われています。

または、バッテリーの寿命。
今回、これは体験しました。
で、ディラーで交換したところ、4万円のバッテリー交換を進められ交換しました。

それ以外は、特別なトラブルも無く、11年落ちの20万キロ走行の車には感じられない程度は良かったです。
ただ、年数といのは、やはり、動く機械に対しては正直です。

それは、運転している自身が感じる事なので、トラブル=高価な部品修理。前に、諦めて乗り換える事にしまた。
既に、セルの純正部品共販も終わりかけているので、後は、どの程度、リビルト品(中古部品)の程度の良い物が手に入れられかですね。

O2以外だと、この症状からしてキーシリンダーでは無く、エンジンコンピューター系。
更に、バッテリー関係も絡んでの複合的なトラブル。
の、様な気がします。

不明車だけに、一ヶ所だけで疑ってかかるのは、まずい気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。

ご回答、ありがとうございました。

O2センサーの場合は警告がでるような気がします。

一度、バッテリーを交換してみようと思います。

やはり最終はコンピューターなのでしょうか。

ディーラーへ申し出てみます。

ご協力、ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/26 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!