
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>日本のように子供のみるものという位置づけではなく発展した国はあんまりないようなきがします
ご指摘の通りです。
何故?となると、文化論になり恐ろしく堅苦しい話になります。
その前に、
現代のアニメや漫画の始祖は手塚治虫ではありません。(念のために)
日本アニメの始祖とされているのは幸内純一です
下記サイトをご参照ください
幸内純一 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/幸内純一
寺内の作品かどうかは不明ですが、現存する最古のものをyou tubeで見ることができます。
日本現存最古のアニメ「なまくら刀」発見 - YouTube
www.youtube.com/watch?v=sFDt5CK6f5c
当時は、TVはありませんからすべてフィルムによる映画です。
沢山作られました。
後年大野信郎がアニメでアカデミー賞を受賞しています。
下記サイトをご参照ください
大藤信郎 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/大藤信郎
第二次世界大戦中には軍部が教育用のアニメも作っています。
you tubeで見れます
桃太郎の海鷲
投稿者:solakumo•
動画の動きがスムーズであるのは現代と遜色がありません。
漫画については、歴史的に遡ると定義次第で相当に古いものまで遡ってしまいます。
漫画のように絵を主体として、物語を伝えるという手法は非常に古いものです。
現代の漫画には「はだしのゲン」や「美味しんぼ」のように時事問題にまで発展するものがありますから、ユーモアの要素だけで議論はできません。
明治以降の近代漫画の始祖とされるのは北澤楽天です。
手塚治虫もこの人の影響で職業漫画家になっています。
北澤楽天 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/北澤楽天
江戸時代の黄表紙、合本などと呼ばれる大衆向けの書籍は絵が書かれた周りに台詞が書き込まれています。
この台詞のやり取りで物語を進展させる手法を取っています。
基本的には現代の劇画と変わりがありません。(吹き出しという手法が使われていないだけです)
一枚絵の浮世絵でも、描かれている人物の台詞が書き込まれているものが沢山あります。
このようなスタイルの書籍や絵画は日本独特のものとして発達しました。
諸外国では現代の挿絵のように、関連する情景がアクセサリーとして描かれているだけです。
日本は版木という技術がありましたから、文字だろうが絵だろうが自由に印刷できました。
西欧のようにアルファベットの活字を使う印刷方法では絵を入れるというのは至難の業でした。
結局、文字と絵は別々のページということになりました。
日本は絵巻物という文化が発達しました。
一つのストーリーを長い巻紙に時間の経過に応じて絵を描き並べていく手法です。
多くは寺院の由来や高僧の伝記でした。
源氏物語絵巻のように貴族階級の子女の娯楽向けに発達したものもあります。
仏教を布教するのにあたり絵解き講釈という手法が採られました。
大衆に絵を見せて、その絵の情景や登場人物の説明をしながら仏教の教義を教えました。
地獄絵などは、現在も残っています。
これを横長の巻紙に描いたのが絵巻物です。
以上がざっとしたアニメと漫画のむかしのお話です。
このように大衆の間で発達した文化を時の権力者が認めて活用奨励するという文化は日本独特のものです。
中国や西欧では、王侯貴族の文化と大衆文化に厳然とした区別があったのの対して、日本は、階級間の文化の障壁が低いというかむしろ曖昧だったといえるでしょう。
古くは、万葉集には王侯貴族の歌も防人と呼ばれる民衆の歌もなんら区別することなく収録されています。
後白河法皇が編纂した梁塵秘抄という歌集があります。
当時(平安時代)の大衆の間で流行した歌謡を集めたものです。
今でいえば、路上ライブの歌を総理大臣が集めて全集にしたようなものです。
サブカルチャーとカルチャーの差が曖昧で線引きが難しいというのが日本文化の特徴です。
王侯貴族が外来文化を導入しても、たちまち民衆に浸透していきました。
一方で、民衆によって淘汰され支持が続いたものが伝統文化として伝えられ残されてきました。
歌舞伎も元々は卑賤なものだったのが、いまやなにやら高尚な舞台芸術になっています。
アニメや漫画もこの文化の一部であると言えるでしょう。
今や政府も産業界も家電自動車にかわる外貨獲得手段として大騒ぎしています。
女子高生発の携帯絵文字もそのうち著作権料が入ってきますかね?
この回答へのお礼
お礼日時:2014/06/04 14:33
詳しくありがとうございます!
