dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分を正当化しがちです。

悪くなった原因は他人・他所にある、
自分は被害者だ、という認識を持ってしまいがちです。
自分は悪くない、自分は正しい、と。

これまで意識していませんでしたが、指摘されて「そうかもしれないな」と思い始めました。

元々、自己肯定感が低く、自分を乏しがちです。
だからこそ、変なところで自分を正当化してしまうのではと思うのですが…。

どうすれば治せるのでしょうか?
どんな手立てを踏まえていけば、改善されるのでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

補足拝見しました



私が述べた「差」というのは

質問者様の頭の中にある不安が先走り、好かれていないのでは?という気持ちが「彼は私を傷つける存在だ」というような見方になってしまい

そのままを彼にはぶつけられないので言葉は変えるのですが
彼にしてみたら自分が悪い奴みたいに言われている気がしてしまう

彼には質問者様の好かれているのか不安だという気持ちを伝えているか

彼が質問者様の不安を察することができる

いずれかあればなんとかコミュニケーションは成立するかもしれませんし

これまでのコミュニケーションでどれだけお互いの事を理解し合えているかにもよりますが

彼の見ている質問者様と本音の質問者様

ここに「差」があり

彼には質問者様が被害者ぶっている、自分を正当化しているということに繋がったのでは?ということです

彼に質問というのは

彼について分からないことは彼に聞くしかないということです

私も質問者様から得られる情報を元に憶測で答えるしかできないからです

コミュニケーションを増やす話しがまとまっているのであればそれでいいと思います

考え過ぎず、なるべく誤解のないように彼を見て判断していくしかないでしょうね

不安になりすぎず楽しんでください

この回答への補足

>差について

納得致しました。
彼に私の本音が伝わっていない、いや、私がきちんと伝えていないから、彼は「責められた」と感じたわけですね。
問題すべての原因は「好かれているか不安」、ここに帰結するように思います。
これを軸として、諸々の私の不満を彼に伝えていきたいと思います。

>不安になりすぎず、楽しんでください
有難うございます!

補足日時:2014/05/23 18:22
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

皆様のご意見を聞き、自分を見つめ直すと共に、彼との関係についても考えることができました。
質問して良かったです。
本当に有難うございました。

お礼日時:2014/05/28 19:29

自分を客観視できず、


主観でばかり物事を見る習慣がありませんか。

逆ギレばかりする人、被害者を悪者にする人は、
自分が悪いことしてる自覚ないみたいです。

シンプルに、主観で「怒られてつらい=自分は被害者だ!」と思っちゃうよう。
加害者が被害者に責められるのは当たり前だし、それをやり返す権利なんてありません。

加害者は、被害者の怒りや悲しみをいったん受け止めて、
その後で建設的にはなしあい、償うことです。
あなたも他人から被害を受けたら、そのように対処してほしいでしょう。


相手は「自分と同じ人間」なんだ、という自覚も大事です。
主観に偏った人は、相手の気持ちを想像し、相手の立場に立って考えることが難しいみたいです。

怒られるのが辛いから、絶対に怒るなといっても無理な話です・・・
相手はあなたと同じ、人間なんです。
お母さんでも神様でもなく。人間関係は対等なんです。親子関係ではないんです。


>どんな手立てを踏まえていけば、改善されるのでしょうか。

私の知る人では、芸術方向の趣味で、自信をつけておられるようです。

何らかの「心の支え」があればこそ、
他人の言葉ひとつに自分の評価をゆだねすぎることなく、
一喜一憂しすぎなくてすむようです。

それまでは、ほめられれば舞い上がって調子に乗り、
怒られれば逆ギレする、そういう人でした。

この回答への補足

回答有難うございます。

加害者と被害者のお話…どちらに私を当てはめても、納得できました。

私は、自分を発揮することのできる趣味というものがありません。
趣味を通して、自分を肯定してあげる時間を持つことが性格の改善につながるのですね。
彼以外に打ち込めることを探してみます。

補足日時:2014/05/23 19:04
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

皆様のご意見を聞き、自分を見つめ直すと共に、彼との関係についても考えることができました。
質問して良かったです。
本当に有難うございました。

お礼日時:2014/05/28 19:30

 要は嫌われるのが怖いから遠まわしの言い方をしたり、先を読みすぎた伝え方になり、相手に真に言いたいことが伝わらないってことですよね



現実と思考がチグハグな為に「彼」からすれば急に何言ってんだ?って感じている部分もあるんじゃないですかね?

