
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
シャッターを押したフィーリングと光学ファインダー重視なら、デジタル一眼レフ(DSLR)にならざるを得ないと思います。
DSLRのシャッターの構造は、XEbと同じ、縦走り電子制御メタルフォーカルプレーンシャッター。
電子制御と言うのは、先幕走行開始から後幕走行開始までの遅延時間を制御するだけの話で、シャッター自体はメカ作動。
従って、大ベテランNo3氏の回答は、誤解を招きかねません。
ただ、シャッターを押した時のフィーリングとなると、ボディーの硬性も大きく影響します。
また、劇場等で、シャッター音が迷惑になりかねない場合に、ライブビューモードでシャッター全開状態から、先幕を電子制御、後幕メカ走行を可能とする静音撮影モードを備えたモノも有ります。
何れにしろ、エントリーモデルとなると、プラボディーでシャッターのフィーリングはイマイチ。
APS-Cのファインダー視認性も、銀塩一眼レフ経験者さんなら、何じゃコレって事になると思います。
そう言う状況を勘案すれば、お安くと言いますが、選択肢は、ニコンD800s・D600。キヤノンEOS 5D Mark III・EOS6D しかありません。
シャッターのフィリングは、個人の好みですから、展示機等で自ら体感して下さい。
また、ニコンとキヤノンの絵作りは可也違います。これも、Web等で画像を確認して下さい。RAW現像でも素性までは隠せませんので・・・
No.7
- 回答日時:
質問内容には離れてしまいますけど、イチデジだと大体同じようなものですね。
今のシャッターボタンは機械式ではなく単なる電気スイッチですから。
ライカでさえかつてのシャッター切ったという感じは無くなりました。
レトロなフィルム一眼レフを探すのもいいかもですね。
ペンタックスとかオリンパスOMとか今だとゴロゴロですから。
私が最初買ったカメラがニコンF2でしたが、モータードライブ付けると鉄アレイのごとく重かったけど充実感がありました。
最近桜の名所を訪ねた所ペンタックス67を持っている方を見ました。
あのシャッター音が聞きたくてそばに寄ってガシャン!と言うシャッター音から会話が弾みました。
年配の方でしたがお父さんから譲られたものだそうで、数年前にオーバーホールして大事に使いたいと話してました。
そういう方が大好きですね。
あと、シャッター音で特徴的なのはマミヤRB67、ハッセルブラッドでしょうか。
もう全て処分してしまいましたが、懐かしいい思い出です。
電気スイッチにはなるほどロマンが無いですね。
子供心にカメラってメカニカルなところに憧れたものです。
ゼンマイ時計とかよく分解してたのも、そんな気持ちでしょうか。
フィルムは高級品、写真は特別なものという感覚でした。
今ではデジタルデータで、ケータイ写メやプリクラといった質の悪そうな写真が幅をきかせてます。身近になったといえばそれまでのことで、よくなったと喜ぶべきなのでしょう。
レトロなカメラが欲しいわけではないのですし、今更フィルムを現像しようとは思わないです。今のデジカメは随分優秀です。ただ、撮ったぞ、という感覚が欲しいのです。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
シャッターの快感、感触もそうですが、”音”もあると思います。
私はニコン中心でして、久しぶりにF4をつかったったとき、シャッター音に続いてフイルム巻き上げの音を聞き、いいな、と感じました。さて、今使っているカメラにはニコンF2があります。これは純粋な機械式シャッターで、切る瞬間にほんのわずか、ストッパーが外れるような感覚があり、これもまたいいな、と思います。でも今はD700/800を常用していますが、指の感覚でいえばF4も含めて大差ないです。知人のD3あたりも大差ないような気がします。
音に関してですが、キヤノンユーザー(5D、6D、7Dなど中級機のユーザが周囲には多いです)からはニコンはシャッター音がいいね、などと言われるので感触より音が重要かもしれませんね。D7000あたりでもよいかな、と思いますがこれは自分で撮っていないので自信はないです。横で聞くのと耳のすぐそばで聞くのとでは違いそうですから。
フィルムを巻き上げる感覚もよいものですよね。
オートワインダーなんてのが出てロマンがなくなりました。
F2なんて高級機ですものね。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
安いものの「安い」の範疇がわかりませんが・・・・・・。
今のカメラはすべて電子シャッターで、基本的には単なるスイッチになってます。
フィルム時代のメカニカルシャッターなら独特の快感を感じたものですが。
そういう点では、デジタルになってからのカメラは(AFになってから?)本当に露出計のスイッチとAFのスイッチ、シャッターのスイッチになってます。
その中でも、プロ用のフラッグシップ一眼レフはレスポンスといい、押し応えといいそれ以外のものとは一線を画するものです。
