dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

室内履きにスリッパを指定している中学、高校は少なくないと思います。しかしながら事件や事故の際は安全面で不利な履物だと思います。3.11以降校舎の耐震化ばかりでなく、多岐にわたる安全面の見直しがなされているはずなのですが、スリッパ履き指定を解除し、シューズを許可したという話を聞いたことがありません。
もし、スリッパ履き指定を解除した学校をご存知でしたらお教えください。また、スリッパ履きが原因で実際に起こった学校内での事故や怪我などをご存知でしたらお教えください。
因みに我が子の通う学校も校舎内はスリッパ履き指定です。管内の消防署署長は「強制力は無いが」と断ったうえで「逃げ遅れや避難での転倒事故につながるため校舎内でのスリッパ履きは望ましくない」とコメントしています。

A 回答 (5件)

#3です。

お礼文に補足要請がありましたので、再回答します。

東日本大震災では福島県浜通りにおりました。まさに震度六強を体験しています。
自宅はその後に起きた福島第一原子力発電所の事故により、警戒区域になり現在も避難生活中です。

当時、高校生だった長男。スリッパで逃げられています。当日は試験中のため全学年自宅待機でしたが、図書室の手伝いのため登校中でした。
小学生だった長女。シューズで避難しています。

現在も県内の高校はスリッパですが、中学校は指定のシューズでした。

私はスリッパの問題よりも携帯の持ち込みについての保護者アンケートのほうが気になっていました。
いろいろ問題はあるけれど、校内持ち込み可能、しかし電源を切ることを条件に、所有することは有事の際に必要だからと主張しました。
事実、津波に流された社員がなんとか助かり、携帯を手放さなかったことから連絡が取れたという話もあって、履物はなんであれ、安全にすごせるならそれがシューズでも雪駄でもスリッパでも良いと思っています。ちなみに幼稚園では素足でしたね。
素足のまま園庭に逃げた場合はどうなるんだろう・・・とちょっと心配でした。

先生たちもサンダル履きが多いじゃないですか。体育教師は別として・・・・・。体育は体育館シューズがあるし、校内移動は静かにすれば問題ないと思いますよ。

でも、こうやって一つ一つの問題を考え、検証を重ねていくことが、子供たちを守っていくことになるのですから、大いに奨励します。

しかし、初めから答えありきではこのサイトにおいての「「質問」ということにおいて当てはまらなくなるので、自己主張と哲学を語りたいのであれば、別にサイトを立ち上げるしかありませんよ。議論は禁じられていますからね。

一部の身体的に障害がある生徒についてはシューズが認められている事実も確認しています。

なので、十把一からげじゃないようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

福一による避難生活を余儀なくされている中での、二度にわたる貴重な情報とアドバイス、本当に有難うございます。

震度6強を経験されたのですね。
私は震度体験装置て体験したことがありますが、とんでもない揺れですね。
御子息がスリッパで無事に帰宅されたとはいささか驚きでした。
校舎の耐震化が完了していてガラスも割れなかったのかもしれません。
帰宅途上の路面状態が悪くても御子息が注意深く歩行された結果かもしれません。
兎に角スリッパ履きでも無事に避難できた例もあるということは認識しました。

余談ですが、実はスリッパ指定を止めシューズ履きでも良いことにしてくれという交渉では、併せて、女子生徒のスカート指定をスラックスとの選択制にするようお願いしてきました。
これについては、昨春西日本で発生したダニが媒介するウイルス性重症熱性血小板減少症候群(SFTS)で死亡者が出たことが追い風になりスラックスも選択できるようになりました。
関西の女子高の多くが阪神淡路大震災後にスラックスを許可するようになったとあるデパートの制服担当者から聞きました。
また、東京新聞の調査では全国の公立私立高校約800校で、都市部では痴漢・盗撮対策として、地方では寒さや風による舞い上がり対策にスラックスを許可しているそうです。

携帯電話については我が子の学校では職員室に預けることを条件に登下校の使用が認められています。
ただ、預けた携帯を災害時に生徒に戻して貰える保証はありませんが。
地元消防署は校庭避難の後は校舎に戻らないように指導していますから。

以上です。

お付き合い有難うございました。

お礼日時:2014/06/15 11:30

スリッパ履きが指定とは驚きました。


私も革靴で居たら、先輩教師に呼び止められました。
靴の裏を見せたら、翌週には彼も革靴に変えました。

教育会館に行くと、大勢の仲間の前で、怒鳴られました。外履き→スリッパ→便所下駄(木のサンダル)の三段指定だったのです。

さすがに、最近は代わりました。

もう一つ、スリッパの指定業者にかかわらず業者が街の有力者の場合があります。業者→首長→教委→校長
と圧力がある場合は普通です。

今は、解除と言うより、身体的不虞無ければ指定の上履き(安価な運動靴)が普通です。靴のゴムの部分の色分けで、男女や学年の見分けが付くようになっています。兄弟等のお下がりであれば靴紐を変えたり、マジックインキでそれなりに塗れば使用可として、外履きと間違うことなどありません。

市役所一般相談窓口を通して、または児童・民生委員を通して教委・学校の見解を質してはいかがですか?

