dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6年生になった一人息子と一緒の部屋で寝ています。
シングルベットを二つ、くっつけていますが、
いつまで息子と一緒に寝ていいですか?
ここ半年くらいで、息子は体も心も大きく成長の変化があるように思います。
もう今までみたいに、好き好きしたりハグしない方がいいのかな~と
考えたりしていますが、どうでしょうか。
ちなみに 寝るときは息子が先に寝て、朝はだいたい私が先に起きます。
一般的なことをおしえてください。
よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

息子ふたり居ます。


中一ですが、まだ同室です。
夏頃には個室を与える予定ですが、まだ親と一緒に寝るのには抵抗が無いようで、
本人は同室が嫌なのではなく、個室が欲しいだけかと。
知り合いの息子さんは高校生ですが、まだ親と同室で寝てます。

「寝てもいいですか?」ということは、親的にはもうしばらく一緒に寝たいんですね。
お子さんに聞いてみてどうですか。
好き好きやハグはいいと思います。
嫌がってもじゃんじゃんやりましょう。
って、うちはそんなにやってませんが、
何か頼みごとをされるたびに、「母さん大好き~」と強制的に言わせています(笑)
    • good
    • 8
この回答へのお礼

みなさん、ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/15 07:45

ご主人は何とおっしゃっているんでしょうか?


男の子のことはご主人にお尋ねになるのが一番良いと思います。
母子家庭なら中学入学と同時に
別の部屋で寝るようにしてはいかがでしょうか?

ちなみに一般的には、ことわざにもありますように
「男女七歳にして席を同じうせず」ということで
小学生からが多いと思います。
    • good
    • 3

私は不登校やいじめを主に調べているのですが、不登校の子は自主性や自発性の発達不足が見られます。


その結果中学生頃になっても母親と寝たがる傾向がある、というのは特徴の1つとして出ます。

手や口を出し過ぎて過干渉になっていませんか?
反抗期はちゃんと出てますか?

私は今のうちに自立を促さないと後で大変苦労すると思います。
    • good
    • 14

息子が別に寝たいと言うまでいい?はぁ?


親が突き放さなきゃいつまでも一緒にいるでしょう。いままで別に寝たことがなきゃ、環境変わるのを自分から言い出すなんてありえない。
一般的って10歳以下までですよ。それ以上は異常。お父さんは何も言わんのでしょうかね?
    • good
    • 10

我が家では小1から別室です。


2歳上に娘がいたので、きょうだいで
一つの部屋で寝ていました。
当時は子ども部屋が一つしかなかったの
ですが、数年後、家を建て替えたのを
きっかけに、別々にしました。以降は
一人で寝ています。

私個人の考えになりますが、男女別のところは
小学校入学からは別々に。寝室も同様に考えて
います。ただ、それぞれおうちの状況が違い
ますので、絶対に、とは思っていません。
うちも「一人」になったのは3年生ぐらいから
ですから。

ちなみに息子は発達遅滞、知的障碍があります。
今は成人し、施設で働いています。すでに
ケアホームで(平日は)生活しています。
息子なりの自立をできた、と思っています。
とりあえず、親の役目は少し終わったかな、と
思っています。社会に出て自分で(支援は必要
ですが)生活することができるようにするのが
親の役目だと私は思っています。
    • good
    • 5

息子さんが別でというまでいいのではないでしょうか。



知り合いのとこでは小学3年生の娘さんと、小学6年生の息子さんと3人でお風呂に入っていたそうです。
自分達がよければそれでいいと思います。

ただ、周囲には言わない方がいいかもしれませんね。
口では言わないけれど、正直ドンビキする人もいます。
将来マザコンになるのでは?と思われるかもしれません。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!