
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
しつこく来ました(笑)
昔は天竺というと木綿でした。
布団カバーにするような平織りの伸びない生地なんです。
今は天竺というとニットが多く言われるようなんですね。
勉強になりましたm(__)m
そうそう、ついでに
私の若いころはミシンで木綿縫いはカタン糸という綿糸を使っていたのでしたが、今は使わなくなっているそうです。
代わりにシャッペスパン(スパン糸)という合繊の糸が広範囲に使われます。
これで大抵の布は縫えます
あまり伸縮しないニット地であればこれで縫ってしまうこともあります
今はレジロンというニット用の糸がありますが。
一言でニットと言っても伸縮性のあるもの、そんなに伸びないものがあります。
概して薄いものは伸びやすく縫いにくいですね。
ミシンはロックミシンではないのですね?
普通のミシンでしたら
伸びやすい生地にはウーリー糸を使えばよいのかもしれません。
せっかく買われたのでしたら端布で試してみてはいかがでしょうか。
それでうまく行けばよいし、ものは試しです。
自分の予想では上下とも、レジロンで縫われるのが一番楽なように思います。
編み地でも上下レジロンで縫います。
試し縫いをしてみて縫い目がつれないか見てください。
ウーリー糸についてはロックミシンで巻ロックに使えます。
端をフリルにするときとか、縫いっぱなし状態にできます。
度々ご親切にありがとうございます・・・!感謝感謝です。うちのミシンは普通の安い家庭用ミシンです。
そうですよね、なんだか上下ともレジロンが楽そうに思えます。もう、レジロンも買ったし、そうしようかな。編み地でも縫えるなら、安心です。でも、ウーリー糸も勿体ないので、端布で試すだけ試してみます!!
これで安心して縫い進められます。ありがとうございました(*^ー^*)
No.3
- 回答日時:
No2です
お礼を頂いたのでまた来ました。
天竺ってニットだったんですね(@_@;)
私は浅学にして、ウーリー糸はロックミシン用しか知りません。
いわゆる「巻きロック」に使うとか。
それを下糸にするというのは特殊な生地なのでしょうか。
普通のニット生地なら大抵、上下共レジロンで行けると思います。
逆に言うとレジロンで快適に縫えないような生地は初心者には扱いが難しいと思います
再びのご回答ありがとうございます!私の縫いたい生地は、綿ニットというかまさにTシャツのような生地です・・。素人なので天竺という表現が間違っているのかもしれません(><;)
こちらのサイトを参考にしました。http://chikuchikuhappy.com/contents/sewing_techn …
ウーリー糸を大量に買ってしまったので使わないのも勿体ないのですが、あまり馴染みの無いモコモコした糸で怖いので、上下ともレジロンで縫ってしまおうかな?とも思えてきました。
No.1
- 回答日時:
上下ウーリー糸だと糸調子が凄い事になります
合わせる事が出来るかどうか…
これでうまく調整出来たら次にスパン糸に変えた時に
「ミシンが壊れた!!」とパニクる事請け合い
レジロン糸を持ってないならスパン糸で良いです
気になるようならハギレ二枚重ねで試し縫いして確認して下さい
大体10cmの縫い目で引っ張ると4~5cm伸びたところで縫い目が切れますんで
ピタTじゃなきゃ大丈夫だと思います
小さいお子さんの物なら部分的に二重に縫っておくとかすれば良いかも
レジロン糸=ナイロン糸
スパン糸=綿,今はポリエステル糸が多いかな?
ウーリー糸=高伸縮糸ならナイロン製,低伸縮糸はポリエステル製(逆だったか?)
↑だからポリエステルカタン糸なら少し伸縮性があるので大丈夫
ご回答ありがとうございます!お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
上下ウーリー糸だと大変なんですね。勉強になりました。結局、心配だったのでレジロン糸を買って来てしまいました。まだ縫っていませんが、上糸をレジロン、下糸をウーリー糸で縫ってみようと思っています・・・。ひょっとして、上下ともレジロン糸で良かったのだろうか?という疑問もありますが・・・。皆さんどうされているのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ガソリンスタンドのウォッシャ...
-
5
オイルが衣類についた時の落とし方
-
6
ジャージに付いているロゴプリ...
-
7
駐輪場についたエンジンオイル...
-
8
取れかけのアイロンプリントを...
-
9
久しぶりに出したダッチオーブ...
-
10
生地の折りじわのとり方
-
11
ほどいた毛糸のクセ直し
-
12
ダッチオーブン(鋳鉄)の油汚...
-
13
ダッシュボードに両面テープ粘...
-
14
アスファルトの油?の落とし方
-
15
裏布がもたついて、きれいな仕...
-
16
三角チャコの消し方
-
17
ダウンジャケットに開いた穴を...
-
18
サテン生地のほつれ
-
19
スタンドで貸してくれる窓拭き...
-
20
付けすぎてしまったピケの対処方法
おすすめ情報