
比較的温暖でコメが主食だからという理由をよくききます
では、どうして、温暖な気候、主食のコメは変わらないままなのに
今度は人口が減っていくのか?
単純に増えすぎたからある程度、自然淘汰されているのか
それとも無駄に学歴社会になり子供に金がかかるから作らなくなったのか
はっきりいえば偏差値55,6以下の大卒や大学って必要か?という感じです
それなら高卒で就職できるようにしたら、無駄な子供に掛かる学費も減るのにという感じです
ここ10年、20年で乱立させてできている大学のほとんどは天下り先の確保の為の大学が
ほとんどですし。
男女共に結婚にメリットを感じる人が減少していき、人口が減り始めたのか?
日本に限らずアジア全体でほとんどの国が人口が多すぎな気がします。
世界の人口数で多い方から順に並べていくと
上位10国の中で半分以上はアジアの国じゃないですかね。
1億人以上の人口がいる国も12か国あり半分以上がアジアだったと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代の日本の人口は3000万人程度でした。
明治時代になって交通網の発達と供に人口爆発が起こり、それからわずか50年で1億人になりました。
日露戦争であれだけ死んだにも拘らずにです。
戦後高度成長期が最高で1億3000万人で、今が1000万人減少しただけですね。
高度成長期期から、もう50年過ぎてます。
核家族化していなければ、更に人口爆発していたでしょうが、第二次ベビーブーム意向、子供を2人以上産む母親が少なくなりました。
2人でも多いぐらいです。
一人っ子政策もしてないのに、文化向上のせいで一人っ子。
皮肉ですね。
ま~自然淘汰の範囲内です。
心配するほどのことではありません。
ご回答ありがとうございます、日本は人口減少社会に入ったので良いけど
日本よりも人口減らすべき
中国やインドやインド領のバングラデシュ、インドネシアなどこそ、日本以上に人口減少するべきだと思うけど
そういう国に限って今でも増え続けていますね。
No.4
- 回答日時:
人口というやつは、面白いことに万国共通で同じ動きをするのです。
まず栄養状態が改善すると人口が爆発的というほどに増えます。お腹がいっぱいになるとヤリたくなるようです。世帯収入が増えると、子供を育てる余裕も出てくるので子供の数も増えるわけです。
しかしどんどん経済状態が良くなってくると、ある地点から子供を生む数は減っていきます。とにかく沢山生むという路線から、生む数を減らしてひとりひとりの子供に手間とお金をかけていこうとなるのです。これは東洋とか西洋とかを問わずにそうなるそうです。
アフリカのある村は、子供の死亡率がものすごく高かったそうです。原因は水で、その村の水は清潔ではなかったのでお腹を壊して死んじゃう子供が多かったのです。しかし浄水場を作りたくてもお金がないし、仮に外国の支援で作っても維持管理することができない。そこで日本のある地方に伝わる料理と水を同時に温められる釜を広めたそうです。そのお釜で水を煮沸させてから飲めば、かなり水は衛生的になります。お釜というと生活に密着していますから、なかなか受け入れてもらえなかったそうですが、受け入れた家の子供はお腹を壊さないことが口コミで広がり、普及したそうです。
それでそのお釜が普及したら、子供が死ぬのはもちろん、病気にもならなくなって子供の生存率は劇的に上昇したそうです。
話しはこれで終わりではありません。そのお釜を広めたのは日本の支援団体だったのですが、その団体はエイズを始め性病の防止とバースコントロールのためにコンドームを配る事業も行っていたのですが、なかなかコンドームを受け取る人がいなかったそうです。しかし、そのお釜が普及するとコンドームが欲しいという女性が出てきたそうですよ。つまり、子供の死亡率が高いととにかく子供は生んでおかないといつ死ぬか分からない。予備を作っとけとなるわけです。しかし、子供が死ぬ心配が減ったら、無理に予備をこさえないで、今いる子供をきちんと育てようと思うわけですね。
アジア諸国は、90年代以降劇的に経済状態が良くなっています。フィリピンを除いてね。そして今でも子作りが盛んなのはフィリピンで、他の国では出生率は下がっているか、下がりつつあります。あの中国でさえ出生率が下がり、一人っ子政策をやめるタイミングを図っているといわれています。台湾や韓国は、日本さえも上回るすさまじい勢いで出生率が低下しています。よく日本の右側の人が日本がそのうちおトナリの国に占領されるっていうんだけど、それより先におトナリの国の人口がなくなりそうなんですよ。下げ止まり感がある日本に比べると、韓国は下げ止まる気配がなく、国も頭を抱えているようです。原因は日本以上の格差社会のせいといわれていますね。韓国のエリート以外の若者は、ほんと同情するほど過酷ですよ。
No.1
- 回答日時:
”比較的温暖でコメが主食だからという理由をよくききます”
↑
そういう自然環境をバックに、農業技術や経済が発達して
いったからでしょう。
それに加えて、国の政策があります。
国際競争に勝つため、産めよ増やせよ、とやった訳です。
中国などもその影響が強いです。
"どうして、温暖な気候、主食のコメは変わらないままなのに
今度は人口が減っていくのか?"