市役所で児童・民生委員の連絡先を教えて呉れます。更に相談の秘密は厳守とされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
回答者様のお住まいはどちらか判りませんが、地方の中高ではスリッパ履き指定の学校は少なくないと思います。
学校は校長の資質によってかなりの差が出ることはよく認識しています。教育基本法を読んだことすらない校長もいますから呆れます。原理原則に基づいて生徒児童の教育にあたってほしいものです。
私はこれまで3年間にわたってスリッパ指定を止めて運動靴との選択制にしてほしい旨を伝えてきましたが、学校側は揃えることに固執しています。全校生徒100人にも満たない田舎の中学校で揃える必要などなく履き古した運動靴でも良いではないかとも主張していますが、中々許可になりません。
履き古した運動靴に弾性塗料で印をつけることも提案しています。
業を煮やして先日行われた町政懇談会で町長や教育長、学校教育課課長に「安全を第一に考えるべきで、学校をしっかり指導してくれ。それが地域の教育委員会の職務と権限の筈だ」と発言してきました。

実は私は某スポーツ雑誌に寄稿しているのですが、先月号では以下の文言を盛り込みました。ご笑読下さい。
『(前略)大股歩行と言えば、履き物としては当然踵を包む靴でなければそれは可能にはならない。ところが、筆者の知る限り、全国的に室内履きをスリッパ(便所サンダルともツッカケとも)に指定している中学高校は少なくない。大きく足を動かせばスリッパが脱げてしまうのでどうしても小股歩行になってしまう。これでは大腿二頭筋を含むハムストリングスが鍛えられることは無い。部活でしっかり脚を鍛えるので問題ないのだと考える向きもあろうが、授業時間と昼休みの7~8時間をスリッパで過ごすことになるのだから、部活での僅かな時間で正しい足の運び方を脳の回路に上書きさせることはそう簡単ではない。折角一所懸命部活をやっているのに勿体無い。
さらには脱げ易いスリッパが原因で足首の捻挫を惹き起すこともある。机上の物品が落ちて来て骨折する危険を懸念した日立システムズ社は事務系職員にもスリッパ履きを禁止したと聞いている。
また、災害や事故や事件に際し、スリッパ履きでは集団転倒につながるし、逃げ遅れる可能性も増大する。ほんの数秒が死ぬか生きるかの分かれ目になるのに、学校やPTAや教育委員会は生徒の安心安全をどう考えているのであろうか。東日本大震災いわゆる3.11以降、児童生徒の安全が最優先され校舎の耐震化などが叫ばれる現在、なぜ生徒達の室内履きが今だにスリッパなのか、筆者には理解できない。2011年3月11日の東日本大震災で発生した津波により、宮城県石巻市立大川小学校では在校児童108名、教職員13名の内、74名の児童と10名の教師が犠牲となった(2014年3月12日現在)が原因は硬直化した学校経営にある。普段から避難に関する教育を徹底し、児童生徒らの自主的避難を許可する柔軟な態度があればあれほど多くの犠牲者を出さずにすんだ筈なのだ。現にあの大災害の中でも、登校していた生徒・職員にひとりの犠牲者も出さず避難でき「奇跡の学校」「釜石の奇跡」と報道された小学校中学校が岩手県釜石市には幾つもある。
学校は上履き(室内履き)にスリッパを強制するのを止め運動靴の使用も認めるべきだ。教育基本法第一条に「~自主的精神に充ちた心身とも健康な~」とある。選択権の無いところに自主的精神は育たない。(後略)』

