dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

紫蘇の葉のほとんどが写真のように、くしゃっとなって(凹凸ができて)しまっています。
そのうち一枚(写真の中央の葉)はギザギザがありません。

どんな病気?虫?が原因だと考えられますか?

以前も同じ場所で紫蘇を育てたことがあるのですが、似たような状態になり、最後は茎を残して葉が全て落ちてしまいました(泣)

対策をお教えください。また、このような葉は食べても問題ありませんか?

よろしくお願いします。

「紫蘇の病気について」の質問画像

A 回答 (1件)

画像と質問の内容から考えると、細菌病の一種の「青枯病」のようです。


現時点では青枯病に有効な薬剤はありませんので、残念ですが早めに引き
抜いて処分するしかありません。
引きぬいて地面に放置すると、発生している病原菌が他の紫蘇に感染して
しまい、再び同じように病気になります。
密閉が出来る袋に全て入れ、口を固く縛ってから可燃ゴミの日に出して下
さい。放置をすれば被害が拡大する病気だと言う事を認識して下さい。

この病原菌は厄介で、地表より80センチ下の土中まで生息しています。
1m程度まで掘り上げて、土壌消毒をすれば病原菌は根絶します。

予防としては黒いビニール製のマルチをしたり、敷きわらを根元に敷くと
多少は効果があります・

他に可能性がある病気としては「ウイルス病」があります。これも似たよ
うな症状ですから、素人には区別するのは難しいです。
これも効果がある薬剤は今のところありません。紫蘇と同じような処分を
するしかありません。

食べられない事は無いと思いますが、病気に感染した作物を食べる勇気は
僕にはありません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

「同じ場所」と書きましたが、同じベランダという意味で、同じ土ではありません。
この紫蘇は一週間ほど前に購入し、植え替え等はしていません。
細菌はいったいどこから来たのでしょうか。何か予防策などはありますか。

補足日時:2013/03/22 20:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!