dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5万円オーバー程度の製品でDVD/HDDレコーダーを探していたところ、コストパフォーマンスが良さそうなので、DENONのDHR-770SDの購入を考えています。
用途としては、普通の地上波テレビ番組と、スカパーの番組の録画・編集です。
ただ、今所有しているテレビがテレビデオで、外部入力端子が一つしかありません。
(出力がありません。)
接続形態としては、
テレビアンテナ---分波器--->テレビデオ
テレビアンテナ---分波器--->DVDレコーダー--->テレビデオの外部入力
スカパーチューナー-------->DVDレコーダ

という形で、
(1)通常のテレビ番組はそのままテレビで見る
(2)スカパーは、DVDレコーダーを通してテレビで見る。
 (DVDレコーダを外部入力(チューナの方)に設定しておき、テレビを
  外部入力にして見る)
 その際に、HDD、DVDでの録画可能
(3)通常のテレビ番組も、HDD、DVDの録画可能
 (DVDレコーダをテレビアンテナの方に設定しておき、テレビを外部入力
  にして見る)
ということが可能でしょうか?

また、そんな面倒な使い方しなくてもこんな方法が使いやすいよ、というものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

配線についてですが、現在のテレビ映りを良く覚えておいて頂き、


アンテナ→DVD→テレビデオ
の順に繋いで見てください。
この時テレビで地上放送チャンネルの映りが、
ざらざらした感じになっていた場合、
もともとの電波が弱いので配線を変更します。
アンテナ→分配器
分配器1→テレビデオ
分配器2→DVD
にします。
変更前と映りが変わらない場合は、
ビデオブースターを使います。
通常ビデオブースターには分配器が内蔵されていますので、
ブースター1→テレビデオ
ブースター2→DVD
にします。
これでDVD追加前と同様の映りになると思います。

ライン(ビデオケーブル)についてですが、
スカパーチューナーには、2系統の出力があると思います。
両方を使って直接DVDとテレビデオに繋いだ方が良いのではないでしょうか?
特に録画制限番組などを見る場合、
DVDレコーダーを通して見れない事があります。
AVセレクターを使って見ては、いかがですか?
接続は、
スカパー1→DVD→セレクター→テレビデオ
スカパー2→セレクター→テレビデオ
セレクターは、通常時DVD側にセットしておき、
問題が発生した時、スカパー側に切り替える方が良いと思います。
裏録時も有効です。
たとえば地上波をDVDに、スカパーをビデオに、別の地上波をテレビで見る場合
セレクター位置をスカパーにセットしておけばOKです。
    • good
    • 0

アンテナ→DVD→テレビデオ


スカパー→DVD
これでOKです。
これだけの機器なら分配は必要ありません。

これなら条件あう見方が出来ます。
    • good
    • 0

デノンからもHDD/DVDレコーダーが出ていたのですね。


前面パネルもシンプルでいいですね。

接続方法ですが、分波器は要らないと思います。
DVDレコーダーの RF OUT からTVに接続すれば大丈夫です。
(TV見るときにDVDレコーダーの電源は入れなくても大丈夫)
VHSデッキなんかと同じです。

参考URL:http://denon.jp/products2/dhr770sd.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!