dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

購入して1週間も経たないデスクトップパソコンが突然クラッシュしびっくり。原因を見つけようとネットでいろいろと検索していくつかのことはわかったのですが、結局肝心なことは何もわからずじまいです。詳しい方にアドバイスいただけないかと思いまして、ちょっと長いですが、以下お願いします。
なお、パソコンは Windows7 HP(SP1) 64ビット, core-i5, メモリ4G のレノボH530sタイプ、
クラッシュ直前は、IE11、エクセル、株式トレーディングツール(カブドットコムの株ステーション)を起動させていたくらいで、マシンが過熱している様子もまったくありませんでした。電源もタコ足は使ってません。

まずイベントビューアを見ると、悪名高いKPイベント41だったのですが、バグチェックコードが0でないときは原因を推定できる場合もあるとか。データの詳細は
 EventData
(1) BugcheckCode 127
(2) BugcheckParameter1 0x8
(3) BugcheckParameter2 0x80050033
(4) BugcheckParameter3 0x406f8
(5) BugcheckParameter4 0xfffff880016bad05
(6) SleepInProgress false
(7) PowerButtonTimestamp 0

(1)のコードは16進数では7fとなり、まずはメモリが疑われるようですが、メモリ診断を実施したところ異常は検知されませんでした。さらに、(2)のパラメータが8のケースというのは、MSのサポートページによりますと、「二重フォールト」というのが一番疑われるとか。その場合、インテルユーティリティを使ってプロセッサのIDを確認しなさいとありました。その結果は、

(8)CPU のファミリ       6
(9)CPU のモデル       3C 
(10)CPU のステッピング    3
(11)CPU 改訂 (リビジョン)  12

で、マイクロコード更新のリビジョンがプロセッサに使用可能な最新のリビジョンであるかどうかを確認せいとそのページにはあるのですが、そこがよくわかりません。上記を何と照らすのでしょうか。
これが1つめの質問ですが、「二重フォールト」で何か考えられることがありましたら是非。ちなみに、再起動後まだ2日くらいですが、クラッシュ直前と同じ使用状況でも再発は起きてません。

次に、ダンプファイルを調べました。解析結果の抜粋は、

(12)Use !analyze -v to get detailed debugging information.
  BugCheck 7F, {8, 80050033, 406f8, fffff880016bad05}

  ( !analyze -v が強調表示されているのでクリック。次に強調表示されていたのは)
(13)MODULE_NAME: luafv

  (luafvをクリックすると次のとおりに)
 start end module name
fffff880`06fb5000 fffff880`06fd8000 luafv (pdb symbols)
Loaded symbol image file: luafv.sys
Image path: \SystemRoot\system32\drivers\luafv.sys
Image name: luafv.sys

どうも「luafv.sys」が関係しているみたいだとは思うのですが、だから何?とよくわかりません。これが二つめの質問です。
メーカーには一応問い合わせしてみましたが、イベントビューアの中味については対応できないと。
なんか無理っぽい気もするのですが買って日も浅いのに、と少なからずショックを受けております。何かアドバイスいただければ幸いです。

A 回答 (4件)

>>購入して1週間も経たないデスクトップパソコンが突然クラッシュしびっくり。

原因を見つけようとネットでいろいろと検索していくつかのことはわかったのですが、結局肝心なことは何もわからずじまいです。

「突然クラッシュ」というトラブルの再現性はありますか?同じような操作でクラッシュするなら、メーカも調べることが可能でしょうが、「再起動後まだ2日くらいですが、・・・再発は起きていません」という書き方を
みると、電源を切らないで何日もPCを連続動作させているのでしょうね。

昔、真っ黒画面のDOSのころとか、Windows3.1、Windowws95~WindowsNTを使っていた時代、突然にクラッシュってのは、時々ありました。
Windows OSは、サーバ版を使っていても、突然にクラッシュするってこともあり、「連続運転してはダメ!、毎日、再起動させましょう。電源を落とせないサーバはOSにUnixを使うこと」というのが業界の常識でした。
でも、しだいにWindowsは安定性をアップしてゆき、「いきなりクラッシュ!ブルースクリーン」ってのはほとんど無くなり、「WindowsOSを使ったサーバ機でも、電源を落とさず連続運転させてもいい」という評価に変わってゆきました。
そういう評価を得たのはWindowsXPが広まった頃からでしょうか?