有難うございました。

お礼日時:2014/06/13 22:49

かかとをつぶしてはくので・・・・というのが最初の理由だったように思います。

。。。。
かかとをつぶしてスリッポンのようにはくなら最初からスリッパが良いんじゃないか・・・ってことですよね。

でも、小学生なら逃げ遅れても、中学生高校生なら何とか逃げられるかも。
と、震災当時思いました。

今でもスリッパですね。

あ~私の時代はシューズでしたが。。。。。

校内の事故は減ったようですよ。走らないから余計に何もないらしいです。というのは元教師なんで・・・・・。何も起きてませんもの。

シューズだった時代には結構階段転落があったのですがねえ。

小学生はしっかり指導できるので案外大丈夫。
反抗期になった中学生あたりから怪しくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
スリッパ履きでも中高生なら逃げられるかも、と震災時に思われたとのことですが、その当時はどちらにおられてどの程度の震度を経験されたのでしょうか。
政府は30年以内に南海トラフが90%以上の確率で起こり、中南海・東海地震も連動する可能性が高いと言っています。私の地域は南海トラフに近くかなりの揺れが予想されており、平日の昼間なら子供たちは、校舎は倒壊しなくても、割れて飛び散ったガラスを踏みながら避難することになり、足を怪我する可能性は運動靴よりも高いと考えています。これまでにこのコーナーで私が書いたコメントを読んでもらっていると思いますが、消防署も危険性を指摘しています。少しでも危険性を減ずるように努めるのが保護者と学校と教育委員会の務めだと考え、スリッパ履きを強制するのではなく選択させてくれと交渉しています。
震災で多数の犠牲者を出した石巻小学校の当時の校長は徹底した管理教育論者だったと言われていますが、教育基本法第一条に記されている文言とまるっきり反対の教育がなされているのが我が国の公教育の実態なのではないでしょうか。
また、むしろシューズの方が走ることで事故が起きやすい(?)とのことですが、私がこれまで頂いた情報では、スリッパによる捻挫と足小指の骨折例があっています。
逆にシューズによる事故は入ってきていません。以前のシューズ事故は時代的な考証が必要かもしれません。ちょっとばかり気質も違ってきていますし。
別の方からも意見が届いていますのでそちらも併せてお読みくだされば幸甚です。
有難うございました。

お礼日時:2014/06/13 22:22

シューズでなくスリッパにしているのは教師のためです。



スリッパだと一目で上履きだと判定できます。シューズタイプだとよく見ないと上履きなのか外履きなのか区別がつかない、つまり生徒指導がやりにくいということになるのです。
小学生くらいだと、まだ素直ですから、ごまかして外履きのまま校舎内に入ってくる子は少ないですからシューズタイプの上履きにしているところも多いです。私のところもそうでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答有難うございます。
 「教師のため」は、私には「さもありなん」の内容ですが、実際に何か確証があってのことでしょうか。学校にスリッパを採用した経緯について理由を記した文書があるはずで、それを見せてくれるように交渉しておりますが、もう20年も前のことであり見つからないのか見せてもらってはいません。
 このコーナー以外でもいろいろな説を聞いております。体育館シューズとの履き換えに手間取るからだとか、廊下を走らせないためだとか、教師とケンカになった時教師が有利になるようにスリッパを履かせているのだとか、です。しかしながら、どれも勘繰りの域を出ないものばかりで、私としては、公になっている理由が知りたいところです。「教師のため」が公になっている見解であれば、嬉しいのですが。
 私の質問の一つである「スリッパを履いての事故」はこのコーナー以外から一例情報提供がありました。スリッパが脱げかけて捻挫状態になり足の小指を骨折した、というものです。スリッパ底の硬さに比べて甲側のバンド部分が柔らかすぎるため足を捻りやすいのではないか、という意見も添えられていました。

お礼日時:2014/06/05 22:02

私の中学校は、室内靴でしたが高校はスリッパでした


なんでスリッパなのかが不明でしたが、スリッパだと
廊下が走れない(とどのつまり、中学時代は走りまくっていた)ので
この為なのかな?と、個人的に思ったり・・・

言われてみれば、確かに災害時がおきて非難する際に
足元がスリッパだと確かに危険ですね

もっとも、私の高校は工業高校でしたので
いざとなれば、教室で安全靴に履き替えて避難するのも有りですが
普通科はどうなのでしょうねえ?

スリッパが原因で事故が起きたとかってのは、自身も体験していませんし
聞いた事もありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。
小学生の場合はすべての地域ではシューズ指定となっている筈です。小学生の方がもっと廊下を走るでしょうに。
日本人は歴史的に下駄や草履という履物を利用してきたためか、大腿後面の筋肉群ハムストリングスの発達が悪くそれがスポーツ領域における可能性を阻害していると考えるスポーツ関係者もいます。彼らは踵を包まない履物は履くべきでないと主張します。踵を包まない履物では脱げないように歩くため歩幅が小さくならざるを得ずそれがハムストリングスの発達を妨げるのだとか。確かに一日8時間近くをスリッパで過ごすのは不利であろうと思います。
IT関連会社「日立システムズ」では机からの落下物で骨折者が出たということでスリッパあるいはサンダル履きは禁止となったと聞きました。支店レベルの話か全店レベルの話かは知りませんが。ダラシナイという理由でスリッパ履きが禁止になっている会社や役所は珍しくないようです。
先日ある保護者が「我が子には登校したらまず一番に窓の鍵を開けるよう言っています。窓から逃げようと鍵を開ける数秒で命を失うこともあるし、暴漢が侵入した場合窓の鍵を開けようとするとその暴漢に無防備な背中を見せてしまうことになるからです。我が子の安全を考えたらスリッパ履きも止めさせたいと思っています」と話してくれました。

お礼日時:2014/05/03 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!