dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自慢してるつもりないのに自慢してると受け取られた事がありますか?

または、自慢してるのかどうかわからないけど、なんかいやな気分になった相手の話はありますか?


私はとても話すことが苦手でネタに困ったり焦ったりしてよく考えず?に突拍子もないことを言ってしまい面倒なことになります。

というか、小学生の時にグループ研究で、家にあった本を参考資料にと持っていったらグループの子に「じゃあ破って使おう」と言われて泣きました。もう記憶があまりないですが、もしかしたらその研究材料にと買ってもらったものだったのかもしれません。それを事実として伝えたからかもしれません。

どうも調子がいい?時に思ったことを何も考えずに言う癖があるようで…

その子にはその後も私が姉が好きであることを言ったりしたときに嫌味を言ってきたり…

私がしっぱいしたことを見つけた時に晒しものにしたりしてきました。

基本的に引っ込み思案であまりしゃべらない性格でよく泣くのですが、調子がいいと失敗します。

多分それから調子のいい私はダメとう思考がでてきた気がします。

中学生の時も何も悪いことをした記憶はないのですが突如としていじめられました。

また何か失敗したのかと思いましたが、どうやら社会人になってから会いたくもない同級生に会った時、しゃべらずにじっといていたら「相変わらずだね」と言われたところをみるとそういう性格であることをいじめの対象にされたようです。

短大でも他人が嫌がるか考える前に言ってしまいその後、嫌がらせを幾度か受けました。

社会人になると、性格と人間不信で対人恐怖症のようになりました。

調子に乗って自慢?に取られることをいう代わりに、話しかけられる恐怖で頭がパニックになり突拍子もないことを言ったり黙るようになりました。

はっきり言ってもう喋りたくなく、誰も自分の中に入ってきてほしくなく、前は接客業もかろうじてできていましたが、今は一人でできる仕事をしています。

人がいると疎外感、不安、警戒、緊張、不信感、になやまされます。


でもこれで終わるわけにいかないので、なんとか接客業ができるまで回復したいです。

話が脱線しましたが自分のことを書かないで皆様に聞くのもどうかと思ったので書きました。

自慢にとれる話…等、社会人として話すときに気をつけること等、お聞きしたいです。

自業自得という様な内容は無しでよろしくおねがいします。。

A 回答 (6件)

まさに昔の私がそうでした。



子供の頃からしゃべりだすと自分のことばかり、TVの話題とか自分が興味をもったことを話したがる。
自分はこんなこと知っているんだぞ!と知ったかぶりで相手の気持ちなどお構いなし。
そしてすぐ怒り騒ぐので悪循環、周りから誘われることもなく嫌われていじめられるタイプでした。
なぜ自分は友達がいないのか、嫌われるのか分からず悩みました。
転校した時に状況が変われば自分の周りも変わるだろうと思っていたら、すぐに同じ状況になりました。
長い間、それで悩みました。

自分で変わったな?と思ったのはここ数年のお話です、そうとう年も重ねましたが。
とても単純で深いこと、「相手を受け入れてから話をする」事です。

話のネタなど考えることはありません。
仕事のお話なら起承転結、始まりと終わりの挨拶を丁寧に行い簡単明瞭に伝えること。
接客であれば、相手の話をよく聞き確実な要件を聞き出すこと、曖昧にせずに丁寧に問いかけて自然に引き出すことです。

自慢とは自己満足のことです。
相手に合わせず自分のこと、自分の話したいこと、自分を中心とした話をすることです。
自分をよく見せたい、自分を褒めてもらいたい、自分を評価してもらいたい、誰でも思うことですが相手のテーブル・舞台に立たなければ評価はしてくれないのです。

まずは自分をアピールするのではなく、相手の話を聞き理解したことを伝えることです。
そこに自分の意見を伝えるならダイレクトに伝えるのではなく、私ならこう思うけどどうかしら?と話を理解したことを伝えることです。

会話とはキャッチボールとよく言いますよね?
もう少し具体的に言えば自分からボールを出すのではなく相手からのボールを待ちます、受け取ったボールはすぐに帰さないでギュッと掴んで、キチンと受け取ったよと見て貰ってから優しく返します。
これがすぐさまアクションもなしに強くバーン!と返したらどうなるでしょうか?ボールは戻ってこないと思いますよ。
優しく心のこもったボールなら受け取った相手は喜ぶと思うし、更に優しいボールが帰ってくると思います、それが言葉のキャッチボールです。

もう一つ、私もそうだったのですがNO!と言ってませんか?
相手の話、意見に対しすぐに否定形を使ってませんか?
会話に否定形、NO!は厳禁です、相手の気持を遮ることになります。
完全に間違っていると分かっていても相手の意見は一つの意見です、その場で判定する必要はありません。
そんな場合どう言葉を返せばよいのか?まず理解した、話を聞いたことを伝えることです。
「分かりました」「分かった」と最初に伝えれば相手は認めてくれるのです、相槌も必要ですね。
そして「私はこう思うんだけど、どう思う?」と相手からの意見を引き出すのです。

今までと正反対の話し方になると思います、ですが反対であれば相手と仲良くなれると思いませんか?
慣れるまでが大変ですが頑張ってください。
まずは話を聞く、自己主張しない、NOを言わないことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした

的確にわかりやすく教えていただきありがとうございます

私も自分の興味のあることだけ話したがるかもしれません。他人の話に興味がないからなのか分からないですが、聞く耳がふさがってあまり理解できてないことが多いです。(昔から文章問題とかを理解するのが苦手なんですが。。)

仕事で他の従業員と話す時「始まりと終わりの挨拶を丁寧に行い簡単明瞭に伝えること」を実践して見たいと思います。

しかしまさに今日、仕事で相手の優しい気遣いに対して、作業に焦っている私はよく考えす「大丈夫です」と突っぱねてしまいました。相手はあきれた感じで苦笑いしていて、しまったと思いましたがどうしていいかまずそのまま流してしまいました。悪いことしたなって思います。

相手の出したボールに対してどう切り返したらいいのか悩んでしまいます。やさしくボールを返すっていうのがどういう感じなのか上手くつかめずにいます。ですから上手な人をみならってそれに近づくように心がけたいと思います。

cayenne2003さんは最近変わってこられたようで羨ましいです。

私も人とうまくコミュニケーションをとって楽しく過ごせるようになりたいと思います。

お礼日時:2014/06/28 19:50

耳が二つで口が一つ、、ということは、



自分が言いたい事の倍 相手の話を聞きましょう。

ということですから、「自分が喋りたいこと」より「相手が話したいこと」に

耳をかたむければ、会話はスムーズにいくものです。

相手の話に「あぁ、そうなの?」と相槌を打てるようになれば

聞き上手のお付き合いの上手な人になれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すごくおしゃべりというわけではないので、自分ばっかり話しているわけではないのですが、相手の話を聞くのは苦手ですので心がけたいと思います。

お礼日時:2014/06/17 16:56

生憎とお望みの事例ではないのですが、以下、参考まで:



ジョハリの窓
で、検索しますと、人間関係の中で、どのようなタイプが
好まれないかが判りますので、それを参考にして、
黒柳徹子さんタモリさん阿川佐和子さん等から
聞き上手、相槌上手、話させ上手、受け取り上手を
学びながら、
シルエット・センス・オーラを含めて、
基本的な【オ・モ・テ・ナ・シ】のスキルを
磨きませんか。

自慢話であってもTPOを弁えて展開すれば、
歓迎されるケースがあります。
誤解されたり嫌悪されたり辟易されたりするとすれば、
質問者さまの話体等に、優越感等を感じさせるものが
あって負の感情を醸成させるのではないでしょうか。
(優越感は逆転したインフェリオリティコンプレックスですが……)
そうしたマイナスに働いて嫌味に感じさせる何かが期せずして
受け取られるのかもしれませんね。そうした傾向が
消滅するまでは自己主張は脇に置いて、クライアントや
巡りの人たちの話題の引き出し上手になるところから
始めれば、質問者さまは「いい人」として評価されるでしょう。

(自己愛ではなく)自身を愛し尊重することができれば、
他の人も愛し尊重することができるでしょう。
そのためにも、常に、心身は健康でありたいですね。
心身が健康でないと、自身を含めて他の人を
ピーハツ(=ハッピー)には、できませんからね。
Ciao!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

教えていただいたサイトちらっとのぞいて見てみました。

今後の自分に役立ちそうで大変助かります。

いい人と評価されないまでも自分に自信を持って周りと楽しく生きていけるようになれればと思います。

お礼日時:2014/06/18 17:31

思ったままを口にしても聞いている相手の顔の表情を読めばわかると思います。



「お父さんが今家を建ててるの。出来上がったら私にくれるって」というお嬢様がいましたが、聞いている方は素直に聞いているように見えてやはり羨ましくてしようがない庶民です。

表情を読めば立て続けに自分のことを話して嫌われることもなかったのに、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の内容に沿った回答ありがとうございます。

まさに事実をそのまま言っただけだけど自慢である例ですね。

こうやって人が言うとわかるのですが…

でも、羨ましい悔しいと思うからこそ嫌いになるわけですよね?

この人よりももっとお嬢様なら何とも思わないのかもとちょっと思いました。

お礼日時:2014/06/18 17:49

40代の兼業主婦です。



私は産後鬱を患ってから、対人恐怖症にもなり、頭の中が真っ白になることが多々ありました。それまでの自分とはかなり違いました。今でも、人といることが苦痛に感じることがあります。

私は相手に話をさせる事で、その場を切り抜ける様にしています。相手の趣味や仕事や家族の話をしてもらいます。私は上手く「合いの手」を入れるだけで、相手が頑張ってくれます。後で聞いたところによると、人は自分の話をすることが好きで、自分のことを話した後は「楽しかった」と感じる様です。もしかしたら、質問者様にも使えるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

人といると苦痛だとほんと困ってしまいますよね。

何を話していいかわからなくて焦ったり、場が持たなくて苦しかったりしますね。


私は自分で話したいと思わない限りあまり自分のことを聞かれるのが好きではないので、ぜひ相手に話してもらう技術磨いて使いたいと思います。

お礼日時:2014/06/18 18:07

居ますよ、そういうタイプの知り合いが。

本人は何気に言ってるのでしょうけど。「それは自慢かい?」と思う事も多々…

質問主さんが書かれている通り「思ったことを何も考えずに言う癖」を直す事です。言葉にする前に、一度頭の中で考えてみるようにしてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

できる限りそうしてみたいと思います。

お礼日時:2014/06/18 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています