
No.3
- 回答日時:
> 前面に差していたら都合が悪いのです。
うーん そうですか f(--;
> 新しい差しこみ口で使えるように
要するに、立ち上げの時に BIOS が認識できるデバイスとしてキーボードが存在しないとエラーとなるのであり、マザーボードの世代にもよりますが オンボードで用意されている USB1.1 なら認識可能でも、追加したボードの USB2.0 は認識できないのではないかということです( Windows が立ち上がると Windows の機能として認識すると思いますが)。
お使いのマシンのマザーボード(チップセット)がわかるようでしたら、そのメーカーのホームページを探して、USB2.0 が利用できるアップデートがかけられれば解決できるかも知れません。しかし、古い型のチップセットではそうしたアップデートもリリースされているかどうか 微妙なところではあります。
キーボードを USB1.1 のほうに挿しておくことをお勧めするのはもうひとつ理由があって、USB2.0 は確かに 1.1 と上位互換なのですが、同じルートハブに 1.1 規格のデバイスが入っていると、そのほかのデバイスもみんな 1.1 の速度でしか通信できなくなる恐れがあるからです。これでは何のために 2.0 を増設したのかわからなくなってしまいますから・・・
このへんは、実際にやってみないと確認できませんが、こうしたことも頭の片隅においてお考えいただいたほうがよいような気がします。
では、BIOS のアップデートもなくキーボードを 1.1 のほうに挿したくもない場合どうしたらいいかと言えば、最終手段は「PS/2 キーボードに変える」ということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ゎ」(小さい「わ」)の出し方
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
prefetchファイルの削除
-
Windows Media Player 11を多重...
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
レジストリの変更が反映されない
-
Windows起動時 Sharepointのド...
-
ヤフーニュース閲覧して戻るお...
-
パソコンの起動について
-
デバイスマネージャ上のどこで...
-
Outlookが他のプログラム
-
Windows7「クリップボードが開...
-
最近 動画やサイトを見ていると...
-
至急至急至急です! Windowsパ...
-
BIOS画面の Detecting IDE driv...
-
BIOSにUSBが表示されない
-
パソコンを起動するとこの画面...
-
「既に起動されています」と出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ゎ」(小さい「わ」)の出し方
-
linux(CentOS7)での画面がお...
-
LinuxのcentOS7(gnome desktop)...
-
dynabookについて。 私はT75-AG...
-
RedHatLinux8.0でマウスが認識...
-
数字の0の入力について mac
-
iMac27(2010)のbootcamp ...
-
MacBookの半角小文字入力ができ...
-
Wordだけでアンダーバーが入力...
-
Macで Microsoft Remote Deskto...
-
キーボードが反応しない
-
2台の同時起動PCを1台のモ...
-
windows8.1タブレットは低機能...
-
Ubuntuのデスクトップでマウス...
-
Linuxでキーボードに割り当てら...
-
RedHatでのキーボード設定
-
PCの起動が遅い
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
レジストリの変更が反映されない
-
パソコンを起動するとこの画面...
おすすめ情報