
タカギの水やりタイマーを購入済みで庭に設置予定です。
この水やりタイマーは、画像のように蛇口と接続するようになっています。(差し込んでから3本のねじで固定)
庭に普通の立水栓がありますが、残念ながらこの手前に高さ1~1.5mの障害物があります。
メーカー推奨の方法の立水栓の蛇口に接続すると不便なので、、蛇口からホースか何かで延長して障害物の上部を通して手前に水やりタイマーがくるようにして接続をしたいです。
延長するのは1m程度です。
立水栓の蛇口-----ホース-----万能水栓のようなもの-----水やりタイマー
上記のイメージでホームセンターを回りましたが、どのような商品が該当するのかよくわかりませんでした。
具体的な商品名などアドバイスのほう、お願いします。
立水栓の移動は考えていません。できれば耐久性も重視したいです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NO1様の回答もある意味正解なのですが、圧力損失に関しては
せいぜい1m程度の延長ですので圧力損失は無視できるレベルでしょう。
他のアドバイスについては保温をするか、もしくは
凍結の恐れのあるときは蛇口を閉めて延長部分の
圧力を抜いておく必要があります。
また、通常売られているホースや塩ビ管は直射日光に当たると
紫外線で劣化します。ホースで5年、塩ビ管で10年位が目安でしょうか。
私の回答としては蛇口が万能ホーム水栓として回転するパイプを外し、
ねじを部品でG1/2に変換し、シャワーホースで延長します。
タイマーとの接続はG1/2のフレキ用ニップルです。
タイマーの上の蛇口のパイプを差し込む所を外すとG1/2の
メスネジがあるので直にねじ込めると思います。
ねじの規格はいくつかあるので十分注意して下さい。
パッキンで止水する所、シールテープを使う所も注意です。
水遣りの必要ない冬場は上記のように蛇口を閉めてホース等は外しておきます。
このタイマーは取り付け姿勢が指定されています。
取り付け姿勢も注意して下さい。
No.8
- 回答日時:
補足ですが
私なら、中間をホースでつなぐような中途半端なことはしません。水栓柱ごと移動させます。もしくは、新たに埋設管から分岐させます。埋設で行けるところは、埋設し、一部露出箇所については、グラスウール保温筒もしくは、ロックウール保温筒をし、ステンレスラッキングもしくはカラー鉄板ラッキングを施します。延長する配管はPFP(水道用ポリエチレン粉体ライニング鋼管)を使用します。これなら、軽く10年は安心して使用できます。電食も回避できます。配管に新たに固定点及び支持点で悩む事もないので。ホースに水栓を繋げたら、圧力変動時に固定点及び支持点がないため暴れだし、蛇口部分が外れたり、自在部分が折れたり自在水栓とタイマーが暴れだして漏電して故障するかもしれません。浴室でシャワーのホースを床に置き、蛇口を全開にしたらどうなりますか?シャワーヘッドが蛇の様に暴れだしますよ。
>メーカー推奨の方法の立水栓の蛇口に接続する
だから、メーカー推奨の方法なのです。

No.6
- 回答日時:
洗濯機用の給水ホースは 利用できませんでしょうか?
https://joyfulhonda.jp/item/74943?gclid=COaN7bTE …
写真の左側は蛇口に。
右側のナットを外すなど工夫すれば タイマーの口金に合うと思います。
現物をホームセンター、水道店などで確認して購入して下さい。
合わなければ それのジョイントになる良くトイレで見かける短い蛇腹のホースを咬み合わせることも出来ます。
保温は ホームセンターに保温カバー(発泡スチロール製)が販売されていますのでそれを巻く付けるだけで十分です。
No.5
- 回答日時:
タカギの購入済みのタイマー、もう返品できませんかね?
カクダイから今回の件にピッタリな製品があります。
http://webcatalog.kakudai.jp/kakudai/syosai.php? …

No.4
- 回答日時:
立水栓が、水栓柱に横水栓を取り付けたものを意味すると考えて。
座付L型水栓( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%BA%A7% … )を購入
座付L型ソケットに既設の水栓から水を引きます。
既設の横水栓を使用しないならそのまま耐圧ホースで。使用するなら分岐水栓を使う
ソケットにカップリング付横水栓をとりつけます。
「水やりタイマー」には、カップリング付き横水栓用のアダプターがあるのでそれに好感して取り付けると良いでしょう。最初にセットしてある3本のビスで固定するのは蛇口も傷ますし、不安定です。
寒冷期には、ホースを外して起きます。水やりタイマーも外しておく。

No.1
- 回答日時:
>立水栓の蛇口-----ホース-----万能水栓のようなもの-----水やりタイマー
やろうと思えば鉄管、ステンレス管、塩ビ管、サヤ管、黒塩ビ管、耐圧ブレードホース等なんでも出来ますが、立水栓には保温材が巻いてあり凍結し難い構造になっています。道中の管を冬季に裸のままにしていきますと、ブレードホースを除き、凍結し凝固による体積膨張により裂壊します。夏ですと、直射日光が当たると「天気力エネルギーの朝日ソーラじゃけん」となり、湯となる為、直接かけた場合、温野菜になりますよ。いずれにせよ、道中の保温材取り付けは必須です。途中に水抜き用のドレンバルブも必要です。また、水栓柱の15A程度の細い管を何メーターも延長すると流速が早くなり、管の劣化、圧力損失も馬鹿になりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水道の蛇口を開けても最終的に...
-
止水栓の取り付けについて
-
一人暮らししてます。ガスコン...
-
蛇口と吐水口の違いは何ですか?
-
よくわからなくて困っています。
-
水道の凍結と漏水について
-
ガスの保安点検で、、、
-
お風呂のシャワー水栓について
-
TOTO自動水栓TEL31不具合
-
水道工事、死に水配管のフラッ...
-
こんばんは 教えて下さい ここ...
-
マンションの水道メーターです...
-
水道の蛇口のパッキンはどこで...
-
洗面所の蛇口交換に関して
-
一階に水が漏れてる
-
キッチン水道の水圧を緩めたい...
-
水道ホースのワンタッチ接続、...
-
散水ホースの元栓を締め忘れた場合
-
マンションの止水栓がわかりません
-
写真のガス栓(右側)はホースエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一人暮らししてます。ガスコン...
-
水道の蛇口を開けても最終的に...
-
マンションの水道メーターです...
-
マンションの止水栓がわかりません
-
蛇口と吐水口の違いは何ですか?
-
水道ホースのワンタッチ接続、...
-
シャワーとカランの切替レバー...
-
水道の蛇口の水が、突然止まる...
-
食洗機を初めて使うのですが、...
-
井戸ポンプ圧力スイッチ交換後...
-
メーターボックスが開かない
-
引越し先のキッチンの蛇口がす...
-
散水ホースの元栓を締め忘れた場合
-
TOTO自動水栓TEL31不具合
-
2階のトイレからホースを伸ばし...
-
化学水栓が普及した理由
-
鍵付き水栓の鍵を失くしたら???
-
洗濯機と蛇口をつなぐ緊急止水...
-
混合栓の止水栓から水漏れがす...
-
水道工事、死に水配管のフラッ...
おすすめ情報