なので、Windows7に問題は無いように思えます。でも、最近は真夏のような気温の日があります。さらに、宇宙からくる放射線などにより、メモリの値が勝手に変わってしまうということもゼロとはいえません。
また、Windows7であっても、やはり信頼性からすれば、Unix OSに負けますので、「突然クラッシュはありえない」とはいえません。

たぶん、現在の状況では、誠実なメーカであっても「クラッシュの再現を待つ。クラッシュ発生の頻度が高いなら、考えましょう」ということで、原因追及はできないと思います。


余談ですが、汎用コンピュータやオフコンは、基本的にメーカがハード・OSを一元管理しています。コンピュータがクラッシュすれば、何ヶ月かかろうとも原因追及をして、ウヤムヤにはしません。
それが可能になるように、メモリダンプやログを残しています。実際、山のようになった膨大なログリストを何ヶ月も追いかけ続け、バグを発見したという武勇伝もいくつもあるようです。

でも、大幅に安くなったパソコンは違います。ハード、ソフトのサードパーティ提供により原因追及は困難となり、「そこそこ使えればいいだろう。クラッシュがあったとしても、深く追うことは不可能。そもそも、ソフトにバグがあるのは当たり前。時々、クラッシュしようとも、トータルでみれば、ずっと仕事が楽になっただろう?我慢しなさい」というように、マイクロソフトは、ソフトウエアの品質に対する考え方を変えてしまいました。

「日本型モノ作り」とは違い、「ほどほどの品質」程度で我慢し、コストを下げ短納期を優先させる、というのが90年代以降のコンピュータ業界の考え方です。

また、海外製品は昔からそういう思想でもの作りをすることが多いようです。
20年以上も前でしょうか?150万円くらいのMacを会社で購入したとき、本体を移動させると、コロコロと音がしました。カバーを開いてみると、内部で1つのネジが転がっていました。「これで電源入れたら、壊れてしまったかも?」と思ったものです。海外メーカとしては、内部に1つのネジも残さないためのチェックコストよりも、不良品が出たとしても、代替え品を提供するコストのほうが安いなら、そっちを選ぶってことのようです。

この回答への補足

2つめの質問のsysファイルは、どうもWINDOWSのUACに関わっているものらしいということはちょっと分かったんですが、だから何をしたらよいかというのは分からないままで、やはりしばらく様子見せざるを得ないのかなと。最初に回答いただいたこともあり、ベストアンサーに選ばさせていただきたいと思います。そのほかの方にも感謝の意を表します。ありがとうございました。

補足日時:2014/06/09 03:28
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。要は深追いしても無駄ということですね。そうかもという気が私も非常にしております。その場合一番困るのは、これからも時々クラッシュする、しかし不良交換に応じてもらえるほどではない、といった状態になることでしょうか。ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/01 15:10

買った直後ということですが、まずは今までのWindows Updateをすべて当てましたか?


グラフィックスドライバも最新のものに更新しましたか?まずはそこから試してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
Windows Updateは初日に行い、すべてインストールに成功していました。
グラフィックスドライバを更新せねばというのは承知していませんでした。
そこで、教えてください。これが原因でシステムがダウンしてしまった場合、ネットでも検索してみましたが、システム再起動後にウィンドウズメッセージでドライバ更新の必要が明示されていたというケースを見つけました。今回そのようなメッセージはまったく出ていなかったのですが、メッセージが出てなくてもそれが原因だったというのはまれに、もしくはちょいちょいあり得ることなんですか。

