dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学割で「Lightroom 5」を導入しようと思います。

私はキヤノンユーザーで機材はEOS70DとEFレンズ3本です。現在は基本、すべてRAW撮影です。
現在は、DPPの最新版で現像を行っていますが、より本格的な編集能力と写真管理能力を求めてLightroom5が欲しくなりました。

そこで、以下のことについて教えていただきたく質問いたします。

(1)当方のPCは、
NECのLL750F26
・Win7 64bit
・intel 第二世代 corei7 2670QM
・8GBメモリ 増設16GBまで
・ドライブC 空き460GB
 
・内蔵液晶は15型、1366×768
・外部ディスプレイとして利用するTVは、 46型フルHD(HDMI接続)

です。快適にLightroom5を運用できますか?

(2)DPPとの連携について

キヤノン純正として以下の機能を重宝しています。
・デジタルレンズオプティマイザ
・レンズ光学補正
・ピクチャースタイルの統一的管理
↑これらのDPPの機能を利用しつつ、Lightroom5で高度な調整を行うことはできますか?

(3)Amazon等でLightroom5を購入する場合、学割の証明(学生証の提出など)はどうすればよいのですか?

(4)Lightroom5初心者が見るべきサイトや本をおしえてください。

A 回答 (4件)

写真は色ですからね


キャリブレーションのとれるモニターを使いましょう。

カメラマン用にLightroomの使い方
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_n …
http://shuffle.genkosha.com/event/dpds/2013/8423 …
Adobeの動画
http://tv.adobe.com/jp/product/lightroom/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
♯4さんのおっしゃる通り、無料体験版をインストールしてみます。

お礼日時:2014/05/22 13:40

アドビのサイトで体験版ダウンロード出来ますから使ってみるのが一番でしょう


すべてはそれからで良いのでは有りませんか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
♯4さんのおっしゃる通り、無料体験版をインストールしてみます。

お礼日時:2014/05/22 13:40

1.です。

快適にLightroom5を運用できますか

できません

2.逆なら出来ます。

3.購入後に、Adobeに書類申請します。

4.初心者にLRは不要です。



一つの画像に対して、色合いの調整などをするのがLightRoomというソフトの使い方です。

プロがスタジオ撮影などをする時に、一定の(固定した露出)で撮影した物を一括して、+1/3だけ明るくするとか20%赤みを足すなどの用途に向きます。

一般の人の場合は、撮った画像の全て(1コマずつ)明るさや露出、色合い(ホワイトバランス)が違いますから、このソフトを使って、一括の処理ができません、1枚ずつ色合いやWBや露出の調整をしなければいけない

よって、一般の人であれば、全く便利ではないソフトです。

室内の撮影会など、一定の光の条件下で撮影した物であれば有効であるが、その他の条件で撮った物には不向きなので、買わないほーがいいよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
♯4さんのおっしゃる通り、無料体験版をインストールしてみます。

お礼日時:2014/05/22 13:40

1)写真の現像・修整を本格的に行ないたいなら環境としてはあまり感心できません。

カラーマネージメントできない環境ですから。
PCのハードの処理能力は問題ないですが外部ディスプレイでテレビを使用している時点で「本格的ではない」です。
Lightroom5自体はDPPと大きく異なる性能・要件のソフトではないですから現状快適なら動作は快適です。
(処理能力だけで言えば不満が出そうには思えない性能です)

2)連携は出来ません。と言うかぶっちゃけそれらの機能をLightroom5で行なわないならLightroom5を導入しても意味ないです。RAWデータ(未加工データ)をいじるから意味があるソフトなんで。

3)後から提示が求められたはず。

4)チュートリアルでも十分ですけど、とりえあず下記でも参考してください。
http://photo-studio9.com/lightroom_magic/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
♯4さんのおっしゃる通り、無料体験版をインストールしてみます。

お礼日時:2014/05/22 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!