dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週、最終面接を受けた者です。
結果は合格者のみ2週間以内に電話で
連絡ということを告げられました。
今日でちょうど1週間経つのですが、
まだ来ていません。
結果が気になって仕方がないです。

この場合、前向きに検討されている
可能性は低いのでしょうか?
また、1週間経つので自ら電話で連絡して
確認をしてもいいのでしょうか?
教えて頂きたいです。

A 回答 (8件)

No.7です。

ご報告ありがとうございます。

メールで問い合わせされたのですね。
社内で人事情報を扱える人員は恐らくは限られているでしょうし、即答できなくても無理はありません。
焦らず、もう少し待ってみましょう。

質問者様のとった行動を「失礼」と感じるかどうかは、先方の感性次第ですが、私の感覚では、失礼にあたるとは思えません。
私が勤務先で同様の問い合わせを受けた際は、こちらの不手際を申し訳なく感じることはあっても、そうした求職者に対しては、「モチベーションの高い人だな」とむしろ、好印象を抱きます。

因みに、私の勤務先で、既に採用が内定した人物が、「態度が失礼だから」といった理由により、内定を取り消された事例は、入社式当日に無断欠勤といったケースを除き、私の知る範囲ではありません。

ところで、質問者様の「合格者にのみ電話連絡」という記載に関して気付いた点ですが、企業によっては、不採用者に対し、本人から預けられた履歴書や職務経歴書を、郵送で返却することで、不採用の連絡に代える方法をとっている可能性もあります。
「不採用者から提出された履歴書や職務経歴書は、求人企業の責任において廃棄」と提言する企業も存在しますが、近年は、個人情報の保護・漏洩防止の観点から、そういった書類は本人の手許へ返却する企業も増えているようです。
受け取る側にとっては、「こんなんわざわざ送り返されたところで、使い回せるわけでもないし…」と、ありがた迷惑だったりもしますけどね。

人事担当者が採用者に対し、電話連絡を行う背景には、採用連絡と併せ、入社手続きに必要な情報(いつから入社可能か等)を、その場で直接、本人に確認しておきたい意図もあります。
採用担当者も、(経営者でない限り)入社前には今の質問者様と同じ境遇を辿ってきたわけですから、求職者の心情は理解できる部分はあるはずです。
それだけに、採用のケースに関しては、「電話連絡します」と明言できても、不採用のケースに関し、「履歴書をお返しすることで通知に代えます」などと、求職者を目の前にして、なかなか言葉にできるものではありません。

質問者様としては、「合格者にのみ電話連絡」と説明を受けた以上、「不採用の場合は、自ら企業に問い合わせる以外に、合否結果を知る方法はないのか」と、やきもきしてしまうのは当然ですが、実のところ、不合格者に対しても、それなりのリアクションをとる方向で、会社は準備を進めているかも知れません。

いずれにせよ、泣いても笑っても、今月中には結論が出てしまうのですから、どうせ待つしかないのなら、少しでも気を紛らわせる方法を考えましょう。
それに、いざ入社となれば、自由に使える時間は必然的に限られてきますので、やりたいことは、今の内に、思う存分、やっておくといいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日に引き続き、ご丁寧にコメントありがとうございます。
非常に参考になり、人事の内部事情を知ることが出来たと思っております。

今日の夜に連絡があり、無事内定を頂くことが出来ました。
たくさんの励ましのお言葉、本当にありがとうございました。
自分の納得のいく就職活動を最後までやりきるために、まだまだ頑張りたいと思います。
また、何かとお世話になることがあるかもしれませんが、
そのときは、どうぞ宜しくお願いします。

お礼日時:2014/04/23 22:30

人事担当部署に勤務する者です。



>この場合、前向きに検討されている
>可能性は低いのでしょうか?

「合否連絡に時間を費やしているから不採用」とも限りません。

私の勤務先では、採用候補者に対する通知の準備には、やはり、2週間程度の時間を要しています。

最終選考後、人事部長や社長などのお偉方に対し、「この人を採用したいですが、よろしいでしょうか?」と、決裁を仰ぐための書類(「稟議書」と呼ばれるもの)を提出し、全員から承諾を得られて初めて、正式に採用が確定し、求職者に採用通知ができるのです。

企業のホームページを参考にするとイメージしやすいかと思いますが、本社と事業所が別々に存在する企業や複数の事業所を有する企業の場合、従業員の採用可否は求人事業所の独断では決めることができないケースがほとんどで、その場合、どうしても、合否連絡には一定の期間を要します。
要は、求職者の問題ではなく、求人企業の組織構成の煩雑性の問題です。
今回、質問者様が応募された会社も、そうした諸々の内情を考慮した上で、前以て「2週間以内」と期限を設けているのかも知れませんね。

とはいえ、「合格者にのみ連絡」という前提条件であれば、質問者様の不安はごもっともでしょう。
万が一、不採用という結果であれば、別企業への求職を検討する必要がありますし、時間を無駄にしたくはありませんよね。
求人企業が、より優れた人材の選り好みに時間をかけたいのと同じで、求職者にも、より優れた企業を選り好みする権利があるわけですから。