↑
1970年から現代まで、婚姻関係にある男女の間の
子供の数は、殆ど変わっていません。
2,12 → 2,09
(1970) (2012)
つまり少子化の原因は、婚姻の減少にあります。
その婚姻減少の理由は何でしょう。
1,必要性の減少
・女性の社会進出が進み、結婚しなくても生活
出来るようになった。
元来、女性は、自分よりも高収入、高学歴の男との
婚姻を望む傾向があるが、女性の高収入化、高学歴化
により、対照となる男が制限される結果となった。
・男の方も、家事の家電化、コンビニ、風俗などが整備され、
あえて結婚する必要性が減少した。
2,価値観の変化
・結婚するのが当然という価値観が崩れた。
・かつては見合いが主流だったが、現代では
恋愛結婚が原則となったため、恋愛難民が
出現した。
3,経済の停滞
・非正規社員が増え、妻子を養うことが難しく
なった。
”世界の人口数で多い方から順に並べていくと
上位10国の中で半分以上はアジアの国じゃないですかね。
1億人以上の人口がいる国も12か国あり半分以上がアジアだったと思います。”
↑
中国、インド、米国、インドネシア、ブラジル、パキスタン、
ナイジェリア、バングラデシュ、ロシア、日本、メキシコ
フイリピン・・。
御指摘の通りですね。
この回答への補足
少子化は増えすぎた人口の自然淘汰でしょただの。
橋下市長も日本の適正人口は7000万とか語ったそうですが
これから先に先進国の未来はロボットや機械の急速な進歩で
今、労働者がやっている仕事の多くをロボットが担えるでしょうかr、ちょうど、人口減少になってよいような気もする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 産み終わった人間に他人の税金で支援する意味は? 少子高齢化対策なら 個人的には多すぎる人口を1900 3 2023/03/06 23:05
- その他(暮らし・生活・行事) 日本ってこれだけ減らせたらメリットだらけですよね? 1 2022/05/20 19:45
- その他(悩み相談・人生相談) 生きている意味を他人が決める事でない?ではなんで他人の金に寄生するのですか? 迷惑なだけなんですけど 2 2022/05/23 19:21
- その他(ニュース・社会制度・災害) ワクチン3回打った人間が全て〇ねば、日本の高齢者問題って解決しますかね? 2 2022/05/18 15:28
- 経済 そもそも何で日本はこんなに人間が多くないと成り立たないの? 3 2022/06/04 00:43
- 経済 日本って何でこんなに多いの?何かメリットあるの?自分含めて4000万ぐらいでよいんでないの 4 2022/05/15 22:29
- 経済 2100年までの予測GDPの動画を10本くらい見ましたが、基本的に東南アジアなどの人口増加によるGD 1 2022/07/25 01:10
- 政治 地球温暖化防止に金を使うより、人口増加防止に金を使った方が良いですよね? 11 2022/11/16 13:41
- その他(ニュース・社会制度・災害) 人口が増えるって害しかなくないですか? 世界なんかも人間が増えまくって困ってますよね 特に貧困国ほど 0 2022/05/01 20:15
- その他(悩み相談・人生相談) 日本人の平均寿命を下げる(特に女)にはどうしたらよいでしょうか? 9 2022/05/15 22:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
2024年の明るい話題を教えて!先行き不安を払拭する暮らし向上のポイントとは
2023年は物価高騰が生活を直撃したり、人道危機が世界中で頻発したりと、落ち着かない1年となった。年が改まっても、続く物価高騰や「2024年問題」、増税の可能性、社会保険料納付5年延長案など、国内では先行き不安...
-
2024年はどんな年になる?変化が多い年になる可能性、私たちはどうするべきか
2023年も残りわずかとなった。様々な業界で来年の予測がはじまっている。変化が多い今の時代、来年はどんな年になるのかと、漠然と不安を抱えている人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「2024年はどうなるの?...
-
2022年5月13日開始のサポートカー限定免許が一体なんなのか弁護士に聞いてみた
先日、普通自動車免許の更新手続きをしてきた。筆者は免許取得依頼、一度も車を運転したことがない生粋のペーパードライバーであったため区分優良で手続自体はすぐに終わった。ちなみに免許の更新はこれまで何度か経...
-
週休3日制はあり?なし?日本で導入が進む可能性を専門家に聞いた
昨今、仕事と私生活のバランスを考える上で重要視されている「多様な働き方」。その選択肢のひとつとして「週休3日制」を導入する企業が出てきているようだ。実際、「教えて!goo」にも、「週休3日制に賛成ですか?...
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本ってなんでこんなに人間が...
-
実際に日本って過剰にいる高齢...
-
人口過剰の日本で少子化の何が...
-
同性婚がオッケーな社会になっ...
-
日本ってなんでこんなに人間が...
-
少子化対策の必要性
-
ご先祖様の数
-
3800万もの余剰の高齢者共...
-
日本の子供の人口は少子高齢化...
-
日本国の子供は、ドンドンと減...
-
少子化庁は、少子化にします庁...
-
今までいくつものテーマパーク...
-
日本の人口が減り続けている大...
-
日本の総人口は次の世代で2割減...
-
人があまり死ななくなり長生き...
-
日本は他の先進国ぐらいの人口...
-
大した金のない無職の人間が野...
-
なぜ減ってくれるほどありがた...
-
1000から、100の数量に減った場...
-
先進国の国家予算についてです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実際に日本って過剰にいる高齢...
-
ほんと日本の多すぎる老害共と...
-
人口過剰の日本で少子化の何が...
-
日本は戦争でもして多すぎて困...
-
<高>問題ってなに?
-
日本は人口多すぎだから減った...
-
日本ってそもそも、なんでこん...
-
めがねがなかった時代の近視の...
-
今までいくつものテーマパーク...
-
先進国は良いの? 途上国や発展...
-
人口が増えないのは”貧しい”せい?
-
ご先祖様の数
-
少子化を解決する方法
-
成田悠輔さんの「高齢者集団自...
-
子供の誕生件数が一番少なかっ...
-
日本みたいに人間が多すぎる国...
-
少子高齢化ってそんなに「悪い...
-
文法の質問 皮切り と きっかけ
-
なんで日本ってこんなに人間が...
-
格差拡大とAI化
おすすめ情報