
大学3年生の頃からかうつの症状が現れ始め、研究室やゼミに出席することができなくなってしまいました。その当時は、朝起きても体が鉛のように重く、大学へ行こうと思うだけで涙が出て、不安になりパニック発作を起こします。自殺を考え、実行しようとした時もありました。4年生の半期を休学すると決め、抗鬱剤投与と通院しました。しかし、その間はとても調子がよく薬を飲むことも忘れていました。そのため、2ヶ月後に研究室へ復帰しました。
研究実験と就活に追われる中、徐々にうつ症状がひどくなり、先月からまた大学へ行けなくなってしまいました。再び抗鬱剤を飲み始めましたが、大学へ行くことが恐怖に感じ、近寄ることすらできません。内定が決まればきっと研究実験にもやる気が出ると信じ、就活をしています。しかし、就活はおろか家事やお風呂まで億劫になり、家で一日過ごすことが多くなりました。なに一つも頑張れない自分がとても嫌になり、毎日布団で朝まで泣き、明るくなったら寝るという生活です。また、病気を理由にしてただ甘えてるだけじゃないかとも考えます。 周りの人に迷惑ばかりをかけ、自分の存在価値を失っています。どうして自分だけ頑張れないのかすごい責めてしまいます。
思い切って大学を辞めるというアドバイスをもらいましたが、残り単位が卒論だけということや中退での社会の厳しさを考えると、どうしても決断ができません。しかし、化学専攻で毎日の実験が卒論になるため、今の状況で卒業できるとは思いません。今後の自分の未来に希望が見えず、再び自殺願望が出てきました。
どうしたらいいのか全然わかりません。誰か助けてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
診断としては非定型うつ病のようだと思いました。
ご自身が嫌になったと書いていらっしゃいますが、
どうかご自身を嫌いにならないであげてください。
ご自身を責めるのもお止めになっていいと思います。
大学はやめないほうがいいでしょう。
きっと再び行くのも今と同じように大変でしょう。
ただ、休学はしてもいいかもしれません。
薬物治療がダメなら、時間はかかりますが、
認知行動療法のような心理療法もあります。
この場合、精神科ではなく心療内科になると思います。
もしどうにもならないようでしたら、病院を変えるのも手です。
先生が変われば考え方がガラリと変わるものです。
一日の中で調子のいい時はありませんか?
そういう時にご自身のではなくても心の病気というものについて
本で勉強してみるのもいいでしょう。
お時間はあまりないかもしれませんが。
ご家族の力を借りることもお考えになってください。
福祉関係の方に相談するのもいいでしょう。
例えば、保健所などです。
とにかく、お一人で悩まないのが大切かと思います。
どうか自殺だけは少し先送りしてください。
自殺は80歳になってからでも遅くありません。
あなたは頑張っていると思います。甘えてもいないでしょう。
少なくとも私はそう思います。
あなたの気分が少しでも良くなるように祈っています。
参考URL:http://www.fuanclinic.com/byouki/gakken.htm
ご回答ありがとうございます。
非定型うつ病というのを初めて知りました。確かに当てはまることが多いかもしれません。病院を変えることは少し怖いですが、心に無理をかけないように検討して行きたいです。
No.9
- 回答日時:
多分、あなたの中のコップの中の水があふれだそうとしているんだと
思います。
>どうして自分だけ頑張れないのかすごい責めてしまいます。
他人と比べるのはやめた方がいいともいます。
そもそも、コップの大きさがみんな違うからです。
あなたは、自分にあったペースでやればよいのだと思います。
そこを無理すると、今回のようなことが起こるのでは
ないでしょうか?
大学はやめる必要はないと思います。
ただ、残りが少しだからと、無理はしない方がいいと思います。
一旦休んで、コップの水を減らしてから、片づければいいんじゃないですか?
人よりは遅れをとるかもしれませんが、長い人生からみれば、
どってことありません。
むしろ、ここで無理して、あなた自身が壊れてしまっては、
何をしてるのかわからなくなります。
前に、回復したことがあるように、今なら、また元に戻ることが
できるんじゃないかと思うのです。
焦る必要はありません。
長い人生ですから、思うようには行かないことも多々でてきます。
でも、ひかんすることはありません。
そういうときこそ、自分を知るチャンスでもあると思うのです。
自分のキャパがどれくらいあるのか。
人と自分を比べるのはやめるべきです。
自分に合ったような生き方をすることが、一番無理が無く、
長い目で見れば、上手な生き方と言えるのではないでしょうか?