最古のアニメ、みてみましたが、Flashアニメの懐かしさを思い出しました…。
でも最古でこんな繊細な表現ができていたんですね。
No.5
- 回答日時:
手塚治虫氏が戦後子供向けに優れたストーリーまんがを大量に創出したのが日本のマンガの発展につながったのだと思います。
ストーリーマンガは欧米にも戦前からありましたが、大人向けのお色気ものが多くて市民権を得られなかったようです。手塚まんがは子供向けであっても健康的でかつ大人の鑑賞にも堪える優れたものでした。それで読者が大人になってもまんがを読むことに抵抗が無く、需要が多かったので、娯楽用青年マンガや芸術性を追及したコミックなどの書き手が続々現れるようになったのでしょう。アニメは米国が進んでいますが、TV用に虫プロが量産できる手法を編み出して成功し、その後アニメ業界が日本で発展する素地になったのだと思われます。
No.4
- 回答日時:
日本は、12世紀頃に鳥獣人物戯画などが
描かれています。
マンガの歴史は結構古いんじゃないですか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E7%8D%A3% …
それはともかく。
マンガてのは、大衆から発生した文化でしょう。
そして、日本における文化は大衆文化がかなりの
比重を占めている国です。
ここが、他の国とは異なる処です。
また、マンガという手法は情緒的な日本人に
合っていた、ということも考えられます。
そういう下地があるところに、手塚治虫とか
の天才が輩出し、今日のマンガ大国になった
と考えています。
No.3
- 回答日時:
私も大人が読んでも面白い手塚治虫や藤子F不二雄などの作者の功績だと思いますね。
たしか最初の日本アニメって鉄腕アトムだったんじゃないかなと。
ロボットとしての自分やありすぎる力に悩むなんて子ども向けとは言い切れないですからね。
ブラックジャックやドラえもん、パーマン、ちょっと思い返しただけでも今でも通用する名作がズラリですよ。
その後ロボットアニメブームが来て関連商品が多く発売されたのも大きいかなと思います。
言っちゃ悪いですけどディズニーアニメでさえごく最近まで日本のアニメーション技術から見ればしょぼしょぼでしたしね…
この回答へのお礼
お礼日時:2014/06/04 14:31
手塚治虫や藤子F不二雄、日本人ならみんな通る巨匠ですね。
ディズニーのアニメは個人的には好きですが「すごい!!」となったことは確かにないかも…。
ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
手塚治虫の功績。
まずアニメを30分という風に設定しましたよね。しかも毎週。海外では毎週30分なんて作れない。というか日本でもほとんど無理でした。そこで手塚さんはコマを省いたり背景を使いまわすなどして何とか毎週30分で仕上げることに成功したのです。鉄腕アトムです。この手法によって大量生産可能になり次々とアニメが生まれます。
一方で漫画は劇画に変わっていき、学生に読まれるようになり、その劇画もアニメ化されるようになりました。巨人の星とかあしたのジョーはその途中の作品であり、最初は漫画、後半は劇画に変わってます。顔が全く違いますよね。そういう作品がウケ結局は発展していきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北アメリカ アメリカ合衆国(米国)って実は結構酷い国だと思いませんか?日本が良い、素晴らしいとは言いませんが。 3 2023/08/19 08:41
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 「アニメ・漫画に興味がない=人生大損」ですか? 6 2023/01/01 20:20
- 北アメリカ アメリカ合衆国(米国)って実は結構酷い国だと思いませんか?日本が良い、素晴らしいとは言いませんが。 6 2023/05/20 08:31
- 北アメリカ アメリカ合衆国(米国)って実は結構酷い国だと思いませんか?日本が良い、素晴らしいとは言いませんが。 1 2023/06/11 09:00
- 歴史学 少子化の原因の1つに,夜の娯楽が増えたから? <例> 大正期に始まる都市の出生率の低下は、電灯の普及 5 2023/07/09 08:59
- その他(社会科学) 少子化の原因は? <例> ① 大正期に始まる都市の出生率の低下は、電灯の普及と少なくとも時期的には一 4 2023/07/20 16:50
- 政治 中国は、バチが当たりましたね? 3 2023/01/14 16:08
- 政治 日中国交正常化から半世紀 4 2022/09/29 19:20
- 世界情勢 我々が住んでいる日本という国の良いところと悪いところを教えてください。よろしくお願いいたします。 8 2023/08/19 08:36
- 政治 自己中の割合が多い国ほど発展できないってまさに結果に現れていますよ? 発展途上国と日本の割合が同じ。 4 2022/06/19 16:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
巨乳の女性が多い国
-
ヨーロッパの国の長さの単位に...
-
Foxmail って有名・メジャーな...
-
日本はつまらない国になったと...
-
米軍基地に詳しい方に質問です...
-
日本の乳癌の死亡率は 世界と...
-
フィリピン人って、嫌われやす...
-
日本の地域経済振興政策について
-
世界中が同時に潤うってことは...
-
このプリントの新五代史の書き...
-
ネッスル→ネスレの経緯
-
世界一エッチな国は?
-
男同士の結婚について教えて下さい
-
海外から知人が遊びに来ます。...
-
日本のことを「にほん」「にっ...
-
日本の米軍基地内の食品はどこ...
-
留学帰国後、日本にいるのが苦しい
-
花火とかき氷は日本が発祥地で...
-
§について
-
F15イーグル戦闘機
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
巨乳の女性が多い国
-
ヨーロッパの国の長さの単位に...
-
日本はつまらない国になったと...
-
Foxmail って有名・メジャーな...
-
入浴の習慣がある国
-
世界一エッチな国は?
-
蛸と蟹、外国人が毛嫌うのは?
-
青ペンと黒ペン 日本と海外
-
ワレメは違法?合法?
-
日本の山に登山に行って、落ち...
-
日本て昔の方が楽しかったよね...
-
§について
-
海外から知人が遊びに来ます。...
-
CDにもリージョンコードってあ...
-
日本と同じ緯度の国は インドネ...
-
スイスドイツ語で「小さな花束...
-
このプリントの新五代史の書き...
-
GメールとEメールの違いは何で...
-
なぜ海外の店員は愛想が悪いのか
-
米軍基地に詳しい方に質問です...
おすすめ情報