
昨年、高さ1.5~2m位のオンコの木を6本植えたのですが、春先からどうも勢いが弱く、ひょろひょろして葉も色が薄く気になっていたのですが、そのうちの2本が枯れてしまいました。
1本は4月に2m位離れたところに除草剤を蒔いたのが原因かとも思っているのですが、同じ並びの関係のない所のオンコも葉の色が薄くなってきて危ないように見えます。
ただ、葉先には新芽が出てきているのですが。
…水を連日やったら芽が出てきたように思えます。
何か活力剤か何かで良いものをご存じないですか。
また、試して見るような方法でもありましたら、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オンコ=イチイ(北海道的呼び名)として書き込みます。
去年の何時頃植えたのでしょう?春?秋?春なら去年、育ったと思いますので、秋かな?
秋に植えて、それから春までどんな管理をしたでしょう?
植え付けたとき、土の中が空洞にならないように、土を水に溶かして、中に入れましたか?
冬場といえども、土の水分が無くなる場合があります。
1~3月、水をやりましたか?雪の積もる地方でしたら、雪を根本に積むなどしたでしょうか?
それらをやっているとすれば、地上部に対して、地下部(根)が小さすぎていませんか?根も幹も葉も生きて働いているのに、養分の絶対数が足りないとかも考えられます。
今、毎日水をかけていて、元気になったように感じるなら、それを今年中続けましょう。
さらに、葉面散布肥料を水で溶いて、水掛けの仕上げに散布しましょう。
水掛は水道にホースをつなげば出来ますが、葉面散布はジョウロに水を入れ、葉面散布剤を混ぜて、散布します。
その時の葉面散布剤は、ホウソ、マンガン入りというのを探して、買い求めましょう。
肥料成分の三つの数字の後に、もう二つの数字が書いて有るもの。
0.1と1.0が書いてあるかと思います。
今年は葉面散布液肥でまかなって、粒状の肥料は来年用に年末から使いましょう。
この回答への補足
土の空洞化は考えられます。
今春、水をだっぷり入れましたら、根が下がりました。
「葉面散布肥料」そうですか、知らなかったですね。
商品名など解れば教えていただくことができませんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アサガオのつぼみが枯れていく...
-
レッドロビンの葉が変色
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
あさがおの葉が白いのですが、...
-
「石灰硫黄合剤」の代替「農薬」
-
さつきの葉が白くなってきたんです
-
ブルーベリーの葉が一部、さび...
-
植木屋さんが剪定した後で庭木...
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
アナベルの葉の色が変です。 病...
-
ルッコラが病気?
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
これはうどんこ病でしょうか?
-
オキナワスズメウリの葉が黄色...
-
オンコの木が枯れてきている
-
クレマチスの葉が黒くなっています
-
ベニカナメが病気のようですが...
-
レッドロビンの葉の縁が脱色
-
紫蘇の病気について
-
根切り虫?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アサガオのつぼみが枯れていく...
-
さつきの葉が白くなってきたんです
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
あさがおの葉が白いのですが、...
-
レッドロビンの葉が変色
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
アナベルの葉の色が変です。 病...
-
オンコの木が枯れてきている
-
山椒の木が枯れてきました。
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
モロッコインゲンの葉への害虫...
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
クレマチスの葉が黒くなっています
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
-
キウイフルーツの葉が縮む
-
植木屋さんが剪定した後で庭木...
-
ラカンマキとイヌマキが枯れて...
-
病気になった野菜 きれいなと...
おすすめ情報