お礼日時:2014/06/07 02:26

他の回答にある"購入したばかりでドライバーが古い"のがクラッシュの原因だとすると


あなたと同じパソコンを購入している人はすべてクラッシュしていることになりませんか?
そんなことが現実に起きているとすれば、メーカーサポートやニュース等でちょっとした騒ぎになっていてもおかしくありませんよね。

>悪名高いKPイベント41だったのですが
KP41=ハードウェアのエラーではありませんが、購入後に追加した機器(ドライバ含む)を疑ってみるのが解決への最短ルートかもしれません
プリンタや外付けHDDの電源を切ってみた、USBメモリやカードリーダーを外した、インストールしたソフトウェアを更新したら解消した等と案外簡単に解決するのでは。

※このサイトで「DRIVER BOOSTER FREE」や「Glary Utilities」をキーワードに検索してみましょう
質問内容に関係なく、回答のテンプレートを作成して貼り付けているだけだとわかるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。外付けのハードはプリンタ、スピーカー、HDDでこのうち常時接続はスピーカー(本体同梱品)だけです。クラッシュが頻発するようならスピーカーもはずしておくようにしてみます。未更新の追加ソフトがないかは確認しておきます。

お礼日時:2014/06/02 01:48

おはようございます



>>購入して1週間も経たないデスクトップパソコンが突然クラッシュしびっくり。原因を見つけようとネットでいろいろと検索していくつかのことはわかったのですが、結局肝心なことは何もわからずじまいです
・購入したばかりだと、ソフトやOSを動かすためのドライバーが古いことが多いです。
・原因として、ドライバーが古いことが考えられます。

>>どうも「luafv.sys」が関係しているみたいだとは思うのですが、だから何?とよくわかりません。これが二つめの質問です。
・Windowsオペレーティングシステムを動かすためのファイルではないかと思います。
http://www.reviversoft.com/ja/processes/luafv.sys
・そうなると、システムの不具合も考えられると思います。

結論として、一度、電源ON→BIOS画面出たら、F8トントントン→セーフモード選択し、セーフモード上でのシステム修復とドライバー全体更新により、クラッシュが解消されると思います。

1:修復+ドライバー更新
・Glary Utilities - 窓の杜ライブラリと検索し、Glary Utilitiesをインストールします。
※もし、文字化していたら、Glary Utilities 3 日本語化 (文字化けの直し方) | モリのパソコン実験室と検索し、文字化けを修正し、下記の手順に進めてください。
・起動→1-クリックメンテナンス→すべてチェック入れ問題点のスキャン→問題点を修復ボタンを押す
・終わりましたら→高度なツール→ディスク領域の「クリーンアップ」を選択→「ゴミ箱」以外すべてチェック入れます→スキャンボタンを押す→開始 クリーニングボタンを押します
・終わりましたら→高度なツール→ハードディスクの「デフラグ」を選択→デフラグと最適化を選択します。
・終わりましたら→高度なツール→プライバシー→履歴の消去→WINDOWSゴミ箱以外すべてチェック入れる→解析→消去します。
・終わりましたら→高度なツール→WINDOWSレジストリの「修復」を選択→レジストリの問題点のスキャン→問題があると表示されたら「レジストリを修復」選択
・終わりましたら→高度なツール→WINDOWSレジストリの「デフラグ」を選択→Registry Defrag画面が出ますので指示に従います。
・終わりましたら、Win7 チェックディスクと検索し、チェックディスクを行います。
・終わりましたら、Glary Utilitiesを削除してください。
・終わりましたら、Driver Booster Freeと検索、DRIVER BOOSTER FREEを入れて、ドライバー全体の更新。終わりましたら、driver booster freeを削除します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、購入したばかりのマシンでは、ドライバが最新のものになっていないことが原因かもしれないのですね。言われてみれば確かにそうですね。お薦めの修復ソフトまでご紹介いただきありがとうございます。

お礼日時:2014/06/01 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!