dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前デジタルカメラは

「OLYMPUS C-3000 ZOOM」
「LUMIX Panasonic FZ2」

と使っており

2年前から「EOS Kiss X5」に買い替えました

過去の2機種はシャッター音が電子音だったので消せましたが、「EOS Kiss X5」はアナログオンで消せません。価格帯は3機種とも5万円前後なので、安いカメラが電子音という訳では無さそうです。

センサーが「CCD」と「CMOS」の差なのか、これが「一眼レフ」と「デジタルカメラ」の差なのか。シャッター音のする機種としない機種の違いは何なのでしょうか?


「EOS Kiss X5」はシャッター音が気持ちよく好きなのですが、野鳥を撮ると音に驚いて逃げてしまいますね。

A 回答 (16件中1~10件)

多くの回答がありますので、まとめますと、




●一眼レフのシャッター音

フォーカルプレーンシャッター(メカニカルシャッター)とミラーの動作音が複合された音です。
物理的に動作する機構があるので、シャッター音は消せません。
が、最近はミラーレス機と同様、ミラーを上げっぱなしにして、イメージセンサの画像をそのまま液晶に表示できるので、そのライブビューで撮影する場合は、機種にもよりますが、ミラーが動かないので、ミラー音はしなくなります。
さらに、メカニカルシャッターを使わない、電子シャッターモードを備えている機種もあり、その場合は、ミラー音もシャッター音もしない、無音撮影も可能です。


●ミラーレス一眼・コンパクトデジカメのシャッター音

ミラーが存在しないので、ミラー音は発生しません。
シャッターは、機種により、メカニカルシャッターを備えているため、その場合はシャッター音は発生します。コンパクトカメラのメカニカルシャッターは、小さいユニットなので、ほとんど動作音がしません。

なお、ミラーレス一眼もコンパクトカメラも、メカニカルシャッターを搭載しない、電子シャッターのみの機種もあり、そういった機種では、擬似的にシャッター音を出すことも出来ます(携帯カメラと同じ)。



●フォーカルプレーンシャッターとミラーの動き

Nikon D600のミラーとシャッターの動きのスロー動画を載せておきます。



>シャッターって円形に重なって閉じていくイメージがありましたが、違うんですね。

それは、レンズシャッター方式のカメラのイメージですね。昔の中判一眼レフや、写真館にあるような大判カメラなどで採用されていますが、現在の一般用の一眼レフでは採用されていません。
それは、構造上シャッタースピードを速く出来ないなどの欠点があるからです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3% …


>レフを無くしてファインダーに液晶のコピーを写るようにした最近流行りの「ミラーレス一眼」は、また別のセンサーを使っているのですか??

いいえ、撮影用のセンサとライブビュー時のセンサは同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。動画が分かり易かったです。最初にレフが上がり、その後に一瞬だけ「CMOS」が現れるのですね。
常に「CMOS」が出ていないのは傷などの保護の為ですか?光が当たると劣化するからですか?アナログカメラの名残ですか?

でもライブビューにすると「CMOS」が出たままなんですよね?謎です。

お礼日時:2014/08/07 22:59

#15です。



ライブビューの件は合焦してからの比較だったのですね。
大変失礼いたしました。

レリースタイムラグは合焦してから露光が始まるまでの時間で比べるのが本当なのですが、人間の体感でいつ露光が始まったかを判断するのは困難なので、合焦から露光の終了、つまり撮影の終了までで計るケースが多いのですが、この場合、撮影条件を限りなく同一にしないと露光時間に差が出る可能性が高くなるので、レリースタイムラグの検証に適さなくなってしまいます。
当然、撮影場所・被写体・絞り・ISO感度等は同じでの0.1秒とか2秒のデータだと思うのですが、私のKiss X4では撮影場所・被写体・絞り・ISO感度を同じにするとそこまでと思われる差は出ないのですよ。
私もストップウオッチを使っているわけではないので、私の感覚が狂っているか、状況によってそういうこともあるということなのでしょう。

>ファインダーの方がピントの合いが弱い気がします
それは十分あり得ます。
一般的に速さの位相差AF、精度のコントラストAF、といった傾向があって、ジャスピンの確率はコントラストAFが上とされているからです。
とはいえ位相差AFで極端に結果が違うというのも変なので、どの位の割合でピントが甘い画像が出現するかというところから検証しないといけません。
許せる範囲なら特に気にしなくてもいいです。
あまりにも目立つ場合は、気付かないだけで手ブレている等、撮影者の人為的ミスがあるケースも多いので、三脚に載せるなどしてできるだけ不確定要素を排除して検証を進め、何か対策を見出さないといつまでも悩まされることになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。同じ場所で同じ設定で撮影しても、ライブビューとファインダーでは「ピントの合い」「明るさ」「色」が微妙に変わってると感じますので、どちらで撮った方が綺麗か判断が付かず、ファインダー→ライブビューで2枚撮って良い方を採用しています。

お礼日時:2014/08/08 21:10

最初に申し上げておきますが、回答に用いた言葉の意味・定義が分からない場合はGoogle検索等で調べて下さい。



以前使用されていたコンデジはシャッター音がしなかったという件ですが、それはコンデジの多くが電子シャッターとレンズシャッターを併用する方式だからです。

電子シャッターは電気信号のON/OFFで露光時間を制御するもので、機械に頼りませんから無音です。
ただ難点がありまして、CCD機で電子シャッターを使うとスミアやブルーミングといったあまりありがたくない現象の温床になります。
そこでレンズシャッターの出番なのですが、レンズシャッターは速いシャッター速度を実現するのが困難という側面があり、概ね1/500秒が限界と言われています。
1/500秒上限でも大概の撮影はこなせるのでレンズシャッターにすべて任せてもいいのでしょうけど、それだとスポーツ撮影等ではかなり不利であり、心無い人から「スペックを見ただけで使い物にならないのが分かる」といった酷評を浴びせられ、販売台数に影響が出かねません。
そういった事情で、賄えるところはレンズシャッター、それより速いところは電子シャッターという併用になったのだと思います。

レンズシャッターも機械ですから、静かではあっても作動音ゼロではありません。
機種にもよると思いますが、しーんとした場所で耳を澄ませてシャッターを切れば音が聞こえると思います。

それではCMOSで電子シャッターはどうなのかですが、今度は動体撮影等で“ローリングシャッター歪み”の可能性が高くなります。
そのためやっぱり機械式シャッターに助けてもらわないといけないのです。

レンズ交換式の場合、レンズシャッターではレンズの設計に制約が出る(どのような制約かは私では詳しく分かりません)らしく、フォーカルプレーンシャッターの出番になります。
フォーカルプレーンシャッターは速いシャッタースピードが容易に実現できる優秀な仕組みなのですが、シャッター音は大きくなります。
一眼レフレックス方式だとこれにミラーの作動音が加わるので、さらに音が大きくなります。
ただ一眼レフは、位相差AFとフォーカルプレーンシャッターでキビキビした動作と撮像素子の弱点を克服した安定した画質を実現しているので、使用している人の多くがこのメリットを音のデメリットより重視しているはずです。

ミラーレス一眼も基本的にフォーカルプレーンシャッター仕様ですからシャッター音はします。
もちろんミラーがありませんから、一眼レフとの比較では音が小さいです。
ただ、一眼レフの位相差AFはミラーを利用した仕組みですから、ミラーのないミラーレス一眼はこれを直接模倣できず、コントラストAF(コンデジも同じ方式)が現在の主流でAFのレスポンスで不利です。
そのため像面位相差方式といった、新たなAFの仕組みの研究が進められているのが現状です。

また、#13さんのお礼にある“ライブビューから2秒”の件ですが、もしかしてAFの時間を含んでいないですか。
X5のライブビューは通常(ライブモード)ではコントラストAFを用います。
しかもX5のコントラストAFはコンデジ以下の爆遅なので、ファインダー撮影時の位相差AFとは明確に速さの差が出ます。
ピントが合った状態から比べてみて下さい。
どうやっても0.1秒に対して2秒の差にはならないです。

ちなみに、ライブビューはピント合わせに時間がかかる可能性があるというのは、取扱説明書にきっちり記載されています。
「Kiss X5」の専門誌を20回以上読まれたということですが、ピント合わせの件が思い浮かばないとなると、その専門誌は説明の割愛、あるいは簡略化されている部分が多いのかもしれないですね。
新しい教科書が必要な時期になったのかもしれません。
あくまで参考ですが、カメラの構造に興味があるならこんな書籍もいいかもです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4822296253
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ライブビュー
AF5~7秒/シャッター2秒
ファインダー
AF1~2秒/シャッター0.1秒

こんな感じですね。ストップウォッチなどで測った訳では無いので悪しからず。

ライブビューで鳥や電車などシャッターが間に合わず、日光で液晶が見えないので、最近はファインダー中心で取っています。欠点としてはファインダーの方がピントの合いが弱い気がします。

お礼日時:2014/08/08 17:21

>もしかしてこれはライトビュから撮影の場合、1度レフを戻して再度レフを上げる二度手間でもしてるんでしょうか?



レフは上がりっぱなしと思いますが、シャッターチャージする必要上、シャッターが開いた状態でライブビュー→一度シャッターを閉じる(後幕を下げる)→シャッターチャージのため先幕と後幕を上げる→シャッターが切れ撮影されるという動作があるため、通常の光学ファインダを見ながらシャッターを切るより時間がかかります。


>あともう一点、ミラーレスの場合ファインダーから液晶の映像が見えますが、あれは「CMOS」が開いたままで、その映像という認識でOKでしょうか?

そうなります。
下記ブログで、ミラーレス機のシャッターの動きの動画が掲載されています。
http://panproduct.com/blog/?p=29013

ライブビュー状態、というよりミラーレス機は基本的にシャッター開きっぱなしで、常時センサが露出していて、撮影する瞬間のみ、シャッターを一度閉じてシャッター幕を走らせる、という動作をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一眼レフとミラーレスの差がやっと理解出来ました。

お礼日時:2014/08/08 16:24

>常に「CMOS」が出ていないのは傷などの保護の為ですか?光が当たると劣化するからですか?アナログカメラの名残ですか?



一眼レフは、光学ファインダで像を見るので、常に出ている必要がないから、というのも有りますし、シャッターの構造上、シャッターチャージ(シャッターを切るための準備)してシャッターが切れるまでに、シャッターが開きっぱなしでは、シャッターの存在意義がありませんし、一度閉じてシャッターを走らせるという二度手間が発生します。
このあたりは、フォーカルプレーンシャッターの構造を理解すれば、納得できるかと思います。
もちろん、フィルムカメラ時代から同じ構造というのもありますが。


>でもライブビューにすると「CMOS」が出たままなんですよね?謎です。

もちろんそれは、CMOSセンサで直接像を見ているからです。
なので、一眼レフでライブビューから撮影する場合、一度シャッターチャージするためにシャッターが閉じられるため、映像が消えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。X5はライブビューから撮影すると2秒ほどシャッターが落ちるまで時間が掛かり、ファインダーから撮影すると0.1秒ほどで落ちます。
以前から気になってましたが、もしかしてこれはライトビュから撮影の場合、1度レフを戻して再度レフを上げる二度手間でもしてるんでしょうか?
 あともう一点、ミラーレスの場合ファインダーから液晶の映像が見えますが、あれは「CMOS」が開いたままで、その映像という認識でOKでしょうか?

お礼日時:2014/08/08 00:11

>「ミラーレス一眼」は、また別のセンサーを使っているのですか??


大きさは同じカメラもありますよ。。

http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/cam …
詳しくはここに!

ミラーレスでもAPS以上のカメラにはシャッターが搭載されてます。。
マイクロ4/3は一部電子シャッターを採用してるカメラもあります(パナのGH4など、設定で切替可能)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。APS-Cサイズ(キヤノン)と35mmフルサイズの差が以前から気に掛かっていましたが解決しました。

お礼日時:2014/08/07 23:25

コンパクトデジカメは、機械的なシャッターが搭載されていないので、基本的には無音ですが盗撮対策などで電子的な音を出すように設定されているだけです。


なのでシャッター音だけでなく鳥のさえずりなど違う音に変えられますか、本物の「一眼レフ」(EOS kissシリーズ含む)はファインダーを覗いての撮影では機械的なシャッターユニットが稼働し、更に一眼レフの「レフ」の所以のミラー(レンズを外した際に見える鏡)も稼働するので、機械的な音がするのは当たり前で防ぎようがありません。
その音がカメラらしいと言うことでコンパクトデジカメなどにも採用されているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一眼レフカメラのアナログ音と手に伝わる振動に快感を覚えます。ハイアマチュアの叔父もシャッター音を聞き比べ、良いと音だとシャッター音を楽しんでいます。

お礼日時:2014/08/07 23:03

センサーが大きいと画像が歪むため、どうしても物理的なシャッターが必要なようです。


(ローリング歪みとかで検索すると詳しく出てきます)

電子シャッターやグローバルシャッターがAPS以上でも
採用されれば無音に近くなると思いますが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。レフを無くしてファインダーに液晶のコピーを写るようにした最近流行りの「ミラーレス一眼」は、また別のセンサーを使っているのですか??

お礼日時:2014/08/07 17:01

レスではなく「レフ」 (レフレックス reflex =反射)ですよ。



鏡で反射して、ファインダーでレンズ越しの映像を見ようという仕組みです。

もともと二眼レフカメラというのがあり、撮影用のレンズと同じレンズがファインダー用にもう一つ装備されていたのです。
なんとも贅沢なカメラですが欠点があり、撮影レンズとファインダーの位置の違いで見え方がずれてくるので、鏡の向きを切り替えることで一つのレンズで共用にしたのが一眼レフです。

http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/201109/in …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誤字を教えて頂きありがとうございます。ミーラーレスのレスと一眼レフのレフを混同しておりました。

お礼日時:2014/08/07 16:47

http://keepwb.wordpress.com/2012/09/28/eos-kiss- …

に動画が貼り付けられているので機種は違いますがほぼ似たような構造なので参考にはなるかと思います。
シャッターらしきものがCMOSを外したときにちらっと見える程度なんですけどね…。


http://outdoormac.blogspot.jp/2012/05/eos-kiss-x …
http://junkcamera.at.webry.info/201005/article_1 …
などにシャッターユニット・シャッター幕写真があったりすので参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。シャッターって円形に重なって閉じていくイメージがありましたが、違うんですね。シャッターユニットの右側に付いているバネの様な物がレスを上げて、その時に音が出るのかな?

激安でジャンク品を買って分解して勉強してみるのも面白いかも知れませんね。

お礼日時:2014/08/07 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!