dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ライブビューを見ながら撮影する時の話です。
シャッターを切る前、自分の気に入った雰囲気の被写体を捉えいざシャッターを切ると毎度毎度明らかに色が暗くなります。

ちなみに現在使っているカメラはNikon D5000。そして以前はコンデジのルミックスを使ってました。
ルミックスの時も同じ症状があったのですが、その時はパナソニックのそういう仕様なのかな…?
と思っていました。
でもNikonのデジイチに乗り換えても同じ症状が…
どうしてシャッターを切るとライブビューに表示されてる画像が暗くなってしまうのでしょうか?
シャッター切る前と切った後で全然違うならはじめから同じ画像を表示してくれよ…と正直思うのですが…
どなたか原因がわかる方はいますか?

毎回この症状が起こるので当方の腕が悪いということではないと思うのですが…

A 回答 (4件)

ライブビューの画像は、撮影前の状態。

撮影後の画像は、記録された再生画像ですから違って当然です。

そもそも、モニターは被写体の輝度に関わらず、視認性を高めるため実際より高輝度(明暗調整は可)で表示されるのが一般的です。
カメラによっては、シュミレーションライブモードと言う設定が可能なものもあります。これは、実際に撮影されるであろう明暗に近い状態でモニターに表示される機能で、露出補正を掛けるとモニターの明るさも変化します。

何れにしても、撮影画像が適正露出であれば問題ない訳ですから、そう言うもんだと思って使ってください。
気になるようだと、調整でモニターを暗く表示させれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そのシュミレーションライブモードというものがあればいいな…なんて思います。
モニターを暗くして試してみようと思います。

お礼日時:2009/06/16 15:20

> 液晶バックライトが暗くなるということが問題とすれば、実際PC等にアップロードした時は撮影前の明るかったものが表示されるということでしょうか…?



ライブビューは、視認性を上げるため、高輝度で表示されます。なお、モニターで表示される再生画像の輝度は目安程度とお考え下さい。
適正露出は、撮影者の撮影意図によりますが、PCに取り込んだ後、正しくキャリーブレーションされたモニターで確認します。
まぁ、そこまで厳密でなくとも、再生画像のヒストグラムで確認します。ヒストグラムの表示方法とヒストグラムの見方は、使用説明書に載っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。
とにかく目安程度にと考えるしかないのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/16 16:29

> どうしてシャッターを切るとライブビューに表示されてる画像が暗くなってしまうのでしょうか?


・バッテリーからの限られた供給電力を、バックエンド(画像処理&メモリカードなどの記録処理)に回すため、液晶バックライトが暗くなる設計です。
ビデオカメラのようにデッカイ充電池を搭載すれば回避できますが、、、カメラが重くなる。。。

この回答への補足

液晶バックライトが暗くなるということが問題とすれば、実際PC等にアップロードした時は撮影前の明るかったものが表示されるということでしょうか…?
確かに大きなバッテリがあればいいですが重くなってしまうのが難点ですね…

補足日時:2009/06/16 15:22
    • good
    • 0

ライブビュー字の表示は見やすさ優先でゲインアップしているのが原因だと思います。


撮影後は露出通りの明度。

ライブビュー後と撮影後の明度が同じになるような仕様なら極端な露出アンダーの時はライブビューの明るさも暗くなってしまいますよね。

と言うことで、その症状は至極当然と言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです…どうにも暗くなってしまうのでいつも撮影する瞬間は、これはシャッターチャンスやん!
と思ってシャッターを切ってもプレビューで撮影した画像を見るとあれ…?ってなってしまって…。
我慢するしかないということですよね?ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/16 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!