難しいかもしれませんが、嫌われたくないという心(良く見せようという心)を解体しないといけない気がします

まずは彼に依存していないかどうかを考える、指摘されることが多いとありましたが、恐らく質問者様の感じている「不安」というのは当たっている可能性が高いと思います
キツイことを申してしまいますが、彼はそこまで本気で好きという訳ではないと思います

自分の理想や都合の良い人が好きという自己満足タイプなんじゃないですかね、こういった人は多いです
彼を悪く言って申し訳ありませんが、大抵は付き合っている人が泣くことが多いです

彼に自覚があるか分かりませんが、期待通りに動いてくれそうな人を無意識に選びます
決して大人な女性を候補にしないと思います

それでも好きだ、嫌われたくないだけじゃない、指摘されても好きだというのであれば、彼の期待に応えるしかないと思います
ただ質問者様を見ていない、理想の彼女を見ているという悲しさは着いてくると思います

指摘されたことを素直に認められる分には良いのですが、如何せん彼は質問者様を思って言っているという愛情ではなく
自分の好みになってくれ(そのままでは嫌だ)という気持ちをぶつけているように感じますから

傷つくことは多いかもしれません

ちょっと質問から遠ざかったかもしれませんが、一番の問題はここにあるんじゃないでしょうか

今回の正当化については、頭の中で考えすぎ(的は得ているが)なのと、彼との実際のやり取りとの「差」によるすれ違いじゃないですかね

あと誰しも正当化する面は持っています、あまり「嫌われたくない」一心で彼にコントロールされないよう気をつけてください

彼に愛情が感じられなければ「別れる」ことも選択肢の一つに入れないと正しい考えは出ない気がします

とにかく、頭だけで考えないこと、質問は彼にすること、嫌われることを恐れすぎないこと、正し出来る限りの努力はすること、あまりに注文が多くなれば彼の傲慢でもあると考えること

恋人、夫婦といえど他人であるという一線は大切かなと思います。

この回答への補足

回答有難うございます。

>現実と思考がチグハグな為に、彼からすれば、急に何言ってんだ?と感じている部分もあるのでは

まさにその通りです。
以前付き合っていた男性には、私の意見を言った際にそう思われました。
今の彼とも同じ状態だと思います。なんだか、私の意見を言っても空回りしている気がするんです。

彼の性格論に関しても、私の不安に関しても、すべて納得しました。
彼に理想の彼女像を求められていたから、私は否定された気分になって、落ち込んでいたんですね。やっと気付きました。
以下、気になった点をお聞きしたく思います。

>彼との実際のやり取りとの「差」によるすれ違い
これは、どういった意味でしょうか?もう少し詳しく教えて頂けると嬉しいです。

>頭だけで考えないこと、質問は彼にすること
質問、とは、こちら(教えてgoo)で質問させて頂いたような質問を、彼に直接ぶつけてしまってもよいということでしょうか?

もし宜しければ、これらの点についてもコメントを頂ければと思います。

補足日時:2014/05/22 22:02
    • good
    • 1

誰かに指摘されて、スタンスを変える


ようなことをしてしまいますと、
負のエネルギーが蓄積されてしまい、
いつの日にか、爆発的に顕現してしまう
原因になってしまいますので、お早めに、
その相手との関係性を清算して、次の
ステージに移ることを、おススメします。

10人、100人からの指摘されて、
その都度、スタンスを変えていたら、
遠からず自己崩壊してしまいますよ。
なので、ここは、改善などせずに、
自己評価を上げることを
考えませんか。

この回答への補足

回答有難うございます。

>早めに、その相手との関係性を清算

別れた方がいい、ということでしょうか。
私にとっては怖く悲しいことではありますが…参考にさせて頂きます。

>改善などをせずに、自己評価を上げることを考えませんか。

「自己評価を上げる」とは、自分に対する肯定感を高めるということでしょうか?
とても興味のあるご意見ですので、宜しければ詳しくお聞かせ下さい。

補足日時:2014/05/22 21:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

皆様のご意見を聞き、自分を見つめ直すと共に、彼との関係についても考えることができました。
質問して良かったです。
本当に有難うございました。

お礼日時:2014/05/28 19:28

>恋人との仲を良くしていきたい


これですよね、あなたの悩みは。

本当は恋人と仲良くしたい。しかし相手に「自分を正当化している」と言われ傷ついたりしている。
でも、「本当に自分を正当化しているのだろうか」が腑に落ちない。
しかし、相手にそういわれているのだから、きっとほかの人もそう思っているのだろう。
ならば、どのようにしたら、自分を正当化しないように、改善することができるのか?
と思っているのでしょうか。


一つ一つ整理していくと、こんな感じではないかなと思いますが、どうでしょうか。

・あなたの悩みは、「恋人との仲を良くしていきたい。しかし、そのバランスが崩れている」
・どんな悩みがあるのか(具体的に)、どのように意見が違うのか、どういうときに仲が良くなっていないと感じるのか、
・あなたの理想は?
・その理想を実現するために、どのような行動やアプローチをとることができるか、
(例えば、恋人と相談するか、自分の考え方を変えるか、怒らないようにするかとか)


こんな感じではないかなと思いますが、いかがでしょうか。

この回答への補足

度々の回答ありがとうございます。

>本当は恋人と~思っているのでしょうか。

まったく、その通りです。
自分の思考が整理され、モヤモヤしていた頭の中に光が差しました。

>整理していくと、こんな感じではないでしょうか。

hiroasiさんが挙げて下さった観点から、自分の意見を書き上げてみたところ、自分の考えと感情をまとめることができました。

私は、怒られることや否定されることに対して、怖いと思っていること。
私を否定せずに、まずは私の言い分を受け入れて欲しいこと。
心で触れ合い感じ合いたいこと。安心したいこと。

自分の感情が見えてきたように思います。
そして、これは私だけでは対処できない問題だと感じました。
どこまでを伝えるべきか迷いますが、彼に私の感じたことを伝え、話し合いたいと思います。

補足日時:2014/05/22 21:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

皆様のご意見を聞き、自分を見つめ直すと共に、彼との関係についても考えることができました。
質問して良かったです。
本当に有難うございました。

お礼日時:2014/05/28 19:26

まず、自分が自身の中だけの存在ではないことに気付く必要があるでしょう。


「いのちの大流」を調べてみてください。
もし理解できれば、少なくとも意識は変わると思います。

この回答への補足

「いのちの大流」について読んでみました。
観念的な表現が多く、理解に困難でしたが…
「この世のすべての『いのち』が『自分』なのだと感じ、感謝する。」
これは、人に対する思いやりや、気遣いに関連するテーマだと思いました。
自分を愛し、人も愛する。ということでしょうか。

自分なりに噛み砕いて何度も読んでいきたいと思います。教えて下さり有難うございます。

補足日時:2014/05/22 19:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

皆様のご意見を聞き、自分を見つめ直すと共に、彼との関係についても考えることができました。
質問して良かったです。
本当に有難うございました。

お礼日時:2014/05/28 19:27

>どうすれば治せるのでしょうか?



>恋人に指摘されたので、事実なのだと思います。
>でも正直、ピンと来ていなくて。


この2つから、あなたは混乱していてるのではないかと思います。
「自分を正当化しがちです」
と言ってても、自分の本心から思っていることではなく、他人から言われたことで、
「自分を正当化しがち(かもしれない)です」
という状態です。


それであれば、あなたがいくらここで、
「どうすれば治せるのでしょうか?」
と問いを投げかけても、正解は出ないでしょう。

あなた自身が、本心から問いを投げかけていないのだから、
答えが返ってきたとしても、それに納得することはありません。
それだけではなく、不本意な回答を受け入れなくてはならないかもしれません。

あなたは、恋人ともっと話す時間を持ちたいという事でしょうか。
それか、他に悩んでいることがあるのでしょうか。

この回答への補足

仰る通りです。混乱しています。
「かもしれない」の状態であり、この問題点に対して本心から向き合っていないのだと思います。

>恋人ともっと話す時間を持ちたいという事でしょうか。それか、他に悩んでいることがあるのでしょうか。

どちらもあります。
他に悩んでいること、に関しては…「彼との価値観の違いを感じて来て、どう折り合いを付けていくべきか迷っている」ことですね。
(抽象的な表現ですみません。こちらの私の質問が参考になるかもしれません→http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8604199.html