一度立ち止まって、休んでから、また歩き出せばよいと思います。
ご回答ありがとうございます。
周りに留年や休学になった人がいないため、自分だけ上手くいかないと思っているのだと思います。大学だけが人生の全てではないのに…。未来のことを考えてしまうとどうしてもパニックになってしまうため、今はテレビを見たり、本を読んだり悩みを忘れるよう努力しています。
ゆっくり人生を歩いて行きたいと思います。
No.8
- 回答日時:
心が穏やかになる方法と実体験があるじゃないですか。
それと迫り来る現実が剥離しすぎていて、両立しないから悩んでいるんでしょう?
頑張って卒業したい意欲は解りますが、今のまま卒業して就職しても症状に苦しんで続かないと思いますよ。
これから付き合っていくにしても克服するにしてもそうできる下地を作る時期にするしかないと思います。
卒業はもっと時間をかけてすればいいと思います。就職はそれなりになってしまいますが、最悪バイトでもいいと考えて。
必要以上に責任を抱えない立場が最適ですから。
方策は万端ですから、後はその使い方次第です。自分がなるべく苦しまない方向で。
ご回答ありがとうございます。
私も今のまま就職にはとても不安を感じます。社会の方が何倍もつらいのは頭の隅でわかっていましたが、卒業すれば楽になると自分を騙していました。とりあえず卒業しないとと焦っていたのかもしれません。今は休養を取り、これからについて決めて行きたいと思います。
No.7
- 回答日時:
完全にうつ病の症状そのものです。
もう少し「うつ病」について知る必要があります。まず、「残り単位が卒論だけだから中退での社会の厳しさを考えるとどうしても決断できない」、今、現在の貴方の体の体調からしてとんでもない話です。貴方の中で大学をきちんと卒業して働きたい?確かにこうした希望を持つ事は大事です。がこの「うつ病」の状態にあって残酷ですが社会人として今後普通に働く事は出来ません。今現在、自殺願望が出ている訳ですから今後は「妄想」も出てくる事は確かです。今でさえも家事や風呂まで億劫なのですからこれからはもっと辛くなります。「自分がどうして頑張れないのか?」簡単な話ですよ。「貴方は病気だからです。」とにかく貴方が思うほど簡単な病気ではありません。一生涯薬を飲む、一生涯完治する事は無い、この覚悟を持って下さい。まだ若いのですからもしかして完治する場合もありましょうが、とにかく治療に専念して下さい。私は医師ではありませんが、20数年間、精神科病院の事務を担当して来ました。参考になればと思います。お大事に。ご回答ありがとうございます。
就職することによって社会に加わって行きたいと思っていたのかもしれません。前回の休養中は当たり前ですが、社会や周囲と関わるのが少なくなってしまい寂しかったのかもしれません。今はきちんと薬と休みをとりたいと思っています。
No.6
- 回答日時:
「つらくとも何とか頑張れる」という域を超えているなら、とにかく治療に専念しなさい。
大事なのは、今の自分のつらさを誰が理解できるかと認識すること。
決して、重い体で自分に鞭打ってはなりません。症状が悪化するだけだから。
他の回答者も言ってるけど、卒業を一年遅らせなさい。回復するまで、大学ではなく自分の心身と向き合うこと。
本心から助けを求めているのであれば、以上のことを必ず受け入れなさい。
ご回答ありがとうございます。
確かに私は自分の体調より社会的体裁を気にしていました。質問文に書き忘れてしまいましたが、前回の休学ですでに1年遅れてしまったため、さらに焦りが出てしまいました。今は治療に専念し、復帰を目指して行きたいです。
No.5
- 回答日時:
うつ状態になると、こう考え、こう行動するから、悪循環を繰り返すこととなり、うつ状態がますます悪くなる。
そんなことばかり、ずらりと並べている質問文ですね。
この悪循環を断ち切らんといけないんですが。
以下も参考にされてみますか?
質問者さんは、断ち切るために必要なことが分かったようだと、お礼文を拝見して思いましたが。
多分これで、状況が良くなるだろうと。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8641052.html
ところで、大学は留年は難しいですか?
