dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨今島嶼防衛に力を入れている自衛隊。
兵員輸送にはヘリが必ず必要と思われます。
上陸した敵歩兵の攻撃をかいくぐって、ヘリが自衛隊要撃要員を輸送する必要があると思われます。
陸自の兵員輸送ヘリ(ヒューイ、ブラックホーク)共に、兵装はM2もしくはミニミです。
この銃は発射速度が分間800発程度です。高速移動しているヘリから地上敵軍に当てるにはかなり難いそうです。M2は当たれば威力がありますが、反動がきつく、高速移動中のヘリから地上を撃っても500mも離れた敵には当たらないと米軍は言っております。
ですので米軍は兵員輸送目途のヘリにもミニガンもしくは最新バルカン砲で武装しています。
ミニガンは7.62mm弾ですが、発射音が凄まじいので、敵歩兵に対する威圧効果が抜群だそうです。
自衛隊もミニガンをヘリに乗せた方が地上制圧に役立つと思うのですが、採用する予定はない物なのでしょうか?
自衛隊装備調達に詳しい方、お教えください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

>敵歩兵に攻撃される事を想定するなら、弾1発の威力よりは、短時間で複数撃てる銃の方が有効


おっしゃることで正しいのはこれだけだと思います。
しかし、的が全部歩兵やトラックだと仮定できるのでしょうか?
戦車はどのサイズの機関銃でも無理として、装甲車が加わっていないと断言できるのでしょうか?
米軍はあらゆる自体に対して専用の攻撃手段を持っています。
しかしながら、自衛隊の機材はマルチロールでないといけません。
歩兵攻撃に特化したミニガンよりM2のほうがいいのではないでしょうか?

>M2は当たれば威力がありますが、反動がきつく、高速移動中のヘリから地上を撃っても
>500mも離れた敵には当たらないと米軍は言っております
M2は単発でスナイパーライフルとしても使われる収束率があります。
反動は明らかにミニガンの方が大きいです。
なぜなら、歩兵携帯用のM2はありますが、歩兵用のミニガンはないからです。
歩兵が撃つには反動が大きすぎるのです。
ミニガンは弾数が多いので、まぐれで当たるのが多くなるだけです。
まぐれ当たりでも意味があることは確かですが、自衛隊ではそのようなムダの多い
運用は難しいのです。

>ミニガンは7.62mm弾ですが、発射音が凄まじいので、敵歩兵に対する威圧効果が抜群
質問者様が書いておられますが、音にビビらない敵にはどう対処しますか?

>米軍は兵員輸送目途のヘリにもミニガンもしくは最新バルカン砲で武装しています
米軍にバルカン法を装備したヘリはあるでしょうか?
ミニガンを装備したヘリは多少はありますが、M2よりも割合は小さいと思います。
ミニガンを1つ装備するのとM2を4つ装備するのは同じくらいの重量になります。
7.7mmを6000発と12.7mmを4000発撃つのでは、後者の方が
明らかに打撃力があるでしょう。

また、金銭的にM2は日本がライセンスを購入して国内で安価に生産されていますが、
ミニガンのライセンスはなく完成品を購入する必要があります。そのため、価格が
10倍以上になることが予想され、コストパフォーマンスが悪くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミニガンの射撃についてM2比較した番組がありまして、射程、精度、反動のレポートを詳細にしています。そちらをご覧になられると良いかとおもいます。
M2での狙撃は単発で撃った時のみ有効です。連射では反動が強すぎます。
M2は4千発も弾撃てません。銃身が焼けるので連射ならば200発程度で交換が必要です。でないと暴発しますので(コックオフ)
3機のヘリの内、1機だけミニガンを装備するとか、ミックスすれば、効果的では?all or nothingで話をしない方が良いのでは。
ちなみに米軍のオスプレーには、後部に遠隔操作ミニガン設置がほぼ決まりだそうですよ。理由は兵員を降ろす際に狙い撃ちされるのを防ぐためだそうです。
有効と考える人も世の中にはいると言う事ですよ。
でもご指摘の通り自衛隊では採用しないでしょう。弾代が馬鹿にならないでしょうし。。
回答の内、一つだけ間違いがあります。
M2調達費用米1.4万ドル/1丁 日本5百万円/一丁
日本は決して安価で調達はしておりませんよ。
でも結論は貴殿の意見の通りで、自衛隊は調達しないでしょう。
自衛隊の理念からは外れた武器だと思います。(量より質を重んじるから?)

