dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この4月に入社した新入社員です。
入社約一ヶ月後に指導担当の先輩が婚約されました。

部署の皆からということで一つ大きなお祝い品は他の先輩が渡しています。ですが個人としても何かお祝いを渡すべきなのでしょうか?
お金を包むのか何か品物をプレゼントすべきなのか...
ちなみにまだ入って2ヶ月の新人ですし結婚式などは招待されてません。
結婚式は秋ごろだそうです。もし何かあげるにしても今の時期は中途半端な気がしています。

婚約や結婚祝いのマナーやルールについてよく知らないので、どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 贈り物はいらないから二次会に参加されれば良いと思います。

    • good
    • 2

結婚式に招待されて無いのですから


ようするに その程度の縁 という事です

部署の全員から贈ったのならば、
気を使う事は無いと思います

結婚式をする秋頃までに
多少は信頼関係も出来てくるかもしれません
その時になって
「この先輩にはお世話になっているから、お祝いしたい」と
思うのならば、
その時に何か考えれば良いでしょう
    • good
    • 0

一人が個人的にやると、全員が全員の結婚のときにやらなきゃいけなくなるの。


お祝いというのはギブアンドテイクで成立している。
結婚しないと、ずっと毎回あげ続けるだけで、永遠にもらえることがないあげ損。

個人的な交際範囲なら構わないのですが、先輩後輩の関係は会社命令。個人の付き合いではないのです。
だから、部署の皆からということで一つ大きなお祝い品にまとめることで、個人負担を減らしているのです。

基本的に、会社での付き合いなら、個人としては不要。
どうしてもあげたい場合は、あくまで個人的に社外であげるべきで、それは結婚祝いにあげることであって、
婚約は結婚が決まっただけであって、まだ結婚が成立していないので、入籍するまでは婚約破棄もありえる状態なので、お祝いの品という形の残るものは渡すべきではありません。
祝福の会を開くとか形のないものはアリ。あくまで個人的にね。でも入社二ヶ月って先輩を世話する立場じゃないので、他の先輩に相談の上、指示を仰いだほうがいいです。

公私の使い分けってそういうもの。公私混同して独断すると、他の人も同じこと追従しなくちゃならなくなって、周囲に迷惑をかけるのです。
周囲に相談の上、私はこうしますって、周知と事前打ち合わせがとても大切。
周囲に相談しないと他の人とお祝いの品が被って、先輩が困ることだってある。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!