重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は両親が山梨出身で、子供の頃は祖母と同居していたため、多少甲州弁が分かります。
でも、朝ドラ「花子とアン」の甲州弁が気になったので、山梨県の方に教えていただきたいです。
時代背景が古いので今の方言とは違うのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
(カテ違いだったらすみません。)

「てっ」
祖母はいつも短く「てっ!」と言っていましたが、ドラマでは「てー」と伸ばしているのが不自然に感じます。 実際は、「てー」と伸ばすこともありますか?

「こぴっと」
「ちゃんと」という意味のようですが、一度も聞いたことがありません。 山梨でも特定の地域の表現でしょうか?

「ずら」
祖母はよく使っていましたが、最近はあまり聞かない気がします。 若い世代でも使いますか?

「くりょ」
これもあまり聞いたことがありません。 実際に使われますか?

A 回答 (3件)

おばさんです。



東京から山梨(長野よりの田舎の農家)に嫁いで早20年以上、「花子とアン」の方言には…いつの間にか違和感がないほど…馴染んでおりました(汗)

「てっ」「ずら」「くりょ」…は、私の地域のお年寄りの間では、充分<普段使い>です。
さすがに若い方の間では少なくなりましたけれど、田舎という地域性から3世帯同居も多く、根強く使われています。

家でお年寄りと話していると…つい<ゆだん>しているときに出やすいのが「ずら」
地域の婦人部の雑談でも、ときどき耳にします。
女子高生がタムロッテいるところで聞こえてきたり、この間は小学生達(たぶん5、6年生)の会話ですれ違いざま、<~でいいずら?>…と聞こえてきて思わず振り返ってしまいました。
さすがに…おばあちゃん、おじいちゃんと過ごす時間の長さの影響は大きい!、これぞ、3世代効果!…と、妙に感心してしまいました。

「こぴっと」…は、やはり勝沼あたりなのでしょうか、この辺では使われていません。

「てっ」は、結構使われています。
喜怒楽の言葉を話す前に<必ず>といっていいほど…つけます。
この地域でも「てー」とは伸ばしませんね。
「てっ」は、<えっ>の代わりではなく、<!>の代わりに<口に出して>使う感じです。
だから、「てー」とも伸ばしませんし、叫ぶのではなく、自分がつぶやくように使います。

主人の仲間の間でも、「てー」の言い方と使い方(使うべきじゃないところで使っている)がおかしい…と、話が出ているそうです。

「くりょ」…は、さすがに少なくなりました。
ですが、お年寄りの間では普通に使われていましたよ。

ここに来て、私がわからなかった方言は<ちょし>
使い方としては<~ちょし>、意味は<~をするな>というもの。
<(煮物の)鍋のふたをあけちょし>といわれたときには…あけていいものやら、いけないものやら…右往左往。
迷ったあげく…ふたを開けて…<あけちょしと言ったのに>と、文句を言われ…(汗)

いつ<ちょし>が流れてくるか…楽しみに8時を待っている私です。

ご参考までに…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

やっぱりドラマの「てっ」の使い方、変ですよね?!
すごく違和感を感じたので、同じように感じてる方がいて、ちょっと嬉しいです(^^)

「<!>の代わりに」、「自分がつぶやくように」っていうのが、すごく分かります。
祖母は驚いた瞬間に「息をのむ」感じで「てっ」て発音していました。

ドラマでは、驚いて一息ついた後に外に向かって「て!てーーー!」って叫んでるから変なんです。
「あまちゃん」で「じぇじぇじぇ」が流行ったから、マネして二匹目のどじょうを狙ってるのかな? なーんて、考えてしまいました^_^;


「ずら」「くりょ」もまだ使ってる人いるんですね。

「こぴっと」は一度も聞いたことが無いのが不思議です。
勝沼周辺には親戚がいて、祖母もたしかその近くの出身だったと思うのですが…。
たまたま祖母が使わなかっただけなのか???
でも、なんだか可愛らしい言葉ですよね。


「ちょし」は県外の人には通じないみたいですね。
私は子供の頃から聞いていたので自然に分かってましたが、以前、山梨出張に行った上司が「飲んじょし」とはどういう意味でしょう? と甲州弁クイズを出して、回答できたのは私一人でした(^^)

お礼日時:2014/04/27 23:55

山梨出身の者です。


朝ドラは見てませんし、地域や個人によっても違いがあるでしょうが…ちなみに当方山梨市出身です。

>「てっ」
私が感じる限りでは、「てっ」と短く切るより、「てぇっ」くらいの長さで言う人が多かったように思います。「てー」よりかは短いくらいで…。感覚的なものなので、どう違うかはよくわかりませんが。

>「こぴっと」
用法としては「こぴっとしろし」以外にあまり聞いたことがありません。
「きちんとしろよ」という意味ですが。

>「ずら」
そもそも若い世代では甲州弁自体あまり強くは使われなくなってきているように思いますが、使う人は使うと思います。

>「くりょ」
「くりょう」と発音するほうが多いです。「くれよ」という意味ですよね。この4つの中では一番よく使われるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、「てぇっ」ですか。
言われてみて、よーく考えると、状況によっては「てぇっ」の時もあったような…。
本当に驚いたときは「てっ」、驚きつつも感心してるときは「てぇっ」みたいな感じだったかな?
やはり感覚的なものなので、正確には区別できないですね。

「こぴっとしろし」ですか。
知らなかったけど、響きが可愛いです。
会社で流行らせようかな(^^)

「ずら」はちょっと野暮ったく感じますが、私のまわりの山梨県民は一番頻繁に使ってたように思います。

「くりょ」って「くれよ」の変形でしたか!
言われるまで気づきませんでした(^^ゞ
場所によってはよく使われてるんですね。


大変参考になりました。

お礼日時:2014/04/28 23:55

おばさんです。

お礼をありがとごいす。

二匹目のどじょうけぇ。
てっ、うめぇこと言うじゃんね。
ほぅいうこんずらね。
あんまちょびちょびしてっと、視聴者からおばかっちょ!って、言われるに・・・。
ドラマこせぇるのも、ごっちょだね。

ほぅけぇ、「こぴっと」はあっこ(勝沼)でも使わんけ。

今日もずく出して、しゃんときばってくりょぅ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二匹目のどじょうですか。
まぁ、うまいことを言いますね。
そういうことでしょうね。
あまり調子に乗ってると視聴者からバカ!って言われるのに・・・。
ドラマを作るのも大変ですね。

そうですか。「こぴっと」はあそこ(勝沼)でも使いませんか。

今日も気を引き締めて、しっかり頑張ってくださいね。


って、感じでしょうか(^^)
「ちょびちょび」、「ごっちょ」、「ずく」はググって調べました(^^ゞ

最後の一文、え?! 「今日は“もずく”を食べて頑張れ」ってこと(?_?)
と思ってしまった^_^;


あ~。えらかった。

お礼日時:2014/04/29 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!