お礼日時:2014/04/02 16:53

>ミニガンは7.62mm弾ですが、発射音が凄まじいので、敵歩兵に対する威圧効果が抜群



>ワルキューレでビビる敵しか攻めてこないなら、日本には結構な事

ミニガンの発射音にビビらない敵が攻めてくればどうするのでしょうか?
ミニガンのような小口径で弾幕を作るタイプの火気は歩兵やジープなどには
効果的です。しかし、ある程度の装甲がされている車両には無意味です。
いわば、ベトナム兵やイラン兵などの歩兵制圧には向いていますが、日本の
ように島国を防衛するための上陸用舟艇ならびに搭載車両に対しては
大きな効力を発揮しません。
音に期待をするのは大きな意味を持ちません。

バルカン砲は通常の戦闘機、攻撃機、ガンシップなどに搭載されている瞬発力の
高い機関砲です。しかし、これはシステムや弾倉を含めると巨大であり、
ヘリコプターのドアガンには搭載できません。これをヘリコプターに
搭載しているケースは米軍でも少ないはずです。また、そのような需要が
あるのならば、米軍では先にA10やC130ガンシップなどの地上攻撃機が
先発するはずです。ヘリコプターのような速度が遅く、装甲が薄い機種には
危ない橋を渡らせることはできません。

ミニガンはバルカン砲を小型にしたものですが、それでもヘリコプターには
巨大すぎます。アメリカでも、前線でたたく海兵隊では装備していないはず
ですし、空軍や海軍でも装備の実例は少ないはずです。
ヘリコプターの役割は兵員輸送や物資輸送などのロジステックな部分が大きいです。
ここに、ミニガンのような大きな火気(それも大して強くはない)を乗せてしまう
と、そこに搭載量がおおきく割かれます。ならば、兵員の3名なし、物資の
300kgなりを乗せた方が効果的ではないでしょうか?

M2は重量、体積、コスト、命中率、稼働率、重量辺りの破壊力、などにおいて
最も優れた機関砲です。ですから、各国はミニガンよりもM2を採用しています。
飴かでもミニガンよりもM2を採用しているヘリコプターの方が多いはずです。
また、バルカンを採用しているヘリコプターは対地攻撃専用であり、兵員輸送も
するマルチロールタイプには採用していないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前元陸自のガンナーをしていた人と話をする機会があり、この話をした事があるんです。
その人曰く、ヘリでLZを確保する際、敵歩兵に攻撃される事を想定するなら、弾1発の威力よりは、短時間で複数撃てる銃の方が有効と言っていたんですよ。「面で制圧」というそうです。M2だと連射速度が遅いので、弾幕が張りにくいそうです。
現場でこういう意見があるので、質問してみました。
ご回答有難うございます。

お礼日時:2014/03/30 09:43

 No.2です。

お礼に反論で恐縮ですが。

 敵前上陸訓練は、陸海空連携の最もよい訓練になるのです。

 それだけの事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございま。

お礼日時:2014/03/31 13:05

 島嶼防衛といいますが、



 >上陸した敵歩兵の攻撃をかいくぐって、ヘリが自衛隊要撃要員を輸送する必要がある
 島に上陸した敵兵に対し、強襲の必要はないと思います。

 補給を断つのが第一です。

 第二次大戦中、南方の孤島に上陸した我が軍のうちには、一発も打たずに壊滅した軍が実在します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴殿は必要ないとお考えかもしれませんが、自衛隊はそうは考えておりませんよ。浜辺に強襲して、敵上陸部隊殲滅の訓練を米海兵隊から、必死で学んでいる最中ですので。。

お礼日時:2014/03/28 15:03

M2でいいのでは?


20世紀で最もバランスのいいマシンガンです。
地上からへりや飛行機に当てるのが難しいように、
ヘリや飛行機から地上物に当てるのは難しいのです。
これは、ホーミング機能のないどのような火気でも同じです。
まだM2は火力の割に収束力が高いといえます。

バルカンは破壊力は抜群ですが、1秒あたりの発射弾数が多すぎで、
6000発の弾が6秒で無くなります。
ミニガンは生身の人間以外に当たっても意味はありません。
音で威嚇するならばスピーカーから音を流せば良いのです。

フランスシス・コッポラ監督の地獄の黙示録のように、
「ワルキューレ騎行」を流せば効果は抜群です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スピーカーで音楽?イラクでも米軍がメタリカを大音量で流していましたね。ワルキューレでビビる敵しか攻めてこないなら、日本には結構な事ですが。。。残念ながら「そうあってほしい」は軍事には禁物ですので。。
ともあれ早速にご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/28 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!