
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
他の回答者さんも含めて、「小義」「大義」と「小利」「大利」を混ぜこぜにしていると思います。
「義」とは、正義や名分のことです。「利」とは利益のことです。
昔、湾岸戦争というのがありました。きっかけはイラクがクウェートに侵攻したからですが、このときイラクのフセイン大統領はアメリカ大使を呼んで「クウェートに軍事的攻撃を加えようと思っているが、アメリカはどうするか」と聞きました。大使は「それはイラクとクウェートの二国間の問題だ」と答えました。これは「二国間の問題だからウチは興味ないよ」という意思表示です。それでフセイン大統領はクウェート侵攻を決意しました。
しかし実際にイラク軍がクウェートに侵攻するとアメリカは手の平を返してイラクを激しく非難し、多国籍軍を結成。やがて湾岸戦争となり軍事的には大勝利を収めます。
しかし考えてみればフセイン大統領は事前にアメリカ大使にアメリカのお伺いを立てています。実はクウェート侵攻が始まるまで、フセイン大統領は親米だったのです。そしてそれほど重大なことは大使の一存で返事することはありません。本国からそう答えるように指示があったのは明らかです。だから、裏切ったのはアメリカなんですね。アメリカはイラクとの約束を破ったのです。
しかしそれによってアメリカは湾岸戦争の名目を得て、結果として中東に大きな地歩を築くことができました。ほぼ世界中の国が参加する(日本もすげえお金を払い、最終的に掃海艇を派遣しました)多国籍軍を作りリーダーとなるという大義を得ました。
イラクを裏切るという小義を捨てて、多国籍軍という大義を得たのです。これが、「小義を捨てて大義を得る」です。
しかし質問者さんや他の回答者さんが挙げているのは、「小利を捨てて大利を得る」だと思います。サンプルという名目で商品を少しタダであげて、大口契約を結んでもらって大きな儲けを得るというようなのがこれですね。
ことわざの類いは少し誤用されてそれが広まってしまうことがあります。例えば「義を見てせざるは勇無きなり」という言葉がありますが、時々「利を見てせざるは勇無きなり」と使う人がいます。わざとなのか、間違って覚えているのかは分かりませんけどね。「確信犯」という言葉は本来は「信念に基づいて、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪」という意味ですが、一般的には「悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為」という意味合いで使われます。
「義」とは正義や義理などを指しますから、現代のビジネスで正義や義理が大手を振るって登場するってことはまずないですよね。部長に向かって「それでは正義が通らないじゃないですか!」なんていう場面なんてまずないでしょう。
もし職場でその言葉を使える状況ってなんだろうなあと思いましたが、例えばにっくきライバル企業を追い落とすためにライバル企業のスキャンダルを手に入れようと関係者にワイロを使うとかでしょうかね。いやいくらライバル企業のスキャンダルを手に入れるためとはいえワイロは正しくないという部長に対して「部長、ここは小義を捨てて大義を得るべきです!」と迫る、とかかな。
No.4
- 回答日時:
>>◇「小義を捨てて大義を得る」とは
例えば、特攻隊のことは、分かりやすい例になるのではないでしょうか?
特攻で死んでしまえば、親孝行は出来ませんが、国家の為には尽くすことになります。
私見では、「親孝行=小義」「特攻死=大義」です。
これを、あなたのお仕事に応用して考えればいいのではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
客から「その製品のサンプル(要は無償)を500個くれ、売り出して軌道に乗ったら月5万個は堅いよ」 という話があった時なんかがそうじゃないでしょうか?
・きっちりサンプルを実費で販売したが、そこで終わりだった。→小義を得たが、大義を得られず。
・サンプルを無償で渡し、軌道に乗ったらしく月5万個出るようになった。→小義を捨てて、大義を得る。
実際には、サンプル有償でも、その後大量発注がある場合もありますし、
サンプル無償なうえに、その先もないことがあります。
そのため、小事をどう考えるか?というは状況によって判断すべきだと思います。
そういう意味合いの、似た言葉で、「大事の前の小事」ということわざがあります。
この回答への補足
お二人の商業的な例、とても
わかりやすかったです、
ありがとうございます。
補足ですが
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/22/028/
「長い目で見た守らないといけない普遍なこと」はあります。
でも、目の前の小さい正義にこだわって。もっと大きい正義を失うことや小さいことにこだわることは
愚かとしか言えないという言葉。
つまり、小さいことにこだわって大きい利を失うこと。その上で小さいことにいつまでもこだわるな
という意味。
後は↑参考
といいますか、
これの文そのものの意味が例が無くてわからないのです(泣
これは例えば職場で意見の対立があったときには
どういう当てはめ方をすればよろしいでしょうか??
No.2
- 回答日時:
長い目で見た守らないといけない普遍なことはあります。
でも、目の前の小さい正義にこだわって。もっと大きい正義を失うことや小さいことにこだわることは
愚かとしか言えないという言葉。
つまり、小さいことにこだわって大きい利を失うこと。その上で小さいことにいつまでもこだわるな
という意味。
後は↑参考
この回答への補足
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/22/028/
「長い目で見た守らないといけない普遍なこと」はあります。
でも、目の前の小さい正義にこだわって。もっと大きい正義を失うことや小さいことにこだわることは
愚かとしか言えないという言葉。
つまり、小さいことにこだわって大きい利を失うこと。その上で小さいことにいつまでもこだわるな
という意味。
後は↑参考
といいますか、
これの文そのものの意味が例が無くてわからないのです(泣
これは例えば職場で意見の対立があったときには
どういう当てはめ方をすればよろしいでしょうか??
No.1
- 回答日時:
おそらく、販売だとお客様に対して値引きを行うとかの過度のサービスとか
して損をしているように見えて。後でお客様が人を紹介とかして売上や利益に
結果として結びつくこと。だと思う。
この回答への補足
解答ありがとうございます、そういうことも言うんですね。
ただ、自分どうしてこのことを聞こうかと思ったのは、
職場内での意見のぶつかり合いになった時に、
どちらのひとの言っていることが、
上記の内容に当てはまっているのかが
理解力が無くてわからず困っております(泣
解答ありがとうございます、そういうことも言うんですね。
ただ、自分どうしてこのことを聞こうかと思ったのは、
職場内での意見のぶつかり合いになった時に、
どちらのひとの言っていることが、
上記の内容に当てはまっているのかが
理解力が無くてわからず困っております(泣
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
・マイナンバーカードがあれば...
-
5
日本には 飛行機が無いですか
-
6
半導体不足とはどういう意味で...
-
7
過去分のNHKの受信料について
-
8
東京の生産性が高い理由
-
9
司会進行の挨拶。議長選出
-
10
一人当たりGDPなぜ低い?
-
11
集合写真撮影時の席順はこれで...
-
12
ウクライナの核兵器
-
13
男女平等が進むと女性ばかりか...
-
14
国の借金が増えた理由
-
15
半年以上前の話ですが、某カラ...
-
16
男湯に10代女の子
-
17
・マイナンバーカードの作成っ...
-
18
反社会的勢力にも被選挙権はあ...
-
19
就職日とはいつを指すのでしょうか
-
20
子供会の運営委員の経験のある方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter