No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言うと、卵や精子をつくる大元となる細胞の名称です。
始原生殖細胞は発生の比較的早い時期に分化し、体細胞分裂を2度して雄は精原細胞。雌は卵原細胞になります。
<卵の形成>
卵原細胞は卵巣内で体細胞分裂により増殖するが、やがて増殖をやめ、細胞内に養分となる卵黄を貯えて一次卵母細胞となる。そして減数分裂の第一分裂によって大形の二次卵母細胞になり、同時に一次極体(分裂で大きさが二等分されるのではなく、極端に小さく分かれた方)を生じます。第二分裂によってさらに卵と第二極体を生じる。極体は受精することなく後に消滅します。
<精子の形成>
精原細胞は精巣内で盛んに分裂を繰り返し増殖した後、成長し、一次精母細胞となる。減数分裂を行い、二次精母細胞を経て精細胞(運動性を持たない)となる。精細胞は変形して運動性を持った精子となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精液の固形化
-
ゼニゴケ(染色体9本)の減数分...
-
生殖での染色体の分配について
-
人間が一生のうちにできる細胞...
-
異数倍数体
-
人間のクローンと一卵性双生児...
-
命(魂)について。
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
どのくらいの期間で、細胞は、...
-
フローサイトメトリーの解析に...
-
ミトコンドリアはなぜ母系なの
-
96穴plate細胞のまき方
-
DNAの細胞内質量は
-
HEK細胞、HeLa細胞および初代培...
-
原形質分離が起こる理由
-
原核細胞が原形質流動をしない...
おすすめ情報