私の質問の目的は「恋人との仲を良くしていきたい」という点にあります。
トラブル回避のため、性格を治したいという感じです。

元はと言えば、相手から「自分を正当化した言い回しだ」と言われ(No5の方への補足を参照)、初めて気付き、「この性格が今後も恋人と意見を交わし合う際の障害になるのか」と思ったために、「自分を正当化する性格を治したい」という思考に至りました。改善させなければ、今後も不和を繰り返すだろうから。

人生相談のカテゴリーから内容が外れてしまいましたね(^^;
カテ違いですみません。

ですが、宜しければ、このままもう少し、hiroasiさんや他の方々のご意見をお聞きしたいです。

補足日時:2014/05/22 10:49
    • good
    • 0

横レスすみません。


NO.4の回答者さんに対する補足を見て、率直に感じたことを述べさせて下さい。

>体以外のコミュニケーションを増やしたくて、恋人に「セックスだけじゃなくて、話すことを通してもっと貴方を知りたい」と言った際に、相手から「セックスは最終的に君の希望で成り立ってるじゃん。俺のせいなのか。自分を正当化する言い回しじゃないか」と言われました。

ごめんなさいね。
私には「お前がしたいと言うから俺はセックスに付き合っているだけで、恋人になるつもりはないんだよ」としか聞こえませんでした。
なので卑怯なのは相手の方だと判断しました。
失礼しました。

この回答への補足

意見、ありがとうございます。

すみません。少し脚色しましたが、原文に近い表現をすると、
「セックスは、最終的に君の行動でなってるじゃないか」と言われたのです。

でも、ni_si_kiさんの仰る通りの違和感を覚えたのは確かです。
2人の希望と合意の上で行っているものと思っていたので、「最終的には君の行動だ」と言われて悲しくなりました。

(確かに私の判断ではありますけれど、相手の判断もあって行なっているのに…。
この辺の違和感について、うまく言語化できません。彼に「嫌な気持ちをした」と伝えようにも、伝えられません。)

本人としては、「セックスだけじゃなくて」の部分に強く反応してしまったようです。
「セックスばかりで、話す時間が短いのはあなたのせいだ」と言われたように思ったみたいです。

補足日時:2014/05/22 07:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

皆様のご意見を聞き、自分を見つめ直すと共に、彼との関係についても考えることができました。
質問して良かったです。
本当に有難うございました。

お礼日時:2014/05/28 19:27

>その際に言い放つ私の意見が、自分を正当化した意見に思われてしまうのです。



具体的に、どんなシチュエーションで、何を言っているのですか。
恋人以外に、友人、会社の同僚(学校の友達)などではどうなのですか。


>自分を正当化しがちです。
これは、自分自身で思っている事ですか。それとも他の人に言われたのですか。
他人に言われたとしたら、本当に自分自身、そう思っていますか。

この回答への補足

ご質問ありがとうございます。

>どんなシチュエーション
性的な話になってしまいますが、すみません。
体以外のコミュニケーションを増やしたくて、恋人に「セックスだけじゃなくて、話すことを通してもっと貴方を知りたい」と言った際に、相手から「セックスは最終的に君の希望で成り立ってるじゃん。俺のせいなのか。自分を正当化する言い回しじゃないか」と言われました。
私の伝え方が悪かったのもありますが…。
このことがずっと引っかかっていて、確かに自分は正当化する傾向があるよなあ、と思い始めたのがきっかけで質問しました。

「自分を正当化してる」と言われたのは恋人が初めてで、今まで言われたことはありません。

>正当化しがちと本当に思っているのか。
恋人に指摘されたので、事実なのだと思います。
でも正直、ピンと来ていなくて。
自分自身、被害者ぶる傾向があるので、自分を正当化する傾向があってもおかしくはないと感じています。

補足日時:2014/05/22 01:08
    • good
    • 0

>悪くなった原因は他人・他所にある


これは相手に言うのですか。それとも思うだけですか。
具体的に、どういった時に、自分を正当化しがちなのですか。

この回答への補足

質問者です。
これに関しては、思うだけです。
思考の仕方が自己正当化に走りがちなのです。

例えば、恋人との間に価値観のズレがあったとします。
話し合いをするに辺り、自分の意見を言いますね。
その際に言い放つ私の意見が、自分を正当化した意見に思われてしまうのです。

補足日時:2014/05/22 00:17
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!