私は、今は決定しないほうがよいと思うんですが。
例えば会社勤めをされてる人は、仕事を続けるか止めるかと悩まれます。
けれど、本人が納得できる決定を出すのは一番難しいのが状態なので、まずは休職と大抵の医師は言いますし、会社も休職させる(退職させない)ことが多くなっています。
社会はそういう流れに進んできています。
ご回答ありがとうございます。
今は休学しなくてはいけないとわかっていますが、決断できていないのが現状です。来年度卒業を諦めきれないのかもしれないです。今は治療に専念し、無理のない範囲で決めて行きたいと思います。
No.3
- 回答日時:
拒絶反応っぽいですよね。
ストレッサーが何なのか明確になっていれば、
ストレスコーピングは進みますが、
研究室やラボ関連のストレッサーですと、
戻れば、再発してしまいます。
先ずは、真のストレッサーが何なのかを
見つけ出すことから始めてみませんか。
紙に、いまいま
嫌悪感や不快感を覚えること、
怒りや憎悪を感じることetc.を
すべて書き出してみませんか。
自身に嘘をつかない生き方を
採用するようにしませんか。
そうすることで環境が変わり始める
と思います。
Good Luck!
ご回答ありがとうございます。
前回うつ病になったことで、何か生活を変える必要がありましたが、何をどう変えればいいのかわからず、再び再発してしまいました。大学復帰後は大学や先生と相談し、回復まで少し仕事負担を軽減してもらうようにしたいです。
No.2
- 回答日時:
このまえ大学やめるか自殺するかの二択なら大学やめる方がいいよとアドバイスしたひとかな?
ひとつの方法としては、学校に相談。抜け道がないかさがす。たとえば、研究室をかえるとか専攻をかえるとかして、大学の卒業だけは一年遅れ位でできる手段をさがす。
もうひとつは指導教官に相談。指導教官は穏便な手段をかんがえてくれることもあります。ただし、穏便にということは、合法的でない手段でたすけるということがふくまれるので、相談する場所とときをかんがえてください。何割くらい出席すればなんとか卒業させてもらえるか一度相談することをおすすめします。
一年遅れでもいいので卒業できる道をさがす、を今回のアドバイスにします。
ご回答ありがとうございます。
私の中で大学が恐怖の場というか、考えるだけでとても不安になってしまう存在であるため、大学に相談することも怖く感じています。いつかは克服しなくてはいけませんが、気持ちが落ち着いたら相談してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
ゆっくりでもいいから大学は卒業することを勧めたいと思います。
自分をいたわりながら、自分のペースで大学へ行くことは可能ですか?
ゆっくりと自分のペースで進めることによって、内省する時間も増えると思いますから、うつの原因に思い当たる節を見つけられる可能性もあります。
頑張る必要は今のところはないと思います。落ち着いて、自分自身と向き合って、出来ることを出来るようにすることが良いのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
今はなるべく大学のことを考えないように休養しています。大学のことを考えるとどうしても不安になってしまうからです。体調に気遣いながら徐々にがんばって行きたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 軽いうつ症状にかかっている18歳女です。 症状の一部なのか文章が思い通りに書けないので見づらくなるか
- 2 これってセクハラですよね? 大学の先生のところに、ゼミの個人研究の指導で先生の部屋に行きました。 先
- 3 ゼミの班の男子についてでです) わたしのゼミの男子がよく私のことを下の名前でよんできたり他の授業でも
- 4 図書館の休憩室で喋るのは禁止なんですか? 先日、休憩室で昼食をとりながら(休憩室は食べたり飲んだりし
- 5 東京女子医科大学は推薦の時去年は出席日数が書かれていなかったのですが、これは本当は出席日数があるので
- 6 内定を研究室の先生に報告したいのですが…
- 7 大学院で研究室選びを間違えた気がします
- 8 嫌な予感がして、不安で不安でたまらないです。 自分にとって一番嫌な事が起きるような気がして辛くて苦し
- 9 研究室に入れば濃い人間関係がうまれるのに、大学1.2年の時に友達を作る必要はあるのですか?
- 10 提出した書類に訂正があったみたいで、 先生から「研究室まで来てください。」とメールが 届いたのですが
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
就職活動で自分の人生が最低だ...
-
5
就職したいけれど、やる気が起...
-
6
努力のできない性格はどうした...
-
7
仕事などの教えてもらう人の態度
-
8
自分のモチベーションについて
-
9
職業訓練学校に通ってますが・...
-
10
高校生です 気分が定期的に悪く...
-
11
20代主婦。引きこもりになって...
-
12
研究に興味が持てなくなった院生…
-
13
挽回出来ない世の中・若いとき...
-
14
無気力症候群でしょうか。抜け...
-
15
職業訓練の問題児
-
16
教授の嫌がらせに困っています!
-
17
エネルギーが無い人間はどう人...
-
18
悩みがたくさんあって毎日が辛...
-
19
ネガティブな子供をポジティブ...
-
20
大学院休学は甘えか
おすすめ情報