重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは!
最近USB2.0インターフェースボードを追加して使用しているのですが何故かキーボードだけ認識してくれません。
元から付いている前面のUSB1.1に差して電源を入れ、OSが立ち上がってから新しいUSB2.0に差し替えればちゃんと認識してくれるのですが、初めからUSB2.0にさしていたら認識してくてません。
これはどの様に解決したら良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

根本的というわけではありませんが、キーボードは低速デバイスですので USB2.0 につなぐ意味はあまりないと思います。

1.1 のほうに挿したままの使用でよいのでは?(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前面に差していたら都合が悪いのです。
出来れば妥協案ではなく新しい差しこみ口で使えるようになる解決方法を教えてください。

お礼日時:2004/05/09 23:44

> 前面に差していたら都合が悪いのです。


うーん そうですか f(--;
> 新しい差しこみ口で使えるように
要するに、立ち上げの時に BIOS が認識できるデバイスとしてキーボードが存在しないとエラーとなるのであり、マザーボードの世代にもよりますが オンボードで用意されている USB1.1 なら認識可能でも、追加したボードの USB2.0 は認識できないのではないかということです( Windows が立ち上がると Windows の機能として認識すると思いますが)。
お使いのマシンのマザーボード(チップセット)がわかるようでしたら、そのメーカーのホームページを探して、USB2.0 が利用できるアップデートがかけられれば解決できるかも知れません。しかし、古い型のチップセットではそうしたアップデートもリリースされているかどうか 微妙なところではあります。
キーボードを USB1.1 のほうに挿しておくことをお勧めするのはもうひとつ理由があって、USB2.0 は確かに 1.1 と上位互換なのですが、同じルートハブに 1.1 規格のデバイスが入っていると、そのほかのデバイスもみんな 1.1 の速度でしか通信できなくなる恐れがあるからです。これでは何のために 2.0 を増設したのかわからなくなってしまいますから・・・
このへんは、実際にやってみないと確認できませんが、こうしたことも頭の片隅においてお考えいただいたほうがよいような気がします。
では、BIOS のアップデートもなくキーボードを 1.1 のほうに挿したくもない場合どうしたらいいかと言えば、最終手段は「PS/2 キーボードに変える」ということでしょうか。
    • good
    • 0

うちのパソコンはWindows98で、キーボードをUSBに変えて起動(再起動)をしたら、ドライバーのダウンロードとかいうのが出て、認識されたのですが…。


そういうのは出ないんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
OSは98SEなのですがその様な画面は出て来ませんでした。。。
再起動させても『ピーッピーッ』と言う音と共にBIOS画面になりキーボードエラーと出てしまいます。。。

お礼日時:2004/05/09 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!