ニコンならD一桁シリーズ、キヤノンならEOS-1シリーズなど。
物は古くて、画質や性能的には最近の入門機にも負けるようなのでも、シャッターのフィーリングやファインダーの見え具合、質感、操作感など機械的な部分・作り込みの部分は今でも十分通用するものだと思います。
大型量販店の店頭にはデモ機が置いてありますので、実際に店頭に出向いてご自身のフィーリングに合うカメラを見つけることがいいと思います。
特にシャッターについては、感触だけでなくレスポンスや音まで含め好みがあります。
回答ありがとうございます。
今の私の感覚だと5万刻み。安いというと5万円前後、高いというと10万円前後。15万超えたら手が出ないといった按配です。カメラやレンズは凝り始めたらきりが無いと思ってます。ミラーレスになってますます感覚は違ってきてるでしょうね。ファインダーを覗きたいんです。
No.2
- 回答日時:
シャッター感が一番あるメーカーはニコンです。
ニコンの一眼レフ(一眼でなく一眼レフ)が一番撮った感がありますよ
キヤノンでも中級機以上ならシャッター感はありますが
ニコンが一番ですね。 ニコンの一眼レフならどれでも他メーカーより
シャッター感あります。
こればっかりは個人の感覚や
お好みもあるので店頭で確認すると良いです。
安いのがいいならニコンの入門機になりますね
少し前のモデルですがD5100のキットなら4万円台から買えます
http://kakaku.com/item/K0000240403/
まあどこのメーカーでも一眼レフならコンデジよりも撮った感はありますよ
ミノルタ系が好みなら
今はソニーがアルファーシリーズを継承しているので
ソニーも見ておくのはいいかもしれません
回答ありがとうございます。
昔からニコンというと憧れのメーカーでした。報道カメラはニコンなんて言われてました。憧れはF2でしたね。
あぁいう高級なクラスはとても買えませんでした。
ミノルタはコニカを経て、今はキャノンの傘下なんですか。ロッコールレンズなんてどうなっちゃったのかなぁ。これを機会にニコンに手を出してみるのもありですね。調べてみます。
No.1
- 回答日時:
昔、初めての一眼レフとしてオリンパスのOM-1のシャッターを押したときの感じは最高でしたね。
その後、カメラマニアの友人のニコンの一眼レフを借りたときのシャッターの感覚は別物でした。
やっぱり、ミラーの跳ね上げとシャッター膜の動作の感触が違いました。
その後はコンパクトデジカメばかりを使うようになっているので、これと言っておすすめは出来ませんが、量販店で実機を手にとって、シャッターを押したときの感覚の違いを確かめることをおすすめします。
あ~、自分もデジイチ買おうかな(笑)
回答ありがとうございます。
OM-1は良かったですね。
仏像なら国宝級っていうCMがありましたっね。
でも当時はOM-1やAE-1よりもXEbのシャッターが好きでした。
ニコン保持者が周りにあまりいなかったので、あまり触ったことが無かったです。参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カメラのレリーズって何ですか?
-
オリンパスの、ОМ-2nについて
-
a7ivのシャッター回数。 先日ネ...
-
LEICA minilux エラー表示が出...
-
キャノンNew F-1のシャ...
-
シャッターを閉める音のために...
-
防火シャッターの閉まる内側に荷物
-
電動シャッター緊急時非常ボタ...
-
フィルム巻き上げレバーが完全...
-
二眼レフカメラ マミヤC220の...
-
ニコンF2にMD3について質問
-
ジャンカラへ彼氏と行くのです...
-
外カメラで30cmくらい離して撮...
-
iPhoneカメラのアイコンの右上...
-
ノートパソコンの内臓カメラが...
-
Webカメラがつかない!! msiの...
-
スマホのノーマルカメラと鏡と...
-
Galaxy A52 5G と Galaxy A53 5...
-
固着したマグライトの電池蓋を...
-
カシオの電波時計 温度、湿度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
防火シャッターの閉まる内側に荷物
-
シャッターを閉める音のために...
-
カメラが難しいです、
-
カメラ用語のAF鳴きって何ですか?
-
電車内で間違えてシャッターを...
-
Nikon F3のシャッターについて
-
SNOWのシャッター音の消し方教...
-
MD破損!修復方法を教えて
-
Mamiya 645 Superの操作について
-
シャッターの隙間のネズミ侵入...
-
ニコンD80
-
シャッターはなぜ上から下が多...
-
フロッピーディスクのシャッタ...
-
オリンパスの、ОМ-2nについて
-
RZ67 Proのランプの意味
-
OLYMPUS PENのシャッターが切れ...
-
ニコンS4の仕様について
-
デジカメで撮影した時のことで...
-
ミラーアップの原因
おすすめ情報