会社が「2週間以内」と条件を挙げている以上、2週間経つまで待機する覚悟を持つのが本来の姿勢でしょうが、どうしても落ち着かないのであれば、電話で進捗状況を伺ってみてもいいと思います。
実際例として、私の勤務先では、求職者からの合否決定進捗状況を確認する問い合わせには応じています。その時点で明かせる範囲の情報を、求職者に提供しています。

私自身、現在の職場に採用される前、担当者(現在の上司)へ電話で照会したことがあります。
私の場合は、「合否結果に関わらず2週間以内に必ず連絡」という約束でしたが、期限を過ぎても会社から音沙汰がなかったため、ハローワークの担当者に相談した上で、連絡を入れました。
実はその頃、他の企業から内定の連絡を受けていたのですが、私は現在の勤務先に入社したいという想いが強く、葛藤していたのです。
そうした切羽詰まった状況を電話口で正直に伝えたところ、「実は、採用稟議の事務手続きに時間を要しており、こちらは既に合否結果を出しているが、本社の許可を得ないことには、返答できない」といった旨の説明があり、その後、本社の担当者から「できれば、もう少し待って欲しい」と、あらためて連絡がありました。

会社によって実情は各々異なるでしょうから、あまり参考にならないとは思いますが、気になったので、回答させて頂きました。
うまくいくといいですね。

この回答への補足

ご丁寧にありがとうございます。
非常に参考になりました。

昨日、居ても立っても居られず
もう結果が出ているのなら
勝手なお願いですが教えて頂きたいと
メールでご連絡させて頂きました。

メールでは失礼でしたでしょうか?
まだ連絡が帰ってきておりません。

補足日時:2014/04/23 11:14
    • good
    • 0

こんばんは。



補足を読みました。

業種によって決定までの日数が違ってくるとは思えませんが、

私の経験からすると、遅くても↓ここにもあるように一週間以内には届いていたと思います。

http://s.webry.info/sp/tenshoku41.at.webry.info/ …

開くでしょうか。
読んでみて下さい。

結果はどうあれ前向きに頑張って下さい。皆さん厳しい状況にあるのは同じですから。
    • good
    • 0

こんにちは。



補足を読みました。

会社側から 0120の付く番号でかけてくるとは思えなくて、
(あるかもしれませんが)

その番号に非通知で電話してみました。

「就活サイト ジョブラス」と名乗っていましたよ。

この回答への補足

わざわざありがとうございます!
企業からの電話ではないですね。

一般的に、最終面接合格者は
面接終了日から何日くらいで
くるものなのでしょうか?
企業によるということは重々承知ですが、
参考までに教えて頂きたいです。
ちなみに不動産業界です

補足日時:2014/04/22 15:10
    • good
    • 0

こんにちは。



2 週間以内に、ということならそのまま待った方が良いと思います。
印象が悪くなる可能性もありますし。

ただ、ちょっと気になることがあったので回答させて頂きましたが、

もし、スマホでもガラケーでも「非通知」からの電話を拒否する設定にしていたら、

その期間だけ設定を解除しておくことをお勧めします。
そういった電話の場合、非通知にしてかけてくる会社は多いです。

会社は電話したと言い、でも着信していない、履歴も残っていない。会社が嘘をついているのか、携帯電話の故障かという質問に回答したことがあります。他サイトでですが。

質問者さんが調べたところ、やはり会社は非通知でかけていたそうです。

非通知からの電話を着信拒否していないのでしたら、余計なお世話ですが。
こういう例もありましたので。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

そのことなのですが、
面接を終えた次の日に
0120-953-778から電話がかかってきていました。会社がフリーダイヤルからは電話しませんよね?

補足日時:2014/04/22 13:31
    • good
    • 0

自分から聞くのはおよしなさい



あと1週間待つか,最悪の場合を考えて次の手を打ちましょう
    • good
    • 0

合格者のみ電話で連絡自体おかしな会社ですね



そういった会社は あまり薦められません

採用されない方が 返って良いのかも・・

この回答への補足

ほかの企業様の対応だと、
合否連絡は必ずして頂いておりました。

ですが、最終面接となると
少し対応が変わるものだと理解していますので、あまり違和感はありません。

やはり諦めるべきなのでしょうか

補足日時:2014/04/22 15:14
    • good
    • 0

   合否を待つのは精神的につらいと思います。



   それに 合格者だけ通知するのはおかしいです。

   一般的に

     「合格者のみ2週間以内に電話」

   待つしかないと思います。

     「この場合、前向きに検討されている」

   これは その会社じゃないとわかりません
   ダメなら連絡が来ないのですから


   その会社がダメでも大丈夫なようにいろいろ 会社受けてもよいと思います。
   もし その会社が合格していたら 辞退すればいい。



    就職コンサルタント